寄り道をしないで下校しよう。

これはヒガシニホントカゲ!

 子どもたちがよく見つけてくるトカゲ。日本ではだいたい3つに分けられる。西日本にいるニホントカゲ。東日本にいるヒガシニホントカゲ。伊豆半島や伊豆諸島にいるオカダトカゲ。
 今日は赤ちゃんのヒガシニホントカゲがやってきました。捕まえた子どもの帽子の中でひと暴れ。写真撮影の後、体育館の裏に放してあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年も福島、大川小のひまわりが咲きました!

 石巻の大川小、そこで亡くなった子どもの一人、みずほちゃん。そのおばあさんからいただいたひまわりの花が今年も咲きました。少し小ぶりのひまわりはプールサイドでしっかり天に向かって育っています。今年は八幡ファームにも種を巻きました。1本だけですが、そちらも育ち始めました。いつまでも大震災の悲劇を忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万両の花

画像1 画像1 画像2 画像2
冬に赤い実を付ける万両が綺麗な花を咲かせています。

緑のカーテンは屋上まで到達!

 本校の緑のカーテンは本当によく伸びます。1学期の終わりには屋上まで達しました。2学期にはもう少し上のほうも覆ってくれるでしょう。
 きゅうりの収穫は一段落しました。今度はヘチマの実が大きくなっていきます。またゴーヤもたくさんできはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラスアゲハのオスが校内に侵入!

 先日、カラスアゲハが学校の中の防災扉にとまっていました。片方の翅の先は欠損していて、かなり熾烈な環境をくぐりぬけてきたものと思われます。
 学校の中から抜け出ることも難しいのですが、次の日にはどこかに消えていました。無事にまた大空に戻って行ったと思いたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枝豆の実り

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の植木鉢には、ミニトマトや枝豆など実が成っています。

アスパラもそろそろ終わり!

 八幡ファームでとれたアスパラは、皮をむくこともなく、そのまま食べることが出来るほどの柔らかさ。あぶって食べるのが一番美味しいです。今回は日陰にありましたので、色は白くさらに柔らかそうです。
 もうすぐ来年の栄養を蓄える時期になります。収穫もそろそろ終わりです。
画像1 画像1

キイロスズメバチ(ケブカスズメバチ)の巣を発見!

学校の片隅にキイロスズメバチ(ケブカスズメバチ)が巣を作りました。最近は住宅地でも見かけることがあります。日曜日に撤去しましました。増える前に見つかってよかったです。
画像1 画像1

ミカンの実も大きくなりました

今年の冬に植えたミカンの木に実がなりました。それが次第に大きくなり、枝が垂れてきました。丈夫で育てやすいミカン。これからも八幡の果樹の一つとして大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルプス乙女の実が育って来ました!

アルプス乙女とは姫リンゴの種類です。小さいけれど、真っ赤になり、甘さも抜群です。1本では実がなることは少ない種類ですが、今年は10個程度の実をつけています。来年はもう少したくさんなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴミを背中にのせた不思議な虫を発見!

 きゅうりを収穫したら、そこに不思議な虫がいるのを発見!1mm程度の小さな背中になんだかたくさんのものをのっけています。拡大して見てみると本当にゴミ!
 これはクサカゲロウという昆虫の幼虫。食べたアブラムシやハダニなどのかけらや植物の断片などを背中にのせて動くとの事。1億年以上前の琥珀の中からもこの虫が出てくるそうです。
 どうもアリなどの外敵から身を守る行動のようですが、はっきりしたことはわかってはいません。なんとも不思議な格好ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上に咲いたネジバナ

 よく芝生の間に出てくるネジバナ。野生の蘭としては最も身近で可憐な植物です。これが屋上においてあるプランターの一部で育っています。夏も冬も乾き気味で誰にも世話をされずに放置されているのに、しっかりと大きくなってきました。
 もうすぐ種ができます。これを他の蘭が育っている場所に蒔けば菌の助けを借りて発芽します。
 それにしても屋上でどうやって増えてきたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡ファームのからす対策

画像1 画像1 画像2 画像2
なすやピーマンなど収穫を楽しみにして八幡ファームに行くと茄子の実がカラスに食べられ傷つけられているものがあります。被害を減らすために、スズランテープをはり様子を見ています。

環境委員会の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境委員会がパソコンで資料を制作して、発表しました。最後のクイズに、八幡小学校の1年間のガス、電気、水の使用量代金がありました。資源を大切に使うことを強調してくれました。

ガマの穂が伸びてきました

八幡のビオトープにはガマが育っています。といっても植物のガマです。これはウインナーソーセージのような穂が育ち、成熟するとまるで綿菓子のように風に乗って飛んでいきます。黄菖蒲やクレソンと共にビオトープの名物のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンカーテンの内側

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
内側には、朝顔が咲き始めました。ヘチマや、きゅうり等の葉が生い茂り涼しげです。

新キャベツの誕生!

 八幡ファームに植えてあるキャベツはアオムシを育てるためなので、農薬を使っていません。そのため、葉っぱはボロボロ!でも、いくつかのキャベツはアオムシの襲撃にも耐え、見事に結球しました。春キャベツ、中にアオムシはいるかもしれませんが、きっと美味しいですよ。
画像1 画像1

リンゴの袋かけ

 リンゴの実が40個前後なっています。それに新聞紙で作った袋をかぶせました。GPSの皆さんが袋を作ってくださり、袋がけも行ってくださいました。
 シンクイガを防ぐためです。中に入られてしまうと不規則に食い荒らされたり、いびつな形になってしまいます。またコガネムシなども汁を吸いにきます。この袋かけで、美味しいリンゴができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンカーテンが2階まで伸びてきました。へちまの雄花が大きく咲いています。蜂の数も増えてきました。きゅうりは、最盛期です。

鉢植えの世話

 それぞれが育てている鉢植え。トマト、ピーマン、大豆などが元気に育っています。難しいのは水やりと鳥対策。植えた直後に水をしっかりやらないと枯れてしまいます。また、実がなると鳥が食べに来ます。さて、無事に育てることができるでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 土曜日 卒業バーベキュー大会
3/6 日曜日
3/7 全校朝会 クラブ活動
3/8 読書タイム 保護者会(高)
3/9 安全点検
3/10 児童集会 保護者会(低) 避難訓練
3/11 体育館使用禁止(外部)