寄り道をしないで下校しよう。

紅葉の種

画像1 画像1 画像2 画像2
紅葉の種が風に吹かれると、プロペラのようにまわりながら飛んで行きました。

幼虫との戦い!

 今年は気温が高く、例年に比べて葉っぱがたくさん食べられています。よく探してみるとアオムシが!2年生と4年生の子供たちで虫かごに幼虫をつかまえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シロキクラゲ、発見!

 カイコを育てる時に必要な桑の木、本校でもしばしば使われてきました。しかし、数年前の強風で倒れてしまいました。今年はその株に大きなキノコが出てきました。
 白と茶色のキクラゲ!すでに数か所、食べられてしまっていますが、20cm以上の大きなものです。葉酸等、栄養も豊富。さて、これからどのように変化していくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスパラはまだ伸び続けています!

八幡ファームでは3か所でアスパラが育っています。これは一番大きく育っているアスパラの塊。緑のドームが伸びています。下をかき分け覗き込んで見ると、そこにはアスパラの茎が見えてきます。取り立ては生でも食べられますが、そろそろ新芽は終了。これからは地下茎を太らせる時期に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋にも新しい芽が!

 11月も半ばに近くなってきたこの時期にヘチマを植えてあった場所から新芽が出てきました。この芽がなにかわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しいバラの花

八幡ファームの奥にバラの花が咲いています。この季節に新しく伸びた枝に美しく咲きました。バラの花は剪定と肥料、そして病虫害との戦いが必要ですが、このバラは剪定はしていますが、特別に肥料や農薬は使っていません。丈夫で美しいこのバラの花。ぜひ一度ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年はユズが豊作!

八幡のビオトープの裏に陶器を作る窯の小屋があります。その横にユズの木があります。今年はそこにきれいなユズの実がたわわに実っています。隔年実るといわれているとおり、昨年は数個しかなりませんでした。この香りを皆さんに伝えたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この時期にイチゴが!

 八幡ファームのイチゴ、今、また美味しそうになっています。ほとんど何もなくなった八幡ファームで赤い色が目立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドングリ発見!

 八幡の裏門のところには「コナラ」の木が育っています。そこにはちょっとスマートなドングリがなります!ただ、その数があまり多くないので、気がつく人はそんなにいません。ハート池の周辺に来た人はぜひ探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボスの最終収穫

 大分県の方々からいただいたカボスの木。今年も最後の収穫となりました。2本の木から取れた20個以上のカボス。並べてみました。
 このさわやかな香りのカボスは植えてから10年近くになりました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 体育朝会 6年生を送る会 お別れ給食(お弁当持参)
3/5 土曜日 卒業バーベキュー大会
3/6 日曜日
3/7 全校朝会 クラブ活動
3/8 読書タイム 保護者会(高)