寄り道をしないで下校しよう。

ポップコーンの手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポップコーン用のとうもろこしが毎年台風の時期に倒れるので、今から支柱を立て、すずらんテープでまとめました。8月下旬が収穫です。

カキの実も生長しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームの植物だけでなく、正門の横にあるカキの木も実をつけています。色づくころは、季節が変わっていることでしょう。

雨の日の花も美しい

 八幡ファームにはたくさんの花が咲いています。朝顔、マリーゴールド、百日草、ホウセンカ、ヒマワリ等々。それぞれ、雨の日はまた違った美しさを見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柚子の実

画像1 画像1
直径四センチぐらいに生長しました。時々アゲハチョウが卵をうみつけにきます。

ひまわりが咲き始めました!

 八幡ファームのひまわりは毎年、とても大きくなります。今までで一番大きいのは3m50cmを超えました。今年もすでに2m半程度にはなっています。大きな花も咲き、いよいよ本格的な夏をむかえます。各学年のひまわりも順調に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな野菜の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オクラの花やインゲンの花、かぼちゃの花がきれいに咲いています。花と実を楽しめることも幸せです。

鈴虫の成長

鈴虫を地域の方からいただきました。3mmぐらいが1週間で6mmぐらいに生長しました。八幡ファームのきゅうり、なすをあけています。鰹節の粉も与えています。きれいな声でなく日を楽しみに世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポンプで水まき

 八幡ファームでの水やりは時間がかかります。普通の水道ホースでほぼ一時間程度かかります。今度導入した散水器のポンプを使うと、毎日低学年、高学年のプールの水の調整時に捨てていた水の一部を学校園にまくことができます。その威力は絶大で、5分ほどで作業が終了します。エコにもなるので、できるだけこのポンプを有効利用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の穂が出てきました!

 八幡ファームの稲の穂が伸びてきました。いよいよお米を巡る攻防戦が始まります。中においしそうな白い乳液のようなものが満ちていき、それにつれて鳥や昆虫がやってきます。中でも雀は知恵もの。あらゆる手を使って網の中に侵入し、食い荒らしていきます。
 今年こそ、お米を守って、2学期の学習に結びつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡ファームの野菜たち

 八幡ファームには様々な野菜が育っています。ナス、キュウリ、トマト、インゲン、ピーマン、オクラ、シソ等は少しでも時機を逸すると堅くなったり、おいしくなくなったりしてしまいます。
 
 水やりやグリーンサポーターで来た方は、ぜひ収穫もしていっていただきたいと思います。取り立ての美味しさを少しでも味わっていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里芋、今のところは順調!

 八幡ファームで育てている植物の中に里芋があります。担当は2年生。今日は主事さんたちが草取りをしてくれました。少し油断をするとすぐに草に覆われてしまいますが、今日の作業でスッキリ!里芋も気持ちよさそうです。
 今年は10株程度が大きな葉を伸ばしています。とても水が好きな植物なので、田んぼの横で排水がすぐしみこむようにセットしてあります。
 ただ、芋が大きくなるかどうかは、もう少したたないとわかりません。昨年は葉は大きかったのですが、芋は小さいものが多かったのです。さて、今年はどうなりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの稲は順調に育っています・・・・でも!

画像1 画像1
 今年は土を入れ替えたおかげもあって、田んぼの水持ちがとてもよく稲も順調に育っています。世田谷目黒農協の方々の支援や指導もあり、ここまでは特に問題はありません。
 問題はここからです。夏休みに入ると水やりが大変になってきます。また病虫害にも注意しなければならない時期に入ります。さらに大変なのはスズメとの対決。あらゆる知恵を振り絞って網の中に入ってくるスズメたちをどう撃退するか、これからまた考えなければなりません。さて、今年はどんな結果になりますか!

メジロの赤ちゃんを保護

 先週、メジロの幼鳥を大切そうにもってきた児童が!両手でそっと包んでつれてきました。容器に入れてしばらくたつと元気に鳴いていました。目はまだ見えていない様子。でも明るさはわかるようです。餌の青虫を入れても食べません。怖がって騒ぐだけ。これでは長い間は持たないなと思っていました。

 放課後、拾ってきた児童が保護者と一緒にオレンジジュースとバナナをもって再登校。鳥に詳しいお父さんに聞いて、食べないと弱ってしまうと聞いて割り箸を削って持ってきました。これなら口ばしに似ているので食べるということで用意したそうです。

 しばらく割り箸を口のところにもっていくことを繰り返すと、まずオレンジジュースを飲みました。次に周りをバタバタさせると親鳥が返ってきたかと思い、ピーピーないて口を開け、おいしそうにバナナを食べました。

 これならきっと元気を回復してくれるでしょう。それにしても動物を大切にするやさしい気持ちは大切ですね。
画像1 画像1

イモリ、上陸!

 本校の玄関で飼育しているアカハライモリ。卵からかえってもう2ヶ月近くたちました。10匹前後いるイモリですが、それぞれ体の大きさは微妙に違います。両生類なので、肺で呼吸する必要があります。もし、陸上がないと溺れてしまうことさえあるのだそうです。上陸をまだかまだかと待ち望んでいました。

 そうしてついに・・・!
 イモリが石の上に上陸しているのを発見しました。子どもたちも歓声をあげていました。他の個体が上陸する日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インゲンの実がなりました

 今年度育てている植物にインゲンがあります。これも理科の学習に使うのですが、しっかりと花と実をつけています。そろそろ食べ頃。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31