2/6(金) 新一年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後から体育館で、新一年生保護者会を行いました。

校長から本校の教育活動についての話や
現1年生担任から入学までの準備などの説明をしました。
栄養士や養護教諭、PTAや玉川警察のスクールサポーターからの話もありました。

保護者の皆様にお話している間、
未就学児の子どもたちは
読み聞かせボランティア「百音の木」の協力のおかげで
静かに楽しく過ごせていました。


                   (副校長)

児童保健委員会企画の車いす体験と視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(木)の中休みと昼休みに、保健委員会のサービス活動がありました。
 サービス活動とは、『みんなの役に立つ活動』を委員会活動の一環として取り組むことですが、今回は「車いす体験」と「視力検査」を保健委員の児童が企画して行いました。

「車いす体験」は、車いすにで段差があると進みにくい体験です。板の上に足ふきマットをおいて作った段差の上を車いすで通る体験ができるようにしていました。

「視力検査」は、両目で(メガネをかけている人はメガネをかけて)1.0が見えるかの検査です。検査は保健委員の児童がしていました。2.0も準備してチャレンジできるようにしていました。見えた子どもには、手づくりの「1.0(2.0)がみえていました。これからも目を大切に」と書かれたカードを渡されていて、楽しそうでした。

 たくさんの子どもたちが、保健室前の廊下に並んで順番を待っていて、大盛況でした。

2/4(水) エンジョイランニング

 中休みに行うエンジョイランニングの最終回です。
 天気に恵まれて、心地よく走りました。
 歩きから走りへつながる時に、
 勢いがつきすぎてあとから息切れをする子もいましたが、
 回数を重ねるごとに自分のペースが保てるようになってきました。

 全体で行うエンジョイランニングは、明日の体育朝会で最後ですが、
 これからも天気の良い日には体を動かして、
 体力をつけていけるとよいと思います。  (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(月) 豆まき 1年生

明日は節分です。1年生の教室では1日早い豆まきです。

 給食の後に現れた鬼に先生が配ってくれた豆を一生懸命にまきます。初めはちょっとこわそうだった人たちも、豆をまくうちに笑顔に変わっていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(月) 古本市

今日は、図書委員主催の古本市です。尾山台小学校の子どもたちに呼びかけ、家で読まなくなった本を持ってきてもらい、それを集めて「古本市」を開いています。
 今日は1、2年生が本を選ぶ日です。オープンスペースに集めた本を低学年の人たちが一生懸命に見ています。そして、ほしい本にふせんを貼っています。
 人気の本にはふせんが2つ、3つと付いています。図書委員会で決定していくそうです。誰の手に渡るのか…楽しみですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(月) 全校朝会

  今朝の6年生の話は、体力についてと2月の過ごし方についてでした。
 寒い日が続くと、体を動かすことが少なくなってきます。
 体の中からあたため、体力をつけていきましょう。
 また、3学期もあと2ヶ月になりました。
 3学期始めにたてた目標は、どのようになっているでしょうか。
 自分の満足のいく3学期になるような生活ができるとよいですね。

  また、けやき学級の先生から「やりぬく心」についての話がありました。
 先生は学生の頃、アーチェリー部だったそうです。
 日々練習を重ねながらもなかなかよい結果に結びつかず、
 伸び悩むことがあったそうです。
 「ある日、弓がひけなくなり、苦しい日々が続きました。
 周りが成長していくのを見て、今まで続けたことを大切にすることに気づき、
 再び弓をひき、練習を重ねて試合に出場できるようになりました。」
 という話でした。
 継続すること、そしてやりぬく心をもってこそ、
 成長できる自分になれるのだと思います。
 みなさんもあきらめずにやりぬく心をもって、一つずつ成長していきましょう。

  看護当番の先生からは、今週の目標について、
 「自分のめあてを振り返り 達成を目指して取り組もう」という話がありました。
 1月に立てた自身のめあてに、自分はどれくらい近づいているでしょうか。
 残り2ヶ月を大切に日々を過ごしていきましょう。 (HP担当)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(金)12キロ歩行(けやき学級)

 雪のため行程を変更し、バスで世田谷美術館に行き、区内の特別支援学級の連合展覧会を鑑賞しました。

 バスの中では、一般利用者の方からマナーの良さを誉めていただきました。
 美術館の会場では、   
「うわあ、格好いい!」
「本物みたい!」
「作ってみたいなあ。」
と一つ一つの作品を
じっくり鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(木) 「むかしあそびの名人になろう」(1年) その3


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(木) 「むかしあそびの名人になろう」(1年)その2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(木) 「むかしあそびの名人になろう」(1年) その1

 生活科の学習で尾山台三丁目町会の皆様にご来校いただき
昔の遊びを教えていただきました。

「すごい!どうやったらできるようになるの?」
と子どもたちが尋ねると
「よく見ていてね。・・・・・・」
などと、優しく親切に答えてくださいました。

 授業後も
「もっといっしょにあそびたかったなあ。」
「またきてほしいなあ。」
「れんしゅうして、もっとうまくなりたい!」
と、子どもたちは楽しかった授業を振り返っていました。

 子どもたちの授業のためにご来校くださった
尾山台3丁目町会の皆様に感謝いたします。
               (副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(木) 音楽朝会

  6年生を送る会で歌う「ちきゅうのかぞく」を全校で歌いました。
 高音の響きが美しいこの曲。
 最初に発声練習をして、高音の感じをつかみました。

 全体で合わせると、高学年の響きが重なりはじめました。
 低学年は、高学年の歌声の美しさに驚いていたようです。
 
 「身近なところから世界が広がり、地球全体に包まれる」
  という歌詞の内容が、心に届く美しい歌声でした。
 
 6年生を送る会が楽しみです。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、エンジョイランニングと今月のまとめについてでした。
 新年が始まり、1ヶ月が過ぎようとしています。
 自分たちの目標はどのように取り組んでいるでしょうか。
 思い返して行動できるとよいと思います。

 校長先生からの話は先日行われた「あいさつ運動」についてです。
 学び舎で一緒の尾山台中学校の生徒からアンケートが届きました。
  小学生から元気をもらった
  いっしょに出来て楽しかった。
  懐かしい先生に会えてうれしかった
 などの嬉しい意見がありました。反対に、
  目を合わせてもらえなくてさみしかった
 などの意見もありました。
 挨拶ひとつで人を元気づけたりさみしい思いをさせたりします。
 みなさんのあいさつはいろんな力をもっているのですね。

 看護当番の先生からは、「ありがとうの輪を広げよう」
 という生活目標についてお話がありました。
 友達のよさをみつけるとともに、自分も周りに親切にして、
 尾山台小学校全体に「ありがとう」が広がると素敵ですね。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(金) 3年地域安全マップづくり

  総合的な学習の時間に
 「地域安全マップづくり」をします。
 今日は、玉川警察署からスクールサポーターさんと駐在所員さんが
 ゲストティーチャーとして来てくださいました。

  2月6日には、実際に学区域を歩いて調査し、
 自分たちで地域安全マップをつくるという
 目当をしっかりもっているので、
 みんな、とても真剣に取り組んでいました。

 「お話を聞いたりビデオを見たりして、
  安全マップ作りのことがよくわかりました。」

 「ふだんはあまり気をつけていなかった所も
  きけんな所があると分かりました。これから
  気をつけて調べたいです」

 などの感想が聞かれました。
 しっかり調べて、しっかりまとめて、
 役に立つ地域安全マップをつくってくれることと 
 楽しみです。   (副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(木) エンジョイランニング

 昨日のエンジョイランニングの様子です。大勢の子どもたちが参加しています。
 同じペースで走ることが難しいらしく、走り始めはかなりのスピードを出してしまう子どもが多いようです。

 自分のペースを知ることは大切なことです。走りこむうちにどのくらいの速さが走りやすいのか理解してほしいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(木) 美術鑑賞教室

 4年生が毎年学ぶ、美術鑑賞教室に行ってきました。
 世田谷美術館にて、世田谷ゆかりの作家作品が展示されていました。
 美術館の雰囲気やマナーなどを含め、作品をともに鑑賞する
 鑑賞リーダーのみなさんと美術館をまわりました。

 また、世田谷区小学校図画工作展も開催されており、
 他の学校の図工作品に興味をもって観ている様子もみられました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(木) 給食委員会発表

 給食委員会は、給食に含まれている栄養やバランスについて伝える委員会です。

 今回のテーマは骨とカルシウムです。
 骨の成長や、カルシウムが多く含まれている食品について
 ホネホネ博士が教えてくれました。
 
 図やクイズを使って楽しく学びました。
 そこで知ったカルシウムが多く含まれている食品が、
 今日の給食で使われています。
 それを知った子どもたちをとても驚いたようです。
 
 内容や、栄養については、給食の記事に詳しく書いてありますので、
 それも併せてぜひご覧ください。   (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(水) たてわり班集会

  今回から、5年生がたてわり班の運営を行います。
 初めて、遊びの計画と準備、放送も行いました。
 班のみんなを並ばせることや、出欠をとることも初めてで、
 少し緊張した様子がみられましたが、
 一所懸命に取り組んでいました。

 6年生はそんな5年生を優しくフォローしながら
 活動に参加していました。
           (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、卒業に向けてでした。
 卒業するのが残念だと思われるような6年生になりたい、との言葉がありました。
 すばらしい気持ちだと思います。
 そのような6年生になるには、日々、どのような行動をしていけばよいか、
 考えて行動するきっかけになったのではないかと思います。
 
 2年生の先生からは今月の目標「感謝」についてお話がありました。
 先生が小さい頃、お祖父様に書道を習っていて、
 今そのことが自信や職業につながったこと、
 お正月に実家に帰ってあたたかく迎えられて過ごせたこと、
 それらのこと、ひとつひとつに感謝する気持ちがもてたという話でした。
 身近なことのありがたさに気づく気持ちがもてるのはすてきなことですね。

 また
 尾山台小学校の子どもたちが属する野球チーム
 の表彰もしました。(HP担当)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16{金}不審者対応避難訓練

 学校内に不審者が侵入したことを想定して1月の避難訓練を実施しました。
 不審者役も対応する職員も本気で臨みました。各教室では子どもたちが担任の指示で落ち着いて素早く自分の身を守る態勢になりました。
 子どもたちの安全確保、警察への連絡、サスマタの効果的な使い方、追い詰める方法など、訓練後にはそれぞれの立場から改善点や有効な対応などを報告し話し合いました。
    (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(金) エンジョイランニング

 エンジョイランニングが今日から始まりました。
 30秒間歩いて体を慣らしたあと、いよいよランニングです。

 一定の速度を保って長く走ることが目標です。
 昨日は校庭で遊べなかったので子どもたちは気持ちよさそうでした。(HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
4/6
(月)
始業式
入学式
オアシス週間始

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況