10/21(火) 連合運動会練習

 
 いよいよ今週木曜日に迫った連合運動会の練習が佳境に入りました。
 毎朝、種目別練習や長縄の練習を行っていました。
 下級生は6年生が練習に励む姿を見つめていました。

 本番は自分の力を発揮して満足できるようにしてほしいです。

                   (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(月) 探鳥会(3年)

 さわやかな秋晴れの中、二子玉川の兵庫島で、3年生が探鳥会を実施しました。

「世田谷トラストまちづくり」と保護者のボランティアの皆様のご協力のもと、
子どもたちは、少人数のグループに分かれ、いろいろな鳥を探して楽しみました。

 望遠鏡や双眼鏡をのぞいて、
ダイサギやハクセキレイが餌をついばむ様子を観察したり、
ヒバリやアオサギの特徴を発見したり、
 
 耳をすませて、
ハシボソカラスやヒヨドリを鳴き声から見つけたりしました。
 
「世田谷トラストまちづくり」のボランティアの方から
昔はカラスやツバメが人間にとって大切な益鳥だったという話や
渡り鳥が遠い距離を飛び続けることができる理由などをうかがい
子どもたちからは、新たな疑問が生まれ、意欲的に質問していました。

 このあと、学校に戻って、学んだことをまとめる学習をします。
冬にも2回目の探鳥会が予定されていますが、子どもたちは、
「また、よろしくお願いします!」
と、もう今から次回の探鳥会が楽しみな様子でした。
 
                    (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(月) 全校朝会

 
 今朝の6年生の話は、いよいよ今週行われる連合運動会についてです。
 6年生は毎朝個人や全体の練習を重ねています。
 個人で出場する種目や、クラスでの種目での目標について全校に伝えました。

 栄養士の先生からのお話は、和食給食についてです。
 和食は季節に合わせた旬の食材を生かし、
 おいしく美しく健康によいことから
 ユネスコの文化遺産に登録されたことでも認識が広がっています。
 今日の給食では、和食の料理人さんが来てくださり、
 一緒に給食をつくってくださいます。
 今日は季節を感じる献立です。どんな給食か楽しみですね。

 看護当番の先生からは、遊具の使い方についてお話がありました。 
 中休みや昼休み、校庭でみんな楽しく遊べる工夫をしていきましょう。
                     (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(木) 代表委員会紹介集会

 後期代表委員の紹介集会を行いました。
 4年生以上の各クラス代表委員と、後期飼育委員長が全校に紹介されました。
 また、運営代表委員会から展覧会のスローガンが発表されました。

 「輝け 一人ひとりの作品 夢の世界へ レッツゴー!」

 全ての学級から言葉を募集し、代表委員会で考え、決定しました。
 子どもたちが思いを込めて作品をつくり、
 それらが輝きをはなって体育館いっぱいに飾られます。
 体育館はさながら夢の世界です。
 ぜひ、多くの方に見に来ていただき、
 子どもたちと夢の世界を楽しんでいただきたいと思います。
 
 また、教育実習生の紹介もしました。
 尾山台小学校での1ヶ月の実習を通し、
 様々な経験から多くのことを学び、将来に活かしてほしいです。

                     (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15(水) 皆既月食

 10月8日(水)の尾山台小学校の校庭から見えた月の様子です。
 部分月食の始まりが18時14分、皆既月食の始まりが18時24分、皆既月食の最大は19時54分でした。
 写真はうまくこの時をとらえられてはいませんが、月の様子はよくわかりました。肉眼では、色は分かりにくかったのですが、写真にすると赤い色がよくわかりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(金) 校内研究授業

 3年生 音楽の研究授業です。
 「展覧会の音楽をつくろう」という単元で、音楽づくりを学びます。
 音楽の仕組みを学び、展覧会の作品名から
 リズムやメロディをふくらませていきます。

 今日の授業では、班で作った曲を聴きあい、
 お互いのよさを感じました。
 自分でがんばったところや、友達の工夫を認め、
 よりよい音楽作りをすすめていきます。

 できた音楽は、展覧会の会場で流す予定です。
 どのような曲になるか、どのような時に流れるか、
 展覧会の楽しみがひとつ増えました。  (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(木) 児童集会

 今朝の児童集会は「じゃんけん列車」です。

 音楽が流れている間に校庭に広がり、
 合図で音楽が止まると、近くの人とじゃんけんをします。
 そして、勝った人の後ろに負けた人がついていき、
 列を長くしていきます。
 
 活動の説明や音楽を流すタイミングを決めるのも集会委員が行います。
 後半は列がどんどん長くなって、盛り上がりました。
 
 学年を交えて楽しい集会になりました。   (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(火) セーフティ教室

 5校時に1〜3年生、6校時に4〜6年生を対象にした
 セーフティ教室を行いました。

 1〜3年生は、玉川警察署の方より連れ去り防止について。
 4〜6年生は、モバイル機器のマナーや危険な使い方について。
 児童の実態に即した内容で、携帯機器の怖さを感じました。

 後半は保護者・地域・教員を対象にしたセーフティ教室でした。
 講師の方々に残っていただいて、お話や質問を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(火) 新しくなった朝礼台

 朝礼台の板が薄く弱ってきたので、
 主事さんが厚い板をはってくださいました。
 子どもたちがケガをしないように板の形を整え、
 しっかりとネジでとめてくださいました。
 大きく厚いので安定感があります。

 子どもたちのことをいつも考えてくださる主事さんです。
 大切に使っていきましょう。
                    (HP担当)
画像1 画像1

10/7(火) 避難訓練

 今回は、理科室より出火、火が大きくなったため、
 第二避難場所へ移動し、避難する訓練です。
 尾山台小学校の校庭へ避難したのち、尾山台中学校の校庭へ避難します。
 校舎を横切らずに避難するため、回り道をして静かに歩きます。

 尾山台中学校へ避難後、点呼をとりました。
 やや移動に時間がかかったので帰りの行程は、
 速やかに行動するようこころがけました。

 6年生の振り返りは、「おかしも」を改めて守ることを中心に、
 自身の行動の振り返りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(土) 等々力渓谷清掃 2

日本庭園に集合して、グループごとに話をします。ここでは、少しざっくばらんに質問タイムです。
 「給食はおいしいですか?」
 「部活は厳しいですか?」
 このような質問に中学生が答えてくれます。
 
 その答えを聞いていると、みんないい中学生で楽しい充実した中学校生活を送っていることがよくわかりました。
 尾山台中学校の皆さん、ありがとうございました。少しだけ中学校のことがわかったように思います。今後ともよろしくお願いします!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(土) 等々力渓谷清掃

今日は、翠と渓の学び舎の等々力渓谷清掃です。玉堤小学校、尾山台中学校と3校で行いました。中学生はボランティアで参加してくれた人たちです。
 まず、等々力不動尊の駐車場に集合して、開会式の後でグループ毎に集合しました。
 
 自己紹介をしてからグループ活動を行います。やる気あふれる中学生が多く、活動がスムーズにスタートしました。
 等々力渓谷は、様々な人たちのおかげで、ごみがほとんどなく、訪れた人たちが気持ちよく過ごせるようになっています。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(土) 縦割り班活動

 縦割り班活動も回数を重ね、班の雰囲気もよくなってきました。
 校庭でドッチボール、教室でなんでもバスケット、
 紙飛行機大会、秋をテーマにした○×クイズ、
 秋をテーマにした神経衰弱など、
 6年生は趣向を凝らして活動の準備をしてきました。

 秋の○×クイズでは、問題ごとにわかりやすく絵をかいたり、
 神経衰弱では、30枚以上もの秋の絵を手書きでかいたりなど、
 6年生の思いが準備にこめられていました。

 下級生に伝え、まとめることにも慣れてきたようで頼もしいです。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(木) さつまいも堀り 2年生

2年生は、秋山農園にさつまいも堀りに行ってきました。

秋山農園までは遠い道のりでしたが、お芋を楽しみに頑張って歩きました。

着いたらまず、自然体験教室の方から、さつまいものひみつや、堀り方についてのお話を聞きました。

そして、いよいよお芋掘りです!

たくさんのお芋を土まみれになりながら、一生懸命掘りました。
                        (2年担任)


一人では収穫できない大きいお芋や、深く埋まっているお芋を、友達と協力して掘り、一緒に喜ぶ素敵な姿が見られました。

疲れた様子もありましたが、収穫したお芋の重さを感じながら帰りました。

収穫したお芋は、お土産として持って帰るだけでなく、絵に描いたり、俳句を詠んだりして楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(木) 体育朝会

 今朝は前回に引き続き長縄を行いました。

 前回の集会から、中休みに練習を行うクラスが増えてきました。
 6年生は、連合運動会に向けて回し手のスピードも速くなってきました。
 4年生は練習の成果が出てきて、縄が止まらなくなってきました。
 2年生は縄に自分から入れる子が増えてきて、回数が続くようになりました。

 それぞれの成長と、クラスのチームワークが感じられた集会でした。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、連合運動会についてです。
 種目別練習や、長縄練習が始まっています。
 自分の目標や長縄の目標回数を目指して取り組んでいることを話していました。

 代表委員会から、あいさつ運動とユニセフ募金についての報告がありました。
 あいさつ運動はもっと盛り上げていきたい活動です。
 ユニセフ募金の合計額は、57216円でした。
 正門や商店街などで、多くの方にご協力をいただきました。
 ありがとうございました。

 図書担当の先生から、読書月間についてのお知らせと、
 読み聞かせをしていただきました。
 本の題名は「ニャーゴ」  ネコと子ネズミの楽しいお話でした。
 秋は気候もよく読書によい季節です。
 たくさん本を読んで、自分の世界を広げていきましょう。 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(土) モンスターアタック2

練習をしているうちにロープ登りができるようになった子どもたちがいます。

 初めはまったく上れなかった子どもたちもコツをつかみ、どんどん上へ上っていきます。
 まだまだ、苦手な子どもたちもたくさんいますが、あきらめずにチャレンジすると少しずつでも上へ進みます。
 今の子どもたちが苦手な種目です。少しずつでも頑張ってほしいです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(土) モンスターアタック(スポーツ教室)

土曜日は、午後から、尾山台小学校のスポーツ教室でした。校庭と体育館を使って、身体をいっぱいに使った運動を子どもたちが楽しみます。

 今日のメニューは、校庭は、トンネル山を使ったアスレチックとラグビーのパス、
体育館は、アスレチックとトランポリンです。

 楽しくできるメニューを考えて、運動が苦手な子どもも、運動が好きになることが私たちの願いです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(金)郷土資料館 代官屋敷


郷土資料館では、昔の道具や生活のお話をしていただきました。


今日一日、世田谷の一部でしたがバスで回り、今の世田谷の様子と昔の様子を少し垣間見ることができ、充実した一日になりました。

お世話になったみなさま、ありがとうございました。
(校長)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(金) ふれあい給食 2年生

 2年生では、尾山台3丁目町会の方をお招きして、「ふれあい給食」を実施しました。

給食の前に、昔の学校や地域の様子などについてお話を聞かせていただきました。
 
 昔は畑でとったナスやキュウリがおやつだったことや、「だっしふんにゅう」を水にとかして飲んでいたことに驚き、今は幸せなんだなと感じたようでした。

 地域の方々の温かさや優しさに触れ、とても穏やかな時間を過ごすことができました。これからも、目上の人を敬う心を育み、地域の方々との関わりを深めていきたいと思います。         
                                  (2年担任)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
4/6
(月)
始業式
入学式
オアシス週間始

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況