寄り道をしないで下校しよう。

階段で、トンボの羽化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、八幡小の昇降口の階段にしがみついている羽化しかけのヤゴを発見。2年生の男の子がじっと観察していました!チャイムがなったので、後はカメラで撮影。
 しばらくたち、行ってみると立派に羽化していました。まだ羽が濡れているので飛ぶことはできませんでしたが、しっかりコンクリートにしがみついていました。
 良く見てみると、精悍な顔つき。自然は素晴らしいですね。

モンシロチョウの幼虫が生まれました。

画像1 画像1
生後8日の幼虫です。キャベツの葉を食べて、元気に動いています。これからの成長が楽しみです。


八幡ファームは種まきの準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡ファームに種まきをするためには、準備が必要です。草取りをしたり、腐葉土や肥料を巻いたり、耕運機をいれて土を耕したり、畝を作ったりします。
 これらの活動を長年サポートしてくれているのが、銀雄クラブの皆さん。皆さんの支援がなければ、八幡ファームの実りはありません。今年も早速、作業をしてくださいました。
 高学年は理科の授業で使うことが多いため、その学習に関連した植物を多く植えます。ただ、夏休みが鬼門で、どうしても水やりと草取りが不足します。そこを支えてくださるのが、八幡グリーンサポーターの方々です。
 八幡の学校園は、多くの地域の方々に支えられています。 

キャベツを植え付けました

画像1 画像1

 三年生の畑にキャベツの苗を植え付けました。早速、モンシロチョウが卵を産みつけていました。理科学習で観察していた三年生も、「あったぁ!」と感嘆の声をあげていました。

春の八幡ファーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡ファームは春を迎えて、様々な植物が芽を出してきました。恒例のオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウなどがかわいらしい花を咲かせています。その他に、昨年の一年生が育てたスイセンがようやくきれいに花を咲かせました。一昨年植えたチューリップも再び咲いています。また、年を越えたイチゴやブロッコリーも大きく成長してきました。もうすぐ、新しい植え付けが各学年で始まります。銀雄クラブや八幡グリーンサポーターの方々と協力しながら、今年も自然に親しみながら学んでいきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/1 個人面談 聴力1.2年 自転車教室3年
5/2 個人面談 聴力3.5年 消防写生会1.2.3年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日