12/25(水) 表彰

 2学期、様々な場面で一所懸命に取り組んだ児童の表彰がありました。

 ひとつめは、「税を考える週間小学生書道作品展」で
 3年生2名、4年生1名、5年生1名の児童が賞をいただきました。

 ふたつめは、「交通安全ポスター展」で
 5年生児童が銅賞をいただきました。

 みっつめは、尾山台サッカークラブで、
 3年生のチームがトロフィーをいただきました。

 文武両道、活躍の場が多くあり、これからもますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25(水) 終業式その2

 全校で校歌を歌いました。
 全体で歌うと気持ちがよいものです。

 生活指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
 ひとつは自転車の乗り方についてです。
 歩行する人、自転車に乗る人お互いに安全に通行できるように
 左側を意識して乗りましょう。
 
 もうひとつは大掃除についてです。
 お正月を気持ちよく迎えるために、
 大みそかまでに家やその周辺をきれいに清掃し、
 福の神を迎えて長く過ごしてもらう意味があるそうです。
 整理整頓をすると気持ちもすっきりします。
 ご家族総出で取り組むのもよいかもしれません。

 3学期にも元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
 良いお年を。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25(水) 終業式

 2学期を締めくくる終業式が行われました。

 校長先生からは、2学期の最初にお話した
 「2学期にがんばって欲しい二つのこと」からどのように取り組めたか、
 自分で考え、全体でふりかえりました。
 一つめの体力づくりでは、外で遊ぶ、運動、長縄などで取り組めたようです。
 二つめのあいさつでは、個人によって取り組み方がちがっているようでした。
 
 良かったことについて、尾山台小には
 「人のために考えて行動できる子」が多いことがあがりました。
 それが今日配られる「あゆみ」に書かれています。
 全体をまとめて声をかけた、友だちができたことに自分のことのように喜ぶ。
 どれも自然でありながら素晴らしい言動です。

 児童代表のことばでは、2・4・けやき・6年生の発表がありました。
 それぞれ2学期で頑張れたこと、挑戦できたこと、
 友だちとなかよくできたことなどを立派に発表しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25(水) 2学期最終日

 今日で2学期が終了します。

 1時間目、それぞれの活動をしています。
 お楽しみ会を行っている学級、
 大掃除をしている学級、
 テスト直しをしている学級。

 2学期の始まりはまだ残暑も厳しく、水泳指導実施している時期でした。
 それが、今師走となり、冬まっただ中です。
 期間も長く、夏から冬へと3つの季節をまたぐ学期がおわります。

 日々の学習と学芸会等の行事を通して、子どもたちは大きく成長しました。
 まもなく終業式です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24(火) お楽しみ会

 今日はお楽しみ会を行う学級が多く、教室はとても賑やかでした。

 校庭で体を動かしたり、
 企画から考たりして楽しんでいたようです。
 お楽しみ会の計画はわくわくします。
 子どもたちもウキウキする様子が体全体からあふれ出てくるようです。

 今学期も今日を入れてあと2日。
 楽しい思い出をたくさんつくれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(土) スライドトーク「カナダ ノースウッズの森で」

 学校運営委員会が企画したスライドトーク「カナダ ノースウッズの森で」を開催しました。

 本校の子どもたち、保護者の方、地域の方60名近くが参加しました。

 写真家大竹英洋さんをお招きしました。大竹さんは1年の約半分をノースウッズで過ごしています。
 ノースウッズの豊かな自然をすばらしい映像と大竹さんのお話で十分に味わうことができました。野生動物の愛くるしい表情や雄々しい姿に、会場からは感嘆の声が聞こえてきました。

 大竹さんは、時にオオカミなどの動物の声を実際にまねして聞かせてくださったり、動画で動物の様子を見せてくださったりしながら、ノースウッズの森の中へ私たちを導いてくださいました。

 世界は広く、美しい場所に満ちています。
 今日、参加した子どもたち、いつか自分の目で耳で体全体で、その素晴らしさを実感してきてください。

 大竹さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(金) 4年生お楽しみ会

 学期末恒例のお楽しみ会が行われました。
 劇あり、合奏あり、縄跳びの披露ありと今回も盛りだくさんです。
 
 劇では学芸会の練習の成果が出て、声がよく出ていました。
 小道具もさらにパワーアップして用意したようです。
 音楽では全体での発表のほか、
 個人で練習を重ねた曲をピアノで披露するプログラムもありました。
 みんな静かに友だちのがんばっている姿を応援していました。

 子どもたちがもっている得意なことや、挑戦する姿に
 毎回観客である保護者のみなさんには笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20(金) 書写3年生

 地域の方をゲストティーチャーに迎えての書写の授業です。
 教室に墨の香りが広がり、筆を走らせる音が聞こえてきました。

 書写の先生に中心を大切にして縦線をひくことや、
 全体のバランスをとることなどを丁寧に指導していただきました。

 個別に的確な指導をいただき、
 子どもたちはどんどん筆を進めていきました。
 これからの書き初めも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19(木) 昼休み

 今日は雨なので、外で遊べません。

 雨の日の休み時間の体育館使用は輪番制です。
 昼休みに体育館を使用できたのは5年生でした。
 今、体育でやっているソフトバレーボールの練習をしたり、バスケットボールをしたり、スペースをうまく使って仲良く遊んでいます。

 担任は子どもたちの遊びを見守ります。
 外は寒い雨ですが、みんな晴れやかな顔をして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木) 体育 6年生

 バスケットボールの授業です。

 チームに分かれゲームをしています。
 技術とチームワークが必要とされます。
 お互いに励まし合い、認めあえるチームが強くなっていきます。

 ルールをきちんと学ばせるために、今日は担任が審判をしていました。
 子どもが審判をやるときの模範となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木) 音楽朝会

 12月26日(木) 世田谷区民会館で
 世田谷区小学校の合唱交歓会が行われます。
 尾山台小学校の合唱団は午前の部で参加します。
 今日の音楽朝会は、その合唱交歓会で歌う2曲を全校に発表しました。

 「星の大地に」「山があって海がいて」
 ソプラノとアルトのハーモニーが美しく、
 体育館に透き通った歌声が響きました。
 聴いている子どもたちや保護者の方々も歌声に包まれていました。

 来週の交歓会も楽しみです。午前の部は10:00から始まります。
 尾山台小学校のプログラムは6番目です。
 ぜひ歌声を聴きにおでかけください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(水) 読み聞かせ 2年生

 2年生のクラス、校長先生の読み聞かせの時間です。

 絵本は「ねえ、どれがいい?」
 全員参加型の楽しい本です。ページが進むごとに聞いている子どもたちは選んで手を挙げます。
 例えば、「どれならてつだう?」という質問の選択肢は
 「ようせいのまほう」「小人のたからさがし」「まもののいたずら」「ま女のシチューづくり」「サンタクロースのプレゼントくばり」
 いろんなことをつぶやきながら、子どもたちはにこにこ手を挙げます。

 想像力がふくらんで、いろんな声や歓声があちらこちらから聞こえます。

 楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(火) 図工5年生

 陶芸用の粘土を用いて手びねりという技法を学んで
 キャンドルホルダーをつくりました。
 いつもは土粘土で活動していますが、
 自分の作品として残るので子どもたちは嬉しそうでした。
 
 キャンドルに火を灯し、理科室の電気を消すと・・・
 「わぁー!」と歓声があがりました。
 暗闇の中に浮かぶ美しい光にみんなうっとりです。
 壁に光の形を映したり、友だちと集めて光を大きくしたりと
 それぞれ思い思いの楽しみ方を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(火) 理科 5年生

 雲と天気の変化の授業です。

 学校で撮ったデジカメの画像を使って、一日の雲と天気の変化を学習しています。

 自分たちで撮った写真をコンピューター上で貼り付けて資料を作っていました。
 身近なところで観察することによって、自分事として学習をとらえることができます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(火) クラブ活動 2

 クラブ活動中は、子どもたちが主体的に活動します。
 
 教員はサポート役です。自分たちで活動する時間が充実することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(火) クラブ活動 1

 昨日(16日)のクラブ活動の様子です。

 自分たちの興味関心から選んだクラブでの活動をみんな楽しみにしています。
 体を動かしたり、作品を創作したり、将棋に夢中になったり、それぞれが大切な時間です。

 子どもたちにとっては、あっという間に過ぎてしまう時間かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(月) 全校朝会 表彰

 表彰が2つありました。
 ひとつは、6年生がフットサルの大会で2位になりました。
 
 もうひとつは、主事さんが職員の水泳大会で1位と2位になりました。

 どちらも日々鍛錬し、練習を重ねてきた成果が出ました。
 これからも継続することで心身ともに成長できるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(月) 全校朝会

 今朝のお話はある小学校の6年生の作文からです。

 一時期ネパールの学校へ通っていたときの通知表に、
 「これからは毎月学費を払わなければ学ぶことはできない」
 というような文言が書いてあったそうです。
 今までは無料だったので通学できていた友人は、
 通えなくなり、学ぶ機会が失われてしまうのです。
 この児童はそんな友人の環境を受け止め、想い、考えました。
 
 自分ができることは、
 「今、しっかりと学ぶこと」
 「このことを人に伝えること」
 自分が学べる尊さを知り、
 伝えることで学ぶことと学べることを多くの人に知ってほしい。
 知った人がまた自分が学べる尊さを知り、周りへ広がっていく。
 そんな想いが込められているようでした。

 生活目標のふりかえりは、登下校の時刻を守ること、
 学用品を持ち帰ることがあがりました。
 学用品を大切にして、次の活動につなげることも大切な学びです。
 身の回りの環境を整えていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(土) 図工4年生

 「ビー玉ゴーゴー!」

 ビー玉が楽しく転がるアイデアを考えて、
 班で話し合って力を合わせてビー玉コースターをつくりました。

 今日はゴーゴーの鑑賞です。
 1組・2組合同で行い、後半からけやき学級のみんなを招待しました。
 お店番と遊びが前半後半に分かれてお互いに楽しみます。
 作品の中にはゴールがラッキーカラーかおみくじが選べたり、
 何通りもの道があったりしてどれも楽しいです。
 お店番の子どもたちも「楽しいよ〜!」「いらっしゃ〜い!」
 と大はりきりで盛り上がりました。
 
 けやき学級のみんなもこの日を楽しみにしてくれていたようで、
 たくさんのゴーゴーで笑顔があふれました。

 最後に感想を聞くと、
 「いろんなゴーゴーがあって、ほかのも見れて楽しかった」
 「お店番をしたときにお客さんが楽しんでくれてよかった」
 「楽しくって、たまりませんでした」
 との意見を聞くことができました。

 様々な関わり合いを通して、自分の意見を伝えたり、
 つくりあう楽しさを感じたりできた活動になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(土) 縦割りロング集会 2

 教室では、室内雪合戦や宝を探してパズルを完成させる宝探しゲームを行っている班がありました。

 みんなに楽しんでもらうために、6年生は工夫に工夫を凝らしたのでしょう。

 どこの活動場所でも、楽しそうな笑い声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況