寄り道をしないで下校しよう。

蕗の薹がたくさん出ました

 八幡ファームの周辺部には「蕗の薹」がたくさん出ます。無農薬なので安心して食べることができます。今年もしっかり育ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もヒキガエルの卵が・・・!

 今年もビオトープにニホンヒキマガエルの卵がありました。一対のヒキガエルから産み付けられたとは思えないほど大量の卵です。多い場合には2万個ほどにもなるといわれていますが、今回も数千個はありそうです。
 カエルになるまで、ぜひ観察してほしいと思います。ご自宅でもいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もGPSの方と八幡ファームの作業!

 毎週木曜日に来ていただいているGPSの方々。今日はリンゴの木に別種の枝をはさみこみました。接ぎ木です。これがうまくいけば、実がなりやすくなります。時間がかかる作業ですが、楽しみですね。
 そのあと、クスノキの剪定も行いました。これで今年の剪定作業は終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コフキサルノコシカケを発見!

 今日はGPSの方々が八幡ファームのクスノキの剪定をしました。すると幹の中間にサルノコシカケ科のコフキサルノコシカケがたくさん現れました。
 これがたくさんついているというのは、この木が弱っていることを意味します。さらに剪定することが必要な状況ですが、子どもたちに見てもらうためにしばらく残すことにしました。
 漢方に使われるというこのキノコ、さて、これからどうしましょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の花も満開!

本校の正門のところにある梅の木。昨年は少し元気がなかったんですが、GPSの方々の指導で剪定をおこない見事に復活しました。今年の花は満開。たくさんの梅の実がなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春はもうすぐ!

 学校の中で育っている様々な植物は、季節の指標。オオイヌノフグリが咲き始めたり、蕗の薹が顔を出したり、モクレンの花芽がふくらんできたり、スイセンや菜の花、梅の花が咲いていたり・・・。
 ゆっくりだけれど、季節は確実に春に向かって進んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオラの花が咲きました!

八幡ファームでは、昨年ビオラを育てていました。そこに2輪の花が咲きました。ひと冬を越え、誰の世話を受けたわけでもなく、じっと寒さに耐えて咲いたこの花。愛おしささえ感じてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高い木に登って!

 学校の樹木にとっては剪定の季節です。果樹の剪定は終わっていますが、他の樹木はまだやり残した木があります。高い場所に上っていかなくてはならないので、主事さんも大変です。でもこのような日常的な作業が樹木の健康にとってとても大切です。
 昨年、剪定した玄関前の梅にはたくさんのつぼみがつきました。少しずつ花も開いてきました。校庭に一本だけ残っている椿も花芽がたくさんつきました。
 春ももうすぐです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年保護者会

 今日は新一年保護者会がありました。来年度、新しく入ってくるに当たって必要な情報を各担当からお伝えしました。元気に入学してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 春季休業日開始
3/27 日曜日