寄り道をしないで下校しよう。

八幡ファーム

画像1 画像1
枝豆、トマト、なす、ピーマン等抜き次に植える大根のために土を耕しました。

鶏が元気になりました!

 先月、少し元気がなかった鶏。特にメスのカツラチャボが動かなくなっていました。1週間ほどは餌も食べず、飼育担当が目の前にキャベツや資料を置いて対応しました。
 次第に元気になり、少しずつ動くようになり、昨日は小屋から出て散歩できるまで回復しました。
 卵もまた産めるようになりました。これからも元気に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡ファームの生き物たち10月・・・1

 夏から秋に変わるこの時期、花が咲いているところも少なくなりました。八幡ファームには百日草、コスモス、シソ、ヘチマ等の園芸種、イヌタデ、エノコログサなどの野性の植物がまだ咲き誇っています。
 そこには様々な昆虫や鳥がやってきます。様々な蝶やトンボ、バッタなどが、かなりの密度で生息しています。子どもたちもここで捕まえてきた昆虫を教室で育てています。
 蝶は、シジミチョウ、イチモンジセセリ、アゲハ蝶、ツマグロヒョウモン、アサギマダラ、モンキチョウ、モンシロチョウ等を見ることができます。
 また、トンボはアキアカネを中心に、様々なトンボが姿をあらわしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤とんぼがやってきた!

 八幡ファームには、毎年赤とんぼがやってきます。今年は10月の初めごろからちらほらと見かけるようになりました。

 最近は減ったと言われますが、それでも確実に毎年やってきます。初めは色が薄いのですが、次第に濃くなります。

 美しい赤とんぼ。でも生態ははっきりしないんだそうですね。目の前にカメラを持って行って、撮影しましたが、悠然と前を見続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭のイチョウの木にギンナンが!

 八幡小の校庭には大きなイチョウの木があります。10m以上ある大きなものなのですが、今までギンナンが実ったことはありませんでした。
 それが今年、ギンナンの実がいくつか落ちているのが見つかりました。どうも昨年から少しずつ実るようになったようです。
 来年度はたくさんできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミカンソウって可愛い!

 八幡ファームに育つ植物の中で、よく子どもたちがオジギソウだといってくる植物にコミカンソウという小さな草があります。
 この植物は史前帰化植物の一つで、アジア全体に広がっています。大きさは10cmから20cm程度で、そこに小さなオレンジ色の実をつけます。
 これが拡大してみると、とても可愛いのです。デコボコした表面で、色も形もミカンの様な実がズラリと葉の下に一列に並んでいます。
 つい見逃してしまう、この時期ならではの世界ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過!

 今日の八幡小は都民の日でお休みです。昨日の台風で、様々なところに影響が出ています。

 残っていたトウモロコシが全て折れたこと。また、サトイモの大きく伸びた茎が倒れたこと。ジョウロがみんな飛んでしまったこと。最後に残っていたリンゴの実が落ちたこと。そしてファームの掲示板が倒れてしまったこと。校庭の亀が水槽から落ちていたこと。

 でも、大きな木はみな無事でした。また、ウサギや鶏も元気でした。大きいと言われた割には損害の少ない台風でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31