各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

朝ランの成果は出るか(1/25)

 太子堂マラソン大会に出る子も、出ない子も、「やってみよう!」と自ら進んで取り組む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ラン 元気に出発(1/25)

 朝ランは、まず名簿に〇をつけてから始まります。5分間走で様子を見たら、7分走にも元気にチャレンジしていました。体力があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ラン(1/25)

 昨日は雨でしたので、今日が初日となりました。とても寒い朝でしたが、子どもたちの情熱で、ポカポカと体があたたまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

 ご協力ありがとうございました。ユニセフ募金とともに、今日は、希望者による持久走「朝ラン」が始まりました。低学年の意欲が高く、びっくりしました。もちろん、他学年も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

 今週は、ユニセフ募金活動に取り組んでいます。すぐーるで流したら、ご協力が増えたように感じます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首大会(1/23)

 低学年の部では、優勝した人がいました。代表委員から、ユニセフ募金のお願いがありました。映像資料も、代表委員が作ったそうです。タブレットを使ってユニセフの活動も調べてみましょう。6年生の代表委員の話が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式 月曜朝会で(1/23)

 太子堂区民センターで行われた百人一首大会、太子堂音楽祭で絵の部門で賞をとった人たちの表彰式がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長の学習 保健体育(1/20)

 19日は4年2組、20日は4年1組に授業をしました。グラフの活用など、改善した資料から、自分の身体が大きくなった実感をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定の時の保健指導(1/20)

 今回は、目の話です。保健室の先生(養護教諭)が、分かりやすい教材を作って分かりやすく話してくれました。皆真剣に聞いていました。目を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(1/20)

 金曜日は、2年生と5年生です。いつも張り切っている5年生は、声も良く出ます。代表委員も頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導(1/19)

 自分の身体に目を向けよう。伸長の伸び方に絞って、1年生の時からの自分の成長を見つめる時間をつくりました。個人差があってよいということ、成長の仕方に関心をもった4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃の時間

 きれいになった教室で勉強することが楽しみです。力を合わせる体験、リーダーとしての体験、ゴミ捨ての仕方をマスターする体験等、いろいろ勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃の時間(1/19)

 人のためにきれいにする。人と一緒に働く。人のおかげで過ごしやすくなっていることを実感する体験が、清掃です。協力している姿を見ていると、気持ちが良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃時間の様子(1/20)

 掃く、拭く、移動する、ゴミを取る、などのプロセスがあります。力を合わせて行動する習慣ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじの時間(1/20)

 力を合わせて、教室や廊下の掃除をします。1年生は、反省会もしていました。次は、何をどのように変えていくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 準備運動(1/19)

 『ジンギスカン』の曲が流れると、一斉に踊り出す姿が可愛いいです。股関節や、腿の筋肉をほぐして、走る運動につなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走の様子(1/17)

 全校の子どもたちが、とにかく流れに乗っている感じです。ペースも速くなった1年生の力強い走りを見て、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2日目(1/17)

 今日は、6年生のあいさつ当番です。積極的に動いて、リーダーとなってくれている6年生です。あいさつを習慣化すると、生活に張りが出ます。ご家庭でも日常的なあいさつの意味を感じて実行してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜朝会(1/16)

 校長先生の話は、体幹を鍛える話でした。腰骨を立てること、肩回しの運動、肩甲骨をきゅっと締める運動、天井バンザイ運動などを一緒に行いました。姿勢がきちんとすると、頭も冴えて気持ちもピンとする体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(1/16)

 1年生のあいさつ運動からスタートしました。この日は、雨でしたので、室内であいさつを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営

学年だより

保健だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル