寄り道をしないで下校しよう。

八幡水族館!

 八幡小の玄関には様々な魚がいます。その中でも一番数が多いのはグッピー。400匹程度いるのではないかと推測していますが、数えきれません。寿命が1年程度と短いので、子どもを産む感覚も短く、いつも赤ちゃんグッピーが泳いでいます。
 そこに今回は新参者が参加。鯉です。これは水槽には大きすぎて、木曜日には川に戻ってもらう予定です。現在は飛び出しもせず、おとなしく、のんびりと泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大根やカブが大きくなってきました!

 今年は暖かい日が続いていたので、大根やカブのそだちが早く、かなり大きくなってきました。ラディッシュはもう収穫しましたし、カブもそろそろです。大根も鉛筆より太くなってきました。間引きも最終段階に近くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハヤトウリの芽が!

 奈良漬に使われたりするハヤトウリ、寒さに弱い植物なので、このまま外に植えることはできません。しばらく、暖かい職員室で育てることになりそうです。
 熱帯アメリカ原産のハヤトウリ、八幡でも無事に育ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉の種

画像1 画像1 画像2 画像2
紅葉の種が風に吹かれると、プロペラのようにまわりながら飛んで行きました。

幼虫との戦い!

 今年は気温が高く、例年に比べて葉っぱがたくさん食べられています。よく探してみるとアオムシが!2年生と4年生の子供たちで虫かごに幼虫をつかまえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シロキクラゲ、発見!

 カイコを育てる時に必要な桑の木、本校でもしばしば使われてきました。しかし、数年前の強風で倒れてしまいました。今年はその株に大きなキノコが出てきました。
 白と茶色のキクラゲ!すでに数か所、食べられてしまっていますが、20cm以上の大きなものです。葉酸等、栄養も豊富。さて、これからどのように変化していくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスパラはまだ伸び続けています!

八幡ファームでは3か所でアスパラが育っています。これは一番大きく育っているアスパラの塊。緑のドームが伸びています。下をかき分け覗き込んで見ると、そこにはアスパラの茎が見えてきます。取り立ては生でも食べられますが、そろそろ新芽は終了。これからは地下茎を太らせる時期に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋にも新しい芽が!

 11月も半ばに近くなってきたこの時期にヘチマを植えてあった場所から新芽が出てきました。この芽がなにかわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しいバラの花

八幡ファームの奥にバラの花が咲いています。この季節に新しく伸びた枝に美しく咲きました。バラの花は剪定と肥料、そして病虫害との戦いが必要ですが、このバラは剪定はしていますが、特別に肥料や農薬は使っていません。丈夫で美しいこのバラの花。ぜひ一度ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年はユズが豊作!

八幡のビオトープの裏に陶器を作る窯の小屋があります。その横にユズの木があります。今年はそこにきれいなユズの実がたわわに実っています。隔年実るといわれているとおり、昨年は数個しかなりませんでした。この香りを皆さんに伝えたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この時期にイチゴが!

 八幡ファームのイチゴ、今、また美味しそうになっています。ほとんど何もなくなった八幡ファームで赤い色が目立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドングリ発見!

 八幡の裏門のところには「コナラ」の木が育っています。そこにはちょっとスマートなドングリがなります!ただ、その数があまり多くないので、気がつく人はそんなにいません。ハート池の周辺に来た人はぜひ探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボスの最終収穫

 大分県の方々からいただいたカボスの木。今年も最後の収穫となりました。2本の木から取れた20個以上のカボス。並べてみました。
 このさわやかな香りのカボスは植えてから10年近くになりました。
画像1 画像1

スズメガの仲間たち

 八幡ファームのフェンス沿いに育っているつる性の植物を片付けていてくださった主事さんたちが、なにやら幼虫をみつけました。
 緑色と茶色の二種類のきれいなイモムシです。調べてみたところ、緑色のものが「クルマスズメ」、茶色のものが「ホシホウジャク」という「スズメガ科」の幼虫でした。
 どちらも大食漢として知られ、ブドウなどの葉を食べ尽くしてしまいます。学校でもブドウを育て始めているので、八幡ファームから退陣してもらいました。
 写真は、1,2枚目がクルマスズメ、3枚目がホシホウジャクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

極早生のミカン、収穫の時期に!

 八幡ファームで育っている早生の種類のミカンがいよいよ色づいてきて、収穫の時期になりました。少し酸味が強いですが、とても美味しい深みのある味になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミカン、柿、リンゴ、イチゴ!

 秋はいろいろな実がなります。今年は特に柿がたくさんなりました。その実で3年生は干し柿にします。寒さとお日様が甘い干し柿を生み出してくれます。

 それ以外にもミカンもたわわに実りました。少し酸味の強いミカンですが、きりっとした強さが感じられます。

 リンゴは大きな実をつけていましたが、残念ながら鳥に食べられてしまいました。きっと美味しかったことでしょう。

 そのリンゴとイチゴは二度目の花をつけています。リンゴは実がなることはありませんが、イチゴは小さい実ならば寒さの前に間に合うかもしれません。

 八幡ファームは季節のうつろいを感じることができる貴重な場になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガマの穂の種が・・・!

 ガマの穂は季節がくると風にのって遠くまで飛んでいきます。ビオトープで育っているガマの穂の一部を少し切って中をのぞいてみました。もうしっかり綿毛ができていました。自然はすばらしい力をもっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンカーテン撤去

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グリーンカーテンの撤去が行われています。へちまは、授業で活用できるように収穫していただきます。へちま水がとれるか実験するため、ペットボトルに茎の下の部分を差し込んでもらいました。

赤とんぼがやってきた!

 八幡ファームにはいろいろな生き物がいます。昨日は赤とんぼがいました。しかも雄と雌。それぞれお気に入りの枝の先を奪い合っていました。
 もうすぐ秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

干しがき作り!

 来週の水曜日に3年生が干しがき作りをします。その準備として、縄に干しがきを干す準備をしました。きれいなつるし柿ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 土曜授業 金管バンドスプリングコンサート
3/13 日曜日
3/14 全校朝会 クラブ活動
3/15 体育館使用禁止(内部)
3/17 読書タイム
3/18 八幡中学校卒業式