9/30(金) 「翠と溪の学び舎」 中学校見学会

 学び舎の6年生は、尾山台中学校を中学校のモデルとして見学をしました。

 授業の様子、学校説明、部活体験などをします。

 尾山台小学校出身の中学生が、大人のように大きくびっくりしていました。
また、むずかしい言葉で、むずかしい授業していたことに目を丸くしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 音楽朝会

 曲名は「千の風になって」です。歌いこんでいくと、どんどん、どんどん素敵な歌声に変わっていきます。

 全校児童の皆さんの声は、素敵な楽器。「なんてすばらしい声なんだろう」と、聞き入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(木) 2年目の先生の授業研修

 教育委員会から講師をお迎えし、新採2年目の先生の授業をみていただきました。

 講師の先生から、宝物の言葉や指導方法をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(木) あいさつ週間

 今週は「あいさつ週間」です。

 運営委員の子どもたちは、自分たちで決めて、進んで門の前に立ち登校してくるお友達にあいさつを交わしています。

 あいさつしても返してくれない人がいて、「つらいです。」なんて声が出ています。
今週もあと一日、もちろん全校児童のお手本として門の前に立ってお友達にも、周りのお友達にも意識することが大切です。

 あいさつが交わしあえる尾山台小の子を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(水) 第一回 学校関係者評価委員会

 毎年、保護者・地域の方々から学校関係者評価アンケートを提出していただいています。

 今年度の経営方針(学校の経営改善計画)を説明させていただきました。
この内容は、昨年度のアンケートの集計から学校が特に取り組んでいこうとする教育活動です。

 今後、評価委員の皆さま方にも、実際に学校をみていただきながら、今年度のアンケート集計から分析していただくことになっています。

 そして、次年度の経営方針に生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(水) 「出張お話会}

尾山台図書館の方4名が出張お話会に来てくださいました。
1時間目から4時間目まで、1・2年生、けやき学級の子どもたちが参加しました。

紙芝居、読み聞かせ、パネルシアター等、みんな引き込まれるように聞いていました。
尾山台図書館の方は「みんな一生懸命に聞いてくれてうれしかったです。」と感想を述べて帰られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 「翠と溪の学び舎」

世田谷9年教育「翠と溪の学び舎」の授業研修を玉堤小で実施しました。

 尾山台中学校の先生方も一緒です。

 小学校と中学校の違いなどを実際に自分の目で確かめ、小学校と中学校をどのようにつなげていくか、小グループになって話し合いました。

 次回は尾山台小学校で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 縦割りセミロング集会


今日は8時25分から8時45分まで縦割りセミロング集会がありました。
縦割り班のリーダーを中心に企画します。

手作りの秋のカードを作ってのカルタ遊びや秋のクイズ、手描きのキャラクターを背中に貼り付けて行う新企画のドッヂボールなど、教室や校庭それぞれの場所で工夫された内容の集会が開催されました。

落ち着いた雰囲気の中で1年生から6年生までが楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/26(月) 飼育委員会サービス活動

 どうぶつランドに2年生を招待し、うさぎをなでるサービス活動を行いました。やわらかくてかわいいうさぎたちに2年生は「かわいい〜」と嬉しそう、そして優しい顔になりました。

 ふれあい活動では担当クラスが中心となり、どのようにふれあうか、どんなことに注意してほしいかなども自分たちで考えます。
 今回の6年生は「一度にどうぶつランドに入れるのは8人まで」とルールを決めました。大勢で入ってくるとぶつかって危ないからです。入り口で入場制限をする係も決めていました。しっかり考えてくれた6年生のおかげで、2年生もうさぎも安全にふれあうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/26(月) 全校朝会

 今日の全校朝会では、表彰が2件、それと全体へのお話がありました。

 表彰一つめは、先日の水泳記録会で出た二人の六年生の新記録が認められました。校長先生は記録会での六年生のよい雰囲気がこの記録を出したのだとお話しました。

 表彰二つめは、九品仏ペガサスの表彰です。AチームもBチームもすばらしい成績をおさめ、優秀選手賞をいただいた児童もおりました。

次は全体へのお話です。今日から一週間「あいさつ運動」が行われます。正門・南門に立って進んであいさつをしている友達がいます。「あいさつ運動」のリーダーです。そして、気持ちよく挨拶を返し、「ありがとう」という気持ちをもって接する友達はフォロアーです。水泳記録会でよい記録が残せたのも、野球大会で素晴らしい成績が残せたのも良いフォロアーがいたからです。学校はみんなで活動することが多い。その時に大切なのはリーダーを助ける仲間(フォロアー)です。

 生活のめあてでは、5年生は川場で学んだ団結について。6年生はこれからむかう連合運動会について気持ちをもって取り組むことについて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 社会見学(けやき)2

上野にある国立科学博物館に行ってきました。
身近な科学の実験や体験をしたり、地球の多様な生き物たちを見たりと、グループごとに様々なコーナーを見学してまわりました。
また、今回は特別展「恐竜博」も行われていました。大きな恐竜たちの骨を間近で見ることができ、その迫力に圧倒されていた子どもたち。
きっと驚きと感動の1日となったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 図書委員会委員会発表

 図書委員会が読書週間を知らせ、おすすめの本を全校に紹介しました。

 本の題名は「よかったね ネッドくん」です。ネッドくんがあう内容に合わせ「よかったね」「たいへんだ」と全校に言ってもらい、本を楽しんでもらう工夫がされていました。山あり谷ありの内容で、高学年も「えー!」とおどろいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22(木)社会見学 国立科学博物館

画像1 画像1
そろそろお昼です。グループに別れ、見学をしました。外を見ると眼下には上野駅、真正面にはスカイツリーです。
〓大坪 由己夫〓

9/22(木) 社会見学(けやき)

画像1 画像1
上野に着きました。
〓大坪 由己夫〓

9/21(水) 台風15号

 迷走台風15号(ロウキー)は私たちの町にも影響を及ぼしました。

 昼まで台風の進路や速度を見守り、
4時間目終了するや否や先生方に集合していただき下校時の対応について指示しました。
 もちろん、学童クラブ(BOP)の方も同様です。

 すばやい先生等の対応で、安全にスムーズに下校させることができました。

 保護者の中には下校を見守り、付き添ってくださった方もいらっしゃいました。
大助かりです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 3年生社会科見学 その2

 晴れていれば砧公園で昼食ができたのですが、雨天のため世田谷市場の場所を借りて昼食にしました。

 午後より、世田谷市場の見学です。花のせり場を見学し、模擬せりも体験させていただき、子どもたちは積極的に値段を決めていました。
 また、市場は終了している時刻ですが、花が市場に残っており見学させていただきました。おみやげにマリーゴールドをご厚意で一人一鉢いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(火) 3年生社会科見学

 3年生は社会科見学で世田谷清掃工場、世田谷区資源循環センター、世田谷市場に行きました。

 世田谷清掃工場では、大きなクレーンでゴミをつかんで焼却炉に入れるところや管理室などを見学しました。クレーンが一回でつかむゴミの量は2〜3tだそうです。

 資源循環センターでは、主にビンをリサイクルしています。色ごとに分別し、新しいビンになるもの、道路などの材料になるもの、そしてリターナブルびんについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(火) 三丁目町会の方をお迎えして そのあと

 生活科の学習の後は、給食です。

 三丁目町会の方々といっしょに給食を食べました。

 今日はなんだかとりわけ美味しかったのではないかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20(火) 三丁目町会の方をお迎えして

 2年生の生活科の学習です。

 三丁目町会の方々にご依頼し、「昔のあそび」等
地域の昔の様子をお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17(土) まちのお祭

 玉川神社のお祭です。

 山車や子ども神輿、大人神輿がでて、まちがにぎわっています。

 先生方も神輿を担がせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
4/6
(金)
始業式
入学式

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より