寄り道をしないで下校しよう。

カツラチャボの赤ちゃん、そろそろ自立へ!

 カツラチャボの赤ちゃんが生まれてからもう一カ月半になりました。つい先日まで小さくてお母さんのおなかの下にもぐっていたのですが、もう大きくなってもぐれません。寄り添って寝ている状態だったのですが、お母さんの方が急に落ち着かなくなりました。

 うろうろ、そわそわ、餌はひっくり返すし、水の入れ物も跳ね飛ばす。子どもが呼びかけてもうわの空。まったく面倒をみなくなりました。これはストレスでおかしくなったのかなと思い、雌鶏を飼育小屋に戻しました。雄鳥と仲良く対面したあと、しばらくすると、ウロウロすることもなく、小屋の中におとなしく収まりました。もう子育て終了だったのでしょうね。

 一人残されたチャボの赤ちゃん、しばらくはピヨピヨ鳴いていたのですが、もう今日は落ち着いています。彼も大人への旅立ちの時期だったのでしょう。3月に入ったら、鶏小屋に戻そうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花が咲いた!

 学校園の菜の花が咲きました。花だけではなく、蕾もとても可愛いいですね。朝露がついている様子は特に美しい!この時期の菜の花をぜひ一度ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校園には霜柱が!

 学校園やプランターに、きれいな霜柱が立っています。見つけた子どもたちが大切そうに見せにきてくれます。どうして土の中からあんなにきれいな霜柱ができるのか、とても不思議そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の雪の中に結晶が・・・

 雪にはきれいな六角形の結晶ができることが知られています。ただ、マイナス4度程度の比較的に低い温度が必要とされています。
 昨日の雪の中に結晶がないか探してみました。すると、完璧な状態ではありませんが、六角形や樹状に伸びた断片を見ることができました。
 東京でも、しかも昨日のような暖かめな日でも、雪の結晶を見ることができるので、次回降雪があったときは、ぜひ雪の結晶を探しに挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒヨコ誕生から一カ月!

 1月10日に生まれたカツラチャボの赤ちゃん。昨日で誕生から一カ月たちました。もうヒヨコとは言えない感じになってきました。羽も生えてそれなりに飛ぶこともできるようになってきました。お母さんのお腹の下にまだ潜りますが、それもそろそろ終わりに近づいてきました。3月にはみんなにお披露目できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/25 第133回卒業式