寄り道をしないで下校しよう。

アカハライモリが孵化しました!

アカハライモリの卵が、4月上旬から次々と孵化し、
10匹以上になりました。
そこで、理科室に置いてあるサンゴを入れて
水上に上がれる場所を作りました。
夏の暑さに弱く、前回育てた時は夏休みまででしたが、
今年はなんとか大きく育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リンゴの花にセイヨウミツバチが!

 リンゴの花が咲くと、様々なハチが飛んできます。クマバチやミツバチ、ツチバチ、ハナアブなどが蜜を吸っています。たくさんハチが来てくれた時はリンゴの実のなりもいいようです。今年は大きなリンゴがたくさん実るよう、環境委員会の子どもたちと世話をしてく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

セリがたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
ビオトープでは水辺にたくさんのセリが生えています。
天ぷらはもちろん、肉料理などの添え物にもおすすめです!

田んぼにレンゲが!

お米を収穫したあとレンゲの種を田んぼにまきました。
その直後、雨が続いて種が流されてしまいましたが、
いくつかは生き残り、花が咲きました。
レンゲはよく見ると模様が美しい花です。
子どもたちにも見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根に実がつきました!

 大根の花が咲き乱れている中に、細長く、面白い形の実がたくさんつきました。まだ子どもたちは気がついていません。さて、誰がこの中の実を発見するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の実が!

 満開だった梅の花も散り、桜が咲き誇る時期になりました。
そこで改めて梅を見てみると、そこにはたくさんの梅の実がついていました。
少し細長い形ですが、これから次第に丸くふくらんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年はアスパラの芽出しが早い!

 6年前から育てているアスパラ。委員会の子どもたちと作業をしてきました。いつもは1学期が始まってから収穫するのですが、今年は例年より早く、入学式前にたくさん芽が出てきました。しかも太い!今年はたくさん採れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうイチゴが!

 イチゴの花が咲いています。それだけではなく、実までなっています。ただし虫たちにとっても御馳走。ボロボロにされてしまいました。もう少し暖かくなると、たくさん実をつけてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の切り株に花が!

 植物は動けないだけあって、しぶとく生き抜くためにわずかな可能性にかけて花を咲かせます。ソメイヨシノはクローンなので花で生き残るわけではありませんが、こんな小さな切り株にも花を咲かせています。ここから枝が伸びれば新しい桜の木が育っていきます。さてどうなりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

モチノキの花が咲きました

 八幡の通用門のところに2本のモチノキがあります。そこに地味ではありますが、花が咲きました。よく見ると結構かわいいです。学校に来られたときぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃の花が咲いた!

 学校の北側の倉庫の裏に桃の花が咲きました。今までは咲いているのに気がつきませんでした。今年は存在感たっぷり!美しさを主張しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/12 日曜日
3/13 全校朝会 避難訓練
3/14 体育朝会
3/16 読書タイム
3/17 八幡中学校卒業式
3/18 土曜日