寄り道をしないで下校しよう。

里芋、今のところは順調!

 八幡ファームで育てている植物の中に里芋があります。担当は2年生。今日は主事さんたちが草取りをしてくれました。少し油断をするとすぐに草に覆われてしまいますが、今日の作業でスッキリ!里芋も気持ちよさそうです。
 今年は10株程度が大きな葉を伸ばしています。とても水が好きな植物なので、田んぼの横で排水がすぐしみこむようにセットしてあります。
 ただ、芋が大きくなるかどうかは、もう少したたないとわかりません。昨年は葉は大きかったのですが、芋は小さいものが多かったのです。さて、今年はどうなりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの稲は順調に育っています・・・・でも!

画像1 画像1
 今年は土を入れ替えたおかげもあって、田んぼの水持ちがとてもよく稲も順調に育っています。世田谷目黒農協の方々の支援や指導もあり、ここまでは特に問題はありません。
 問題はここからです。夏休みに入ると水やりが大変になってきます。また病虫害にも注意しなければならない時期に入ります。さらに大変なのはスズメとの対決。あらゆる知恵を振り絞って網の中に入ってくるスズメたちをどう撃退するか、これからまた考えなければなりません。さて、今年はどんな結果になりますか!

メジロの赤ちゃんを保護

 先週、メジロの幼鳥を大切そうにもってきた児童が!両手でそっと包んでつれてきました。容器に入れてしばらくたつと元気に鳴いていました。目はまだ見えていない様子。でも明るさはわかるようです。餌の青虫を入れても食べません。怖がって騒ぐだけ。これでは長い間は持たないなと思っていました。

 放課後、拾ってきた児童が保護者と一緒にオレンジジュースとバナナをもって再登校。鳥に詳しいお父さんに聞いて、食べないと弱ってしまうと聞いて割り箸を削って持ってきました。これなら口ばしに似ているので食べるということで用意したそうです。

 しばらく割り箸を口のところにもっていくことを繰り返すと、まずオレンジジュースを飲みました。次に周りをバタバタさせると親鳥が返ってきたかと思い、ピーピーないて口を開け、おいしそうにバナナを食べました。

 これならきっと元気を回復してくれるでしょう。それにしても動物を大切にするやさしい気持ちは大切ですね。
画像1 画像1

イモリ、上陸!

 本校の玄関で飼育しているアカハライモリ。卵からかえってもう2ヶ月近くたちました。10匹前後いるイモリですが、それぞれ体の大きさは微妙に違います。両生類なので、肺で呼吸する必要があります。もし、陸上がないと溺れてしまうことさえあるのだそうです。上陸をまだかまだかと待ち望んでいました。

 そうしてついに・・・!
 イモリが石の上に上陸しているのを発見しました。子どもたちも歓声をあげていました。他の個体が上陸する日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インゲンの実がなりました

 今年度育てている植物にインゲンがあります。これも理科の学習に使うのですが、しっかりと花と実をつけています。そろそろ食べ頃。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボチャの実がなり始めました

 先日、カラスに襲われた八幡ファーム。カボチャの小さな実もいくつか食べられてしまいました。でも、たくさんの実が残っています。しっかり大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡ファーム、カラスが襲撃!

 一昨日、八幡ファームがカラスの大集団に襲撃されました。夕方だったそうで、100羽を超えた数だったようです。
 トマト、リンゴ、ナス、カボチャが食い散らされ、無惨な姿で転がっていました。次の日、鳥からの襲撃を防ぐために、黄色のスズランテープを全体に張り巡らせました。また、リンゴの木には一部に網をかけました。
 その後、再度の攻撃はありませんが、更に防御態勢を整えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南天の花

画像1 画像1
赤い実を付けお正月に飾りに添える家庭もあるかと思います。今花が満開です。南天のど飴もありますから薬にも使われます。

オーストラリア産のトカゲが登場

 八幡小には様々な生き物がいますが、一昨日、オーストラリア産のトカゲ、ニシアオジタトカゲが登場しました。既にレッドデータにのっている絶滅危惧種です。現在は輸出入ができない動物です。今回は、既に国内のある高校で飼育されていたものが子どもを産み、そのうちの一匹をあずかることになりました。
 しばらく様子を見て、子どもたちにも紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウが・・・・!

 八幡ファームにはモンシロチョウがたくさんやってきます。その中で今回出会ったのが二匹のモンシロチョウが交尾している場面。私たちには同じ色に見えるのですが、どうもモンシロチョウは紫外線を感じているようで、雌は白く、雄がクロっぽく見えているということだそうです。
 NHKでも動画でその実験をしています。自然界には不思議なことがたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトの実

画像1 画像1
三年生や二年生のトマトの実がなりました。まだ青くこれからが楽しみです。

鴨の校庭散歩

 先日、校庭に鴨がやってきました。彼らは、工事や清掃をしている人々を尻目に、しばらく校庭を悠々と散歩し去っていきました。運良く気がついた児童は一クラスだけ。
 多摩川からアオサギ、コサギ、鴨等、いろいろな鳥がやってきます。休憩地をよく見つけるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の実

画像1 画像1
今年は昨年より大きな梅の実がなりました。青梅が熟してきました。香りがとてもいいので気持ちが落ち着きます。

稲は順調に成長

 今年は田んぼの土を入れ替え、世田谷目黒農協さんから入れていただいた荒木田土を底にしいたおかげで、水もちがとてもよくなりました。
 土を整備したおかげで、稲は順調に成長しています。分けつも進み、茎や葉もかなり勢いよく伸びています。
 今年こそ、精米まで進ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の鉢植え朝顔

画像1 画像1
5月にまいた朝顔の種から双葉が元気に出てきました。一人ひとり水やりをして大切に育てています。生長が楽しみです。

八幡のリンゴ

 八幡小には、戦時中に児童が疎開していた長野県飯田市からいただいたリンゴの木があります。今年はそれにたくさんの花が咲きました。さらにリンゴの実もたくさん生りました。収穫までいくのはいくつあるかわかりませんが、できるだけ守っていきたいと思います。八幡ファームにいらした方はぜひ一度ご覧ください。

答えは、ほおずき

画像1 画像1
これからほおずきの実が赤く色づきます。実をよくもんで細かい種を上手に取り除いて、くちびるに穴を当て軽く口びるを閉じると音がなります。

これは何の花でしょうか?

画像1 画像1


ゆずの実

画像1 画像1
5月3日に咲いていた柚子の花が小さな実を付けました。

オクラの種の発芽

 子どもたちが蒔いた種が続々発芽しています。これは1年生のオクラの種の様子です。面白い形で芽を出しています。可愛らしいこの姿はすぐにしっかりとした双葉へと変貌していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31