12/8(月) 全校朝会

 今朝の6年生からは、先週5年生に引き継いだ縦割り班活動についてと、
 2学期が終わるので、学習用具を計画的に持って帰ることでした。
 縦割り班活動は、6年生が企画する遊びは今月が最後です。
 5年生は、6年生がどのように計画し、班員に声をかけているのかを
 学んでほしいと思います。

 世田谷区で実施している海外交流派遣の報告が行われました。
 今回の地は、オーストリアです。
 音楽の都、ウィーンがある国です。
 街並みや偉人の銅像、食事など、日本と違うところを感じました。
 公用語であるドイツ語でホテルの方に手紙を書いたり、
 ドイツの学校で交流をしたりして、多くを学んできたようです。
 それぞれのよさを感じ、コミュニケーションを高めていき、
 今後に活かしていきたいそうです。 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(金) 5年社会科見学

 朝8時半、わかたけ学級の先生方と1年生が
手を振って見送ってくれる中、社会科見学に出発しました。

 午前中は、科学技術館に行きました。
皇居の一般参賀と重なり、たくさんの人々が訪れていましたが、
早めに到着したので、スムーズに見学できました。
グループに分かれて、たくさんの体験コーナーを巡り、
科学の楽しさや面白さを満喫しました。
 
 午後は、川崎市扇島のJFEスチール(製鉄所)に行きました。
東京ドーム200個分の敷地をバスで巡り、
大型船から原材料が積み出される様子を見たり
ヘルメットと軍手を装着し、
銑鉄が製鋼される瞬間を目の前で見たりしました。
1500度のオレンジに光り輝く鉄塊が、
水しぶきと熱気を発してプレスされていく光景は圧巻でした。

まさに「百聞は一見にしかず」の体験となりました。
                  (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(水) 保護者会親睦会

 5年・6年・けやき学級の保護者会親睦会を行いました。
 5年生は、スポーツチャンバラを実際の防具をつけて体験しました。
 ルールを確かめて、楽しく活動してました。

 6年生は校庭でなんとパンくい競走と、綱引きを行いました。
 今ではなかなか見られないパンくい競走。
 子どもたちや保護者のみなさんも初めて体験する人も多かったようです。
 次の綱引きは各クラス対抗でした。優勝は2組でした。
 先生方や主事さんも交えて盛り上がりました。

 けやき学級では、はじめにバースデイ&ネームチェーンのゲームをしました。
 心も体もほぐれて和やかな雰囲気になったところで、
 次は、グループに分かれて懇談をしました。
 お話は、とても盛り上がり話題は尽きることがありませんでした。
 皆さんの笑い声や歓声を、HPで紹介できないのが残念です。
                      (HP担当)

 
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(火) 避難訓練

 今回の避難訓練は、主事室より火事の設定で行いました。

 火事で怖いのは、火だけではありません。煙も怖いのです。
 高熱の煙でのどや肺を痛めることは、命にかかわる危険性があります。
 学校には防火シャッターの設備があり、いざというとき煙の蔓延を防ぎます。
 今回は、その防火シャッターが閉まった状態で避難しました。
 
 6年生からは、
 「あと3回の避難訓練を大切にして、
  安全な行動をとれるようにする。」
 と、しっかりとした振り返りの言葉が発表されました。

 その後、校庭では、
 わかたけ教室、けやき学級、1年生、3年生、5年生が煙ハウスの体験を行いました。
 姿勢を低くする、ハンカチを口に当てて、
 区の防災課の方から、
 壁伝いに歩くことを教えていただき、煙の中を歩きました。
                  (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(月) 全校朝会その2

 長縄といえば、やはり6年生です。
 連合運動会に向けて練習を重ね、長縄集会でその力を全校に見せてくれました。
 朝会で各クラスの回し手の人が、長縄をたくさん跳ぶコツを発表しました。

 そのコツは、縄を高く跳ぶことや声かけとリズム、
 そして苦手な人のために縄の回し方を調節することなどだそうです。

 長縄は、跳ぶ人と回し手の呼吸が大切な競技です。
 回し手だからこそわかることがたくさんあります。
 チームワークの固まりで、記録が伸びるよさが感じられました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 全校朝会

 今朝の6年生の話は「過ごしやすい環境を整えよう」についてでした。
 身の回りの整理整頓や、友達同士の言葉のかけ方について話しました。

 表彰では、バレーボールが2位になりました。
 賞状とメダルが贈られました。
 体育館で練習を重ねている姿をよく見かけます。
 がんばりが身を結びました。

 また、全校で取り組んでいる長縄において表彰を行いました。
 10月から取り組んで、回数が伸びたクラスを表彰しました。
 上位3クラスは、100回を超える伸びがありました。
 中休みに練習を重ねた結果がでました。

 その後、転入生の紹介と、看護当番の先生からのお話がありました。
 身近なものや生き物を大切にして、
 自分も大切にしてあと1ヶ月を過ごしましょう。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(金) 6年 社会科見学

 朝7時半に集合し、まず、国会議事堂に行きました。
当日はバス200台分の見学者が予定されているとのことでしたが、
早めに到着したので、スムーズに見学することができました。
 
 つぎに、江戸東京博物館に行きました。
外国人観光客や中学生にまじり、江戸・明治・昭和の東京の変遷を
グループごとに課題クイズを解答しながら見学していました。
昼食は、5分前に全員が集合し、和気藹々とランチタイムをすごしました。

 最後は、国立科学技術館に行きました。
たくさんの実物や模型の中から、自分たちの興味関心に合わせて
グループごとに見学しました。

 そして、車窓から、銀杏の美しい黄葉や
大手町や人形町で働く人々の様子を垣間見ながら
日暮れ近くに帰校しました。

 6年生にとって、小学校最後の校外学習でしたが、
友達と学んだ楽しい思い出が一つ増えたことと思います。

(副校長)


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(金) 大根の学習 2

主事さんが、形を崩さないように工夫して大根を切って、葉っぱをゆでてお盆に載せてくれました。

 クラスごとに味見をしてみました。「あまーい!」「からい!」と反応は様々でした。 大人にはとても美味しく感じました。おかわりの子どもたちもたくさんいました。
 
 いろいろな人たちのお世話になりながら、とれたての大根を味見をするというとてもいい経験をすることができました。
(校長)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(金) 大根の学習 2年生

2年生は、生活科の学習で大根の種を学年園の畑にまきました。

 秋山農園の大根がたくさん手に入りました。
 とても大きな大根がたくさんです。
 そこで2年生が学習に取り入れることにしました。あの種がこのような大根に育つことは子どもたちにとっては驚きのようでした。
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(金) 習字の時間 2

「ここがうまくいったら、ここが失敗しちゃった!」
「ここに墨をぽとんと落としちゃった!」

 みんな口々に言っていました。
 習字はすべてがうまくいくことはなかなか難しいのです。

 話し声がせず、物音もしない空間で墨の匂いに包まれながら、集中して過ごすのはいいものです。
 (校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(金) 習字の時間 3年生

 燦月先生に教えていただいている3年生の習字の時間の様子です。

 その場で燦月先生に書いていただいたお手本を見ながらの授業です。みんなとてもよく集中して書いていました。

 燦月先生が、一人一人に「ここをもう少し長く」「よく見てごらん…」「この形は…」などど丁寧に教えてくださいます。
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(木) 音楽朝会

 今朝は3年生の演奏を鑑賞しました。

 展覧会の各学年の作品名からリズムやイメージをふくらませて、
 木琴と鉄琴を用いて曲をつくりました。
 発表では最初に作品名と手拍子でリズムをとり、
 次に各班の演奏が続き、最後に全体で合わせました。
 音色が重なるたびに体育館に響き、包まれました。
 
 この曲は録音され、展覧会の会場で、
 ゴーゴータイムの時に流れていました。
 木琴鉄琴の音色とリズムで雰囲気が変わり、
 ビー玉を転がす楽しさがふくらみました。

 各学年の作品名が、こんなすてきで楽しい曲に変化するなんて、
 と、みんなは驚いていたようです。
 
 3年生も改めて全校の前で発表し、聴いてもらえてとてもうれしそうでした。
 目から、耳から、気持ちから、本当に素晴らしい展覧会になりました。(HP担当)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(火) 社会科見学4年生 その2

 浅草散策はボランティアガイドの方と一緒に、6つの班に分かれて行いました。
 浅草の歴史から、浅草寺が観音様を祀っているいわれなどについて
 紙芝居などでわかりやすく教えていただきました。

 提灯の底裏にある竜、仁王像をお話の通りになぞりながら見ました。
 仲見世通りや裏の道には、ネズミ小僧などの人形があり、
 それらをみつけながら楽しく散策しました。
 三社祭というお祭りが浅草では有名です。
 そのお祭りでかつぐ御神輿が飾ってあるところを見ることもできました。
 尾山台のお祭りでも御神輿を見たことがある子どもたちですが、
 その違いや大きさ、豪華さに驚いていたようです。
 
 日本の伝統や行事などを、楽しく学ぶことができました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 社会科見学 4年生

小雨降る中、中央防波堤と浅草に行って来ました。

バスの中では、車窓から大きく見えた東京タワーやゲートブリッジに歓声をあげていました。

ゴミ処理場では、畳や布団などが細かく裁断され、処分されていく様子を見学し、
ゴミの分別やリサイクルの大切さを五感をとおして考えました。

浅草寺では、グループに分かれ、ボランティアガイドの皆さんの説明を熱心に聞いていました。
          (副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(金) 特別活動研究会授業 6年生

 「1年生との交流活動の計画を立てよう」

 4月からお世話や交流を重ねた1年生と6年生。
 連合運動会で応援の手紙をもらったお礼にお楽しみ会を開くことになりました。

 1年生が「楽しい、さすが6年生」と思えるような活動
 自分たちも活動を盛り上げ、よい思い出となるようにしよう

 をめあてとして学級会を開きました。
 司会、副司会、書記の役割分担をしっかりとして、
 それぞれの意見をもって、のぞみました。
 意見と理由を筋立てて話すことを心がけ、意見をまとめていきました。

 1年生の安全を考えてたり、場所のよさをいかしたり、
 6年生のよさを感じられるように考えたりして活発に活動できました。

特別活動は、子ども自身が考え、
 子ども自身で行動する力を育むすばらしい教科です。
 教師はどこまで手を差し伸べ、どこまで手を離すべきか、難しい教科です。
 どのような成長がみられるか、当日が楽しみです。
 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(金) 5年生 NHK 放送体験教室

5年生は、渋谷のNHkスタジオパークで、番組づくりの体験をしました。音声、カメラ、編集などの本格的な機材を使って、全員が協力して制作しました。皆、夢中で自分の役割を務めていました。仕上がりが楽しみです。      (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(金) 本の読み聞かせ 1年生

今日の本の読み聞かせは1年生です。
 「はじめてのおつかい」というビッグ絵本をつかっての読み聞かせです。今日は、産休代替で1年生の担任になる岡先生と二人で行いました。
 みんな集中してよく話を聞いていました。
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(金) 避難訓練 起震車体験

昨日の避難訓練の様子です。地震から火災が発生する恐れがあり、避難をするという想定です。
 
 今日は、4分を切り3分52秒という時間で避難することができました。話を聞く態度もこんなに立派です。低学年も集中してい話を聞いています。

 起震車体験はまず先生たちが震度7を体験し、その様子を全校児童で見ました。かなりの揺れにみんなびっくりしていました。
 その後は4年生全員が体験しました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(木) 児童集会

 集会委員会による「ふやしおに」です。

 集会委員が鬼となり、どんどん鬼を増やします。
 最後まで逃げて紅白帽が白のままだと勝ちです。

 集会委員は足が速い子が多く、みんな一所懸命に走っていました。
 校庭で思いっきり走って、体も心も目覚めたようです。

 集会後、来週より1年1組の先生が産休に入るため、
 替わりの先生を紹介しました。
 川場移動教室でもお世話になった、尾山台小学校ではおなじみの方です。
 よろしくお願いいたします。      (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(水) 校内研究授業 低学年

 
 第1・2学年 生活科「あそびのフェスティバルをひらこう」

 1年生は、身近にある材料を利用して、
      友達や2年生と一緒におもちゃを作ったり遊んだりする

 2年生は、身近にある材料を利用しておもちゃや遊びを考え、
      友達や1年生と協力して準備をしたり、
      友達が準備をした遊びを楽しんだりする

 以上を、それぞれの学年のめあてとして、

 1)お店の計画 2)お店を開く・回る 3)活動をふりかえる
 の3つの場面の授業を、6つのクラスに分かれて一斉に行いました。
 1つの単元の活動が、どのような流れで進んでいくのかが見られる授業構成です。
 それぞれの場面での活動から、児童が学んでいく様子がわかりました。
 
 直接経験の活動から、児童の社会性を育み、
 他者意識をもった自立する基礎を学べるよい機会となったことを
 講師の先生からご指導いただきました。  (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
4/6
(月)
始業式
入学式
オアシス週間始

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況