寄り道をしないで下校しよう。

ビオラの花が咲きました!

八幡ファームでは、昨年ビオラを育てていました。そこに2輪の花が咲きました。ひと冬を越え、誰の世話を受けたわけでもなく、じっと寒さに耐えて咲いたこの花。愛おしささえ感じてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高い木に登って!

 学校の樹木にとっては剪定の季節です。果樹の剪定は終わっていますが、他の樹木はまだやり残した木があります。高い場所に上っていかなくてはならないので、主事さんも大変です。でもこのような日常的な作業が樹木の健康にとってとても大切です。
 昨年、剪定した玄関前の梅にはたくさんのつぼみがつきました。少しずつ花も開いてきました。校庭に一本だけ残っている椿も花芽がたくさんつきました。
 春ももうすぐです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年保護者会

 今日は新一年保護者会がありました。来年度、新しく入ってくるに当たって必要な情報を各担当からお伝えしました。元気に入学してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

種から育てたほうれん草と小松菜

 今年は小松菜や大根、カブ、ほうれん草等、どれも種から育てています。カブやダイコンは時々間引きをし、それを持ち帰ってもらえるほど大きくなりました。
 今、次第に伸びてきているのがほうれん草と小松菜。霜に当たって甘さが増してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハート池の水、注入!

 八幡小の北門の横にハート池があります。そこには二つの池が重なっています。一つには水道がついているのですが、もう一つには水を入れることが大変でした。そこで裏に生えている竹を割って水路を作りました。
 樹木の伐採もしましたので、日光が入るようになりました。ここに魚を入れて育てていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪かき

昨日降った雪を陽の当たる場所に運びました。これで子どもたちも滑ることはありません。今日は天気がよかったので、子どもたちも元気いっぱい、校庭で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花

八幡ファームでは大きな菜の花がさいています。鮮やかな黄色がとても綺麗なのでぜひ見つけてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンカーテン後にナズナ

画像1 画像1 画像2 画像2
ペンペン草がグリーンカーテン後にさいていました。春の七草のひとつです。

八幡ファーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡ファームには、今かぶや大根が育っています。

校庭の椿

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の椿が咲き始めました。色は、ピンク色です。これからが楽しみです。

ビオトープのガマの穂

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープの池の回りにガマが有ります。今は穂が綿のようになり風がふくと、飛んでいきます。1年生が見学に来ました。

温暖化が八幡ファームにも!

 今年の平均気温は平年より高く、その結果として八幡ファームの植物が例年より早く育ってきました。また虫たちも活発に活動していて野菜もかなり食べられてしまいました。さらに、春を知らせるアブラナがすでに咲いてしまうという現象もおきました。
 カブも収穫できる大きさになり、大根も子どもたちの腕くらいの太さになってきました。なんとイチゴも未だに収穫できています。
 育てる方としては調子が狂います。この分だと入学式用に育てているチューリップの開花時期も例年とは時期がずれてくるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡水族館!

 八幡小の玄関には様々な魚がいます。その中でも一番数が多いのはグッピー。400匹程度いるのではないかと推測していますが、数えきれません。寿命が1年程度と短いので、子どもを産む感覚も短く、いつも赤ちゃんグッピーが泳いでいます。
 そこに今回は新参者が参加。鯉です。これは水槽には大きすぎて、木曜日には川に戻ってもらう予定です。現在は飛び出しもせず、おとなしく、のんびりと泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大根やカブが大きくなってきました!

 今年は暖かい日が続いていたので、大根やカブのそだちが早く、かなり大きくなってきました。ラディッシュはもう収穫しましたし、カブもそろそろです。大根も鉛筆より太くなってきました。間引きも最終段階に近くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハヤトウリの芽が!

 奈良漬に使われたりするハヤトウリ、寒さに弱い植物なので、このまま外に植えることはできません。しばらく、暖かい職員室で育てることになりそうです。
 熱帯アメリカ原産のハヤトウリ、八幡でも無事に育ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉の種

画像1 画像1 画像2 画像2
紅葉の種が風に吹かれると、プロペラのようにまわりながら飛んで行きました。

幼虫との戦い!

 今年は気温が高く、例年に比べて葉っぱがたくさん食べられています。よく探してみるとアオムシが!2年生と4年生の子供たちで虫かごに幼虫をつかまえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シロキクラゲ、発見!

 カイコを育てる時に必要な桑の木、本校でもしばしば使われてきました。しかし、数年前の強風で倒れてしまいました。今年はその株に大きなキノコが出てきました。
 白と茶色のキクラゲ!すでに数か所、食べられてしまっていますが、20cm以上の大きなものです。葉酸等、栄養も豊富。さて、これからどのように変化していくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスパラはまだ伸び続けています!

八幡ファームでは3か所でアスパラが育っています。これは一番大きく育っているアスパラの塊。緑のドームが伸びています。下をかき分け覗き込んで見ると、そこにはアスパラの茎が見えてきます。取り立ては生でも食べられますが、そろそろ新芽は終了。これからは地下茎を太らせる時期に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋にも新しい芽が!

 11月も半ばに近くなってきたこの時期にヘチマを植えてあった場所から新芽が出てきました。この芽がなにかわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 休日
2/13 土曜授業日
2/14 日曜日 九品仏商店街餅つき
2/15 全校朝会 クラブ活動 クラブ見学3年生
2/16 読書タイム 紙すき4の2