寄り道をしないで下校しよう。

「さぎ草学舎八幡小卒業式」の日にアオサギが!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「さぎ草学舎八幡小卒業式」の日にアオサギが校庭に飛来しました。アオサギは日本で最大のサギで、大きなものは、羽を広げると人間ほどの大きさになります。

 サギは、たくさんの魚を食べます。校庭の池にいる金魚を狙って飛んできたと思われます。今までもコサギは何度か飛来したことがありますが、今回のアオサギは過去10年間で2度目で大変珍しい事です。

 きっと八幡小学校の卒業式を祝って来てくれたのでしょう。卒業生の未来に祝福あれ!

来年に備えて、畑の準備作業が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここ数週間にわたって行われていた畑の整備が、今日の先生方の作業で終了しました。草取りをした後、耕運機を入れて耕し、肥料をまきました。
 これで来年度の畑の作業を行うことができます。また子どもたちと共に自然と触れあっていきたいと思います。

学校園も最後の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校園で育ててきた大根や小松菜、ほうれん草などもほぼ収穫が終わり、一番最後に残ったのがブロッコリー。しっかり固まったつぼみは今が一番食べ頃。この後、学校園は耕運機を入れて耕します。地域の方々のご協力をいただき、来年の植え付けに備える時季に入ります。きっとまた元気な野菜や美しい花を育ててくれることでしょう。

学校園の小松菜に花が咲いた!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校園も、そろそろ春の耕しに入ります。新しい年度の準備です。数少ない残っている野菜の一つに小松菜があります。それに花が咲きました。アブラナ科の黄色いかわいい花です。ウサギも、鶏も喜んで食べる小松菜。春の足音が近づいている印の一つですね。

グッピーの赤ちゃん、誕生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年、ヒーターの故障により、たくさんのグッピーが死んでしまうという悲しい事故がありましたが、その時の生き残りの12匹がようやく大きくなり、昨日13匹の赤ちゃんを産みました。
 グッピーの寿命は7〜9カ月程度と言われますが、彼らはもう2カ月。充分、赤ちゃんを産むことができるようになりました。グッピーは卵胎生で、卵からではなく、小さな魚の形で産まれてきます。ちょっと油断するとエサと間違えて、食べられてしまいます。

 飼育委員会のメンバーと共に、十分なエサを与えて、赤ちゃんが無事に大きくなるよう注意しています。また他のお母さんグッピーもお腹が大きくなってきました。これから別のグループがまた増えてくると思われます。

 元のように、たくさんのグッピーが元気に泳ぐ環境に早く戻ってほしいと思います。

ムクドリが食べていたのは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も学校園には鳥たちが餌を求めてやってきていました。ヒヨドリだけではなく、ムクドリも集団でやってきていました。何を食べているのか調べに行ったら、ホトケノザの葉が茎の所から食べられていました。花はそのまま残されていました。

 三枚目の写真をよく見ると、茎が途中から切れているところがあります。それがムクドリが食べた後です。2枚目に移っているナズナの方は食べられていませんでした。葉の量が少ないのかもしれません。

 大根やほうれん草は雪にあたって甘みが増して美味しくなったかもしれません。

 雪にも負けず、鳥にも負けず、たくましく生きる植物たち。見習わなくてはいけませんね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31