学校長挨拶

明正小学校 校長 栗林 大輔

みなさん、こんにちは。
 昭和28年に開校し、令和5年の今年、70年目の春を迎えました。学校名の由来でもある「明るく・正しく・たくましく」を教育目標として、約850名の児童が毎日生き生きと活動している学校です。
 校舎の建つ国分寺崖線から眺める多摩川の流れと富士山の姿、春に咲き誇る成城の桜は今も昔も変わらぬ世田谷の風景です。崖線に沿って広がる「里山」と呼ばれる緑地では、四季折々の自然の中で、地域の皆様のご指導・ご支援をいただきながら様々な自然体験活動を授業の中に取り入れています。
 世田谷区の取組「キャリア・未来デザイン教育」の推進のため、明正小学校では近隣の「砧中学校」「砧小学校」「山野小学校」「砧幼稚園」や近隣の保育園・幼稚園と連携を進めています。

令和5年度学校経営方針

1 学校教育目標

明正小学校の建学の精神であり、学校名の由来である「明るく」「正しく」から、次の教育目標を設定する。

  • 明るい子ども
  • 正しい子ども
  • たくましい子ども

2 学校教育目標重点化の視点

教育目標の実現を目指す具体の姿を『児童像』『学校像』『教師像』の3点からとらえる。

目指す児童像

明るい子ども
主体的・対話的な学びを通して、自分の考えをもち、表現する力を養い、「自己発揮できる子ども」を育てます。
正しい子ども
挨拶の励行と規範意識の醸成を通して、豊かな人間関係を築き、「学校生活・社会生活を創る子ども」を育てます。
たくましい子ども
自分のめあてをもち、他者と協力して解決する態度と、心身の健康づくりを通して、「力を合わせて達成をする子ども」を育てます。

目指す学校像

子どもが主役の学校
子どもが生き生きと主体的に学び活動する学校を目指して
保護者の方、地域の方とともに子どもを育てる学校
社会に開かれた教育課程 地域とともに児童を育て 地域に愛される学校を目指して
教職員が高め合う学校
子どもの成長をともに喜ぶ 自分も同僚も力量を高められる学校を目指して

目指す教師像

人と共に生きる教師
人権意識の醸成と「世田谷の子ども像」の具現化を基本として
自ら参画する教師
教育に対する惜しみない愛情と使命感と責任感、誇りと崇高な理念をもち、組織の一員として学校づくり社会づくりに参画・貢献する意識を強くもって
自ら学び続ける教師
児童理解・地域理解に加え、国・都・区の教育課題の背景と新しい教育の動向を深く理解して、自らの指導観・指導力を更新し続ける

3 学校の教育目標及び重点目標を達成するための基本方針

・SDGs(持続可能な開発目標)を実生活や社会を見る「窓」として、各教科等や特別活動、学校行事等で取り上げます。カリキュラム・マネジメントを通して教科等の連携を図ります。成城3丁目緑地等の地域の素材や、地域の方々を活かした教育活動を通して、自分のよさや将来について考え、チャレンジする力を育み、子どもたちが担う「これからの社会」を考えさせるきっかけにします。(キャリア教育の充実)
・「せたがや探究的な学び」のサイクルである「課題を見出す」「課題解決の方法を考える」「協働して学ぶ」「学びを振り返り次へつなげる」を通して、子どもが「あれ?」「どうして?」「こうしてみよう」「そうか!」「分かった!」といった学習を自分事(自分に関わりがあること)として捉えられるよう授業の改善を図ります。子どもの生活に関わりのあることやこれまでの経験を踏まえて主体的な学習の充実を進めます。(課題解決的な学習の展開)
・「せたがや探究的な学び」を進めるために、基礎的・基本的な学習内容の確実な定着を図ります。一人1台タブレット型パソコンを活用し、個別最適化された学びと協働的な学びを充実します。
・一人一人が大切な子(個)であることを理解させます。「みんな違って、みんないい。」ことを念頭に置き、多様性を尊重し、それぞれのよさを生かし、規範意識や思いやりの心を身に付け、社会の形成に進んで参画しようとする精神を養います。(人権教育の推進)
・一人一人の子が所属感・存在感を感じられる学級経営や、異学年交流や縦割り班活動などを通して、集団の一員としての自覚や学校をつくろうとする意欲を育てます。「砧の学び舎」として、就学前教育と小・中学校の連携を図り、教育の充実を目指します。(非認知能力の育成)
・一人一人の子が生き生きと自己発揮できるよう特別支援教育コーディネーターを中心にスクールカウンセラーとの協働や、関係機関との連携を図ります。特別支援学級(ひまわり学級)設置校、特別支援教室(すまいるルーム)拠点校のよさを生かし、きめ細かい支援を進めます。(個々の教育ニーズに応じた教育の充実)
・いじめをはじめとする問題行動を未然に防止、早期発見する指導を徹底します。起こりうると前提し、教職員の情報交換を行い、スクールカウンセラー等と連携し、早期解決を図ります。
・体育授業や体育的な活動を通して、子どもが運動の楽しさを実感し、進んで運動に取り組むよう子どもの意欲を高める体育授業や体力づくり、外遊びの励行を進め、体力の向上を目指します。