寄り道をしないで下校しよう。

このアゲハの名前は?

 学校には様々な昆虫がやってきます。アゲハもいろいろ飛んできます。アオスジアゲハ、キアゲハ、アゲハ・・・。今回はこんなアゲハもやってきました。
 カラスアゲハ。正面玄関のガラス窓にぶつかって疲れ果てて下で休んでいました。しばらくして無事に大空に帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「春の七草」の一つ、ホトケノザの正体は!

 1362年に出された河海抄に初めて出てきたといわれる春の七草。「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」として言われ、これを食べると健康に過ごせると言われてきました。「春の野に出でて若菜摘む」というのも、七草を摘む風景から読まれた歌だと思われます。
 セリやナズナは今でもその名が残っているのでわかりやすいのですが,他の植物の現在の名前はあまり知られていません。
 芹・・・・・・セリ
 なづな・・・・ナズナ
 御康・・・・・ハハコグサ
 はくべら・・・ハコベ
 仏座・・・・・コオニタビラコ
 すずな・・・・カブ
 すずしろ・・・ダイコン
 
 仏座は、現在のホトケノザではありません。コオニタビラコの事です。写真のように八幡ファームにも育っている強い草です。
 これらの野草を春に食べ、一年の健康を祈ったという事から、春の七草をお粥に入れて食べる習慣が広がったと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソラマメの中は・・・

 八幡のソラマメが育ってきました。中を見てみると・・・美味しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

リンゴの実がふくらんで・・・!

 八幡ファームのリンゴの木。一昨年植えたアルプス乙女の木に実がつきました。今年は受粉のためにGPSの方々が筆で花粉をつけてくださいましたので、確実に実をつけることができました。さて、今度は中心花を残して摘果する作業です。大きな実がなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イロハモミジの種はヘリコプター

 もみじの種は、実がなっている状態で、よじれています。15mの高さから落ちると50m先まで飛んでいくといいます。いわゆるもみじのヘリコプターは、子孫を残すための巧みな仕掛けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボスの木にキイロホソガガンボが!

 大分県からいただいたカボスの木にキイロホソガガンボが飛んできました。これは花の蜜を食べて生活しているのですが、まだカボスの木は花が咲いていません。でも、しきりに飛び回り餌をさがしている感じです。近くにリンゴの花が咲いているのに、まだ小さなつぼみの段階のカボスにやってくるのは、なぜなんでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これはなんの幼虫かな?

 この写真の幼虫は・・・ナナホシテントウムシの幼虫です。ナミテントウムシと並んで日本でよく見られるテントウムシです。
 アブラムシを捕食するので益虫ともいわれますが、ワインの味を悪くする原因とも言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホトケノザの別名は・・・

 雑草として他の植物と一緒に扱われる「ホトケノザ」。春の七草にも名前は出てきますが、あれは別の植物で「コオニタビラコ」のことです。この花の名前は、葉の形から、仏様が座る椅子の様という事で「仏の座」という名前になったようですが、別名があります。
 それが「サンガイソウ」。上から見るのではなく、横から見ると、きちんと階段状になっていることからきているそうです。
 この花は5枚の花弁でできていますが、くっついてラッパ状になっています。よく見ると、とても美しい花です。雑草という名前で十把一絡げにしてほしくはないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナガミヒナゲシに注意!

 1961年に世田谷区で初めて発見された中欧や地中海地方原産の「ナガミヒナゲシ」。この花は実の部分に1600個ほどの種ができ、それが一個体に100個ほどなります。さらに、周囲の植物の成長を妨げるアレロパシーという成分を出し、他の植物が自分のテリトリーに入ってくるのを防ごうとします。
 アルカリ性の土壌に強いので道路沿いに多く生えるようになっています。花がきれいなので意識的に育てる方もいらっしゃいますが、基本的には他の植物の育成の妨げになるので、実がなる前に根っこから抜く方がいいかと思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨後の竹の子!

 昔から言われている言葉に「雨後の竹の子」という言い回しがあります。本来の意味は「同じような事が次々と現れる出る事」です。
 八幡のビオトープの竹林では、先週には姿をみせていなかったものもあっという間に大きくなってしまいました。雨後の竹の子とは、よくいったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい花を発見!

 最近、八幡の樹木の確認をしていますが、花が咲いて初めて気がついたのが「ハナモモ」。学校の道具小屋の裏にひっそり育っていました。でも、花は本当に派手!
 「照手桃」という種類だと思われます。道路から見ることもできますので、皆さんも是非ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソラマメの実ができてきました!

 八幡ファームにはいろいろな植物が育っています。今年の新参者はソラマメ。たくさんの花をつけています。下の方から実が大きくなってきました。さて、どのくらいまで育つのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンカーテンの苗

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日に校舎の南側を覆うグリーンカーテンの苗を植えていただきました。ヘチマ、きゅうり、ゴーヤ、朝顔です。昨年度から世田谷区教育委員会を通し東京都の募集に応募し、設置していただきました。散水設備などもあり助かります。早目に植えたので収穫が早くなること、涼しい風も期待できます。

リンゴの花の人工受粉

 リンゴの花にはたくさんの蜂がきています。それが花粉を運んで受粉させてくれます。しかし、違う種類の花粉の方が受粉しやすい傾向にあります。そこで、人工的に受粉させる作業をGPSの方がやってくれました。また余分な花を取る作業もしてくださいました。
 さて、秋にはどんな実ができるか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビワの実を大きくするために!

 昨年はビワの実がたくさんなりました。ところが売り物のようには大きくなりませんでした。そこで今年はGPS(東京農大系の植物グループ)の方々が剪定し、縄で誘因し、周囲の樹木を切って風通しをよくしてくださいました。今年の実の成長に注目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顔のような模様のこの虫は・・・?

 この甲虫は、よく見ると顔のような模様をもっています。名前は「ナガメ」。由来は「菜の花につくカメムシ」ということだそうです。
 アブラナの仲間の植物を食べるので、野菜を育てるときには害虫として嫌われています。また危険が迫ると臭いをだして敵を遠ざけようとします。
 八幡ファームの菜の花のところに隠れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日設置された緑のカーテンです。綺麗にセットされました。これからヘチマ、きゅうり、ゴーヤ、朝顔が植えられていきます。楽しみです。

グリーンカーテン設置

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度もグリーンカーテンを設置します。1日かけて準備してくださいます。昨年度の土は、八幡ファームへ移動。夕方までかかります。楽しみです。

八重の桜が咲きました!

 一昨年植えた八重の桜が、見事な花を咲かせてくれました。現在、大きく育っているソメイヨシノは寿命が短い木です。
 そこで、新しい桜を植えて更新を図っています。この八重桜は名前が特定されていませんが、花の様子から「糸括(いとくくり)桜」かと思われます。通用門の横に咲いています。自転車を駐輪するときにぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タケノコが!

 八幡小の図工室の裏にある竹林。昨年工事が入り、地下茎がかなり切断されました。今年、新しいタケノコが出てくるかどうか心配していましたが、ようやく1本、頭を出しました。ただ、やはり数は例年より遙かに少ないので、まだ心配は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 土曜授業 金管バンドスプリングコンサート
3/13 日曜日
3/14 全校朝会 クラブ活動
3/15 体育館使用禁止(内部)
3/17 読書タイム
3/18 八幡中学校卒業式