寄り道をしないで下校しよう。

カボチャの実がなり始めました

 先日、カラスに襲われた八幡ファーム。カボチャの小さな実もいくつか食べられてしまいました。でも、たくさんの実が残っています。しっかり大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡ファーム、カラスが襲撃!

 一昨日、八幡ファームがカラスの大集団に襲撃されました。夕方だったそうで、100羽を超えた数だったようです。
 トマト、リンゴ、ナス、カボチャが食い散らされ、無惨な姿で転がっていました。次の日、鳥からの襲撃を防ぐために、黄色のスズランテープを全体に張り巡らせました。また、リンゴの木には一部に網をかけました。
 その後、再度の攻撃はありませんが、更に防御態勢を整えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南天の花

画像1 画像1
赤い実を付けお正月に飾りに添える家庭もあるかと思います。今花が満開です。南天のど飴もありますから薬にも使われます。

オーストラリア産のトカゲが登場

 八幡小には様々な生き物がいますが、一昨日、オーストラリア産のトカゲ、ニシアオジタトカゲが登場しました。既にレッドデータにのっている絶滅危惧種です。現在は輸出入ができない動物です。今回は、既に国内のある高校で飼育されていたものが子どもを産み、そのうちの一匹をあずかることになりました。
 しばらく様子を見て、子どもたちにも紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウが・・・・!

 八幡ファームにはモンシロチョウがたくさんやってきます。その中で今回出会ったのが二匹のモンシロチョウが交尾している場面。私たちには同じ色に見えるのですが、どうもモンシロチョウは紫外線を感じているようで、雌は白く、雄がクロっぽく見えているということだそうです。
 NHKでも動画でその実験をしています。自然界には不思議なことがたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトの実

画像1 画像1
三年生や二年生のトマトの実がなりました。まだ青くこれからが楽しみです。

鴨の校庭散歩

 先日、校庭に鴨がやってきました。彼らは、工事や清掃をしている人々を尻目に、しばらく校庭を悠々と散歩し去っていきました。運良く気がついた児童は一クラスだけ。
 多摩川からアオサギ、コサギ、鴨等、いろいろな鳥がやってきます。休憩地をよく見つけるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の実

画像1 画像1
今年は昨年より大きな梅の実がなりました。青梅が熟してきました。香りがとてもいいので気持ちが落ち着きます。

稲は順調に成長

 今年は田んぼの土を入れ替え、世田谷目黒農協さんから入れていただいた荒木田土を底にしいたおかげで、水もちがとてもよくなりました。
 土を整備したおかげで、稲は順調に成長しています。分けつも進み、茎や葉もかなり勢いよく伸びています。
 今年こそ、精米まで進ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の鉢植え朝顔

画像1 画像1
5月にまいた朝顔の種から双葉が元気に出てきました。一人ひとり水やりをして大切に育てています。生長が楽しみです。

八幡のリンゴ

 八幡小には、戦時中に児童が疎開していた長野県飯田市からいただいたリンゴの木があります。今年はそれにたくさんの花が咲きました。さらにリンゴの実もたくさん生りました。収穫までいくのはいくつあるかわかりませんが、できるだけ守っていきたいと思います。八幡ファームにいらした方はぜひ一度ご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31