寄り道をしないで下校しよう。

ヒマワリが咲きました!

八幡ファームのヒマワリが咲き始めました。
青空に橙色の花の色が映えますね。
画像1 画像1

キャベツはボロボロ!

八幡ファームで育てているキャベツは、アオムシを育てる
ためのもの。だから毎年穴だらけ。
学校では農薬を使わないので、アオムシは元気に育ちます。
それでも最終的に丸くまとまります。
今年もそろそろまとまる時季です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのブドウの実

一昨年から育て始めたブドウ。
本当に小さいものですが、今年初めて実がなりました。
来年から本格的に実を成らす予定です。
子どもたちの分だけできるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【委員会】暑い中頑張っています

連日、猛暑が続いています。
暑くても、環境委員の活動はしっかりと行っています。
雑草抜きをしてしると、まだまだ新じゃがが出てきました!
画像1 画像1 画像2 画像2

フウセンカズラの花

フウセンカズラは実も面白いですが、花も美しい。
今年は鉢にたくさんの白い花が咲いていますので、
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

オクラの花を知っていますか?

今日の給食に入っていたオクラ。
エジプトでは紀元前から育てられているオクラは、
日本では明治期に入ってきた新しい野菜。
原産地はエチオピア周辺と言われています。この植物は
和紙を作る時に使うトロロアオイによく似ています。
オクラの花も美しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ねじばな」が大発生!

「ねじばな」は、らせん状に花がつく野生の蘭。
百人一首でも「みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに
乱れそめにし 我ならなくに」の中で、「もじずり」と
言われているのが「ねじばな」だと言われています。
学名のスピランセスは「speira(螺旋(らせん))+ anthos
(花)」に由来するそうです。ただ、育てるのはかなり難しく
数年以内に枯れてしまうことも多いようです。さて、本校の
ねじばなは、来年もしっかり芽を出してくれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/11 休日
3/12 全校朝会
3/17 休日