寄り道をしないで下校しよう。

ニワトリの世話

飼育小屋で飼い始めたニワトリの世話を、環境委員会の子どもたちがしてくれています。委員会は10月から交代したばかり。慣れない仕事ですが一生懸命やっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ニワトリが卵を

画像1 画像1 画像2 画像2
先日本校の飼育動物の仲間入りをしたばかりのニワトリが、卵を産みました。早く名前をつけてあげなければ・・・

ニワトリが入居

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日、校庭東側の飼育小屋に、新たなニワトリ三羽が仲間入りしました。実は、前の住人だったニワトリの「チッチ」が先日、老衰で死んでしまい、空家になっていたところでした。新しい入居ニワトリが来る前に、職員で飼育小屋の整備をして、学芸大附属世田谷小学校から、新たにオス一羽、メス二羽の新たなニワトリをもらいうけてきました。引っ越しは夕方だったため、暗い中での撮影となりました。新しい仲間をよろしくお願いします。

八幡のヤゴとキアゲハの幼虫

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡で生まれ育っている昆虫です。右はビオトープで産卵している様子をお伝えしたクロスジギンヤンマの幼虫(ヤゴ)、左は、校舎南側の山椒の木についていたキアゲハの幼虫です。都会の住宅地の中でも、生物はこんなに育っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31