10/30(木) 飼育委員会発表

 尾山台小学校は、飼育委員会がうさぎと金魚を飼育しています。
 今日は生き物をどのようにお世話をしているか、
 生き物はどんな様子なのかを発表しました。

 金魚は新しく仲間が2尾入り、水槽が賑やかになりました。
 うさぎはよく食べて、元気です。
 小屋の掃除やえさの準備も毎日がんばっています。

 また、今回の発表では生き物の豆知識やクイズを行いました。
 うさぎや金魚に興味をもったら、ぜひ会いに来てくださいね。
 夏休みや冬休みには、
 PTAの方がサポーターとしてお世話を手伝ってくださっています。
 地域のみなさんにも可愛がられる幸せなうさぎたちです。
 これからもよろしくお願いします。            (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(水) 校内研究授業 3年生

 国語「わすれられないおくりもの」

 教科書や絵本の挿絵をもとに、
 物語の想像を広げて感じたことを伝えあう活動です。
 場面の挿絵を見て、3人のグループでどんなことを想像したら話し合いました。
 その後、想像したことや感じたことを全体へ発表しました。

 挿絵の表情から、登場人物の感情を想像したり、
 手紙からアナグマさんはどうなったのか意見を交換したりして、
 それぞれの物語が生まれていきました。

 研究協議会では、教材研究がよくされており、
 児童の実態や学ばせたいねらいに併せて場の設定や
 ワークシートが構成されていたことが話されました。
 児童にとってよりよい学びにするには、
 どのように教師自身が教材に対して興味をもち、
 理解を深めていくことが大切なのだということを改めて学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、明日に迫った連合運動会についてでした。
 先週行われるはずだったのですが、雨天のため明日に延期になりました。
 練習をさらに重ねた分、力をさらに伸ばしてほしいと思います。
 1〜5年生が、6年生に向けて応援の拍手を送りました。

 カンフーの大会で入賞した児童の表彰がありました。
 舞台で、カンフーの演舞を披露してくれました。
 きびきびとしたかっこいい演舞でした。

 生活指導の先生からは、廊下と道路の歩行についてです。
 先週は雨天が多く、校庭で遊べない日がありました。
 そんなときは教室内で過ごすのですが、廊下を走る姿が多く見られました。
 ですので、引き続き廊下の歩行について目標としました。
 廊下だけでなく、図書室の使い方、階段の歩行についても注意が必要です。
                       (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(火) 4年・けやきの交流会

 2時間目に体育館で、4年生とけやき学級の交流会が行われました。

 9月には、けやき学級に4年生を招待し、
 今回は4年生がけやき学級の子どもたちを招待しました。

 射的、魚釣り、ブラックボックス、カーリング・・・・様々なコーナーで、 
 けやき学級の子どもたちと4年生が一緒に、笑顔いっぱいに活動し、
 あっという間の1時間でした。

 授業後に4年生が書いた振り返りカードには
 「けやきさんが楽しかったと言ってくれたので、すてきな交流になったと思います。」
 など、頑張って準備した満足感や達成感の言葉がたくさん書かれていました。
                                (副校長)
                      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(金) 3年商店街見学

  社会科の学習で、尾山台商店街に見学に行きました。

 お店を一軒ずつ訪ね、
 品物を売るための工夫や心がけていらっしゃることなどを
 インタビューしました。

 見学後に、
 「楽しく、しっかり、マナーよく学習できましたか。」
 と質問したところ、
 「とっても!」
 と、子どもたちは目を輝かせて挙手していました。

「教えてくださったお店の人が、とても優しくて、私も働いてみたくなりました。」
「働いている人が、ずっと笑顔で、お客さんの目の高さに合わせてお話していて優しいな と思いました。」
 など、たくさんの発見や感想が見学カードにはメモされていました。

 ご親切に温かく子どもたちの学習にご協力くださった商店街の皆様に
 心から感謝いたします。               (副校長)
  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(金) 町たんけん 2年生

2年生は、生活科「町たんけん」で、九品仏浄真寺に行って来ました。

門をくぐると、楓の木の緑が美しい、静かな空間が広がっていました。

二つのグループに分かれてお寺の方に境内の案内をしていただき、「九品仏」の名前の由来になっている九体の仏様のことなど、色々なお話を聞かせてもらいました。

「仏さまが全部金でできている!」
「仁王像の口の形が“あ”と“ん”になっているなんて初めて知った。」
「鐘突き台に、干支の動物が掘ってあるよ。」
と、興味深そうに観ていました。

樹齢350年のイチョウの木や、樹齢800年のカヤの木など、大きくて立派な木を見上げて、
「そんな昔、ここはどんな様子だったのかな?」
と想像して、不思議な気持ちになりました。

身近な場所にある歴史ある仏閣を訪れ、一段と「わたしの町、大すき!」と思えた町たんけんでした。    (2年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(木) 6年生へのお手紙 1年生

連合運動会へ出場する6年生への応援のお手紙を1年生が書きました。
 
 たどたどしい字の子どももいますが、全員が心を込めて、6年生の長縄も成功を祈りました。
 その祈りが届きますように!
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(木) 連合運動会の応援 1年生

 連合運動会に出場する6年生の大縄を1年生が見せてもらいました。
 その速さや全員の息がぴったりなことに1年生はとても驚いていました。

 そして、6年生一人一人に1年生がお手紙を書きました。それを渡している様子です。6年生は少し照れくさそうにしていましたが、とても喜んでいました。
 (校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(木) 尾山台フェスティバル

10月18日(土)19日(日)の尾山台フェスティバルの時の様子です。天気に恵まれ、ここ数年では1番の人出だったそうです。

 尾山台小学校の学校運営委員会でポップコーンのお店を開きました。ここにもたくさんの子どもたちや地域の方が来てくださいました。ありがとうございました。
 (校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(木) 図工4年生&けやき学級

 展覧会の出品作品として、4年生とけやき学級は交流制作を行います。
 「ビー玉ゴーゴー!」というビー玉が楽しく転がるコースターをつくります。

 一人ひとりが楽しく転がるアイデアを考え、
 班のみんなの力を合わせてつくります。
 2回目の今日はけやき学級との交流制作です。
 けやき学級の子どもたちのアイデアと力をさらに合わせて、
 道づくりを行いました。

 はさみや紙ひも、カラーペン、波段ボールなどの
 素材を組み合わせて道をつないでいきました。

 交流鑑賞で行うお店番や看板作りも一緒に取り組みます。
 展覧会で作品を展示しますので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(火) 音楽朝会

 今月の曲は「語り合おう」です。

 発声練習後、ハミングを重ねて1〜3年生、
 4〜6年生に分かれて練習をしました。
 1〜3年生は、4〜6年生の低音の美しさに驚いていました。
 全体で歌うとハーモニーがとてもきれいでした。
 
(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21(火) 連合運動会練習

 
 いよいよ今週木曜日に迫った連合運動会の練習が佳境に入りました。
 毎朝、種目別練習や長縄の練習を行っていました。
 下級生は6年生が練習に励む姿を見つめていました。

 本番は自分の力を発揮して満足できるようにしてほしいです。

                   (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(月) 探鳥会(3年)

 さわやかな秋晴れの中、二子玉川の兵庫島で、3年生が探鳥会を実施しました。

「世田谷トラストまちづくり」と保護者のボランティアの皆様のご協力のもと、
子どもたちは、少人数のグループに分かれ、いろいろな鳥を探して楽しみました。

 望遠鏡や双眼鏡をのぞいて、
ダイサギやハクセキレイが餌をついばむ様子を観察したり、
ヒバリやアオサギの特徴を発見したり、
 
 耳をすませて、
ハシボソカラスやヒヨドリを鳴き声から見つけたりしました。
 
「世田谷トラストまちづくり」のボランティアの方から
昔はカラスやツバメが人間にとって大切な益鳥だったという話や
渡り鳥が遠い距離を飛び続けることができる理由などをうかがい
子どもたちからは、新たな疑問が生まれ、意欲的に質問していました。

 このあと、学校に戻って、学んだことをまとめる学習をします。
冬にも2回目の探鳥会が予定されていますが、子どもたちは、
「また、よろしくお願いします!」
と、もう今から次回の探鳥会が楽しみな様子でした。
 
                    (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(月) 全校朝会

 
 今朝の6年生の話は、いよいよ今週行われる連合運動会についてです。
 6年生は毎朝個人や全体の練習を重ねています。
 個人で出場する種目や、クラスでの種目での目標について全校に伝えました。

 栄養士の先生からのお話は、和食給食についてです。
 和食は季節に合わせた旬の食材を生かし、
 おいしく美しく健康によいことから
 ユネスコの文化遺産に登録されたことでも認識が広がっています。
 今日の給食では、和食の料理人さんが来てくださり、
 一緒に給食をつくってくださいます。
 今日は季節を感じる献立です。どんな給食か楽しみですね。

 看護当番の先生からは、遊具の使い方についてお話がありました。 
 中休みや昼休み、校庭でみんな楽しく遊べる工夫をしていきましょう。
                     (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(木) 代表委員会紹介集会

 後期代表委員の紹介集会を行いました。
 4年生以上の各クラス代表委員と、後期飼育委員長が全校に紹介されました。
 また、運営代表委員会から展覧会のスローガンが発表されました。

 「輝け 一人ひとりの作品 夢の世界へ レッツゴー!」

 全ての学級から言葉を募集し、代表委員会で考え、決定しました。
 子どもたちが思いを込めて作品をつくり、
 それらが輝きをはなって体育館いっぱいに飾られます。
 体育館はさながら夢の世界です。
 ぜひ、多くの方に見に来ていただき、
 子どもたちと夢の世界を楽しんでいただきたいと思います。
 
 また、教育実習生の紹介もしました。
 尾山台小学校での1ヶ月の実習を通し、
 様々な経験から多くのことを学び、将来に活かしてほしいです。

                     (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15(水) 皆既月食

 10月8日(水)の尾山台小学校の校庭から見えた月の様子です。
 部分月食の始まりが18時14分、皆既月食の始まりが18時24分、皆既月食の最大は19時54分でした。
 写真はうまくこの時をとらえられてはいませんが、月の様子はよくわかりました。肉眼では、色は分かりにくかったのですが、写真にすると赤い色がよくわかりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(金) 校内研究授業

 3年生 音楽の研究授業です。
 「展覧会の音楽をつくろう」という単元で、音楽づくりを学びます。
 音楽の仕組みを学び、展覧会の作品名から
 リズムやメロディをふくらませていきます。

 今日の授業では、班で作った曲を聴きあい、
 お互いのよさを感じました。
 自分でがんばったところや、友達の工夫を認め、
 よりよい音楽作りをすすめていきます。

 できた音楽は、展覧会の会場で流す予定です。
 どのような曲になるか、どのような時に流れるか、
 展覧会の楽しみがひとつ増えました。  (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(木) 児童集会

 今朝の児童集会は「じゃんけん列車」です。

 音楽が流れている間に校庭に広がり、
 合図で音楽が止まると、近くの人とじゃんけんをします。
 そして、勝った人の後ろに負けた人がついていき、
 列を長くしていきます。
 
 活動の説明や音楽を流すタイミングを決めるのも集会委員が行います。
 後半は列がどんどん長くなって、盛り上がりました。
 
 学年を交えて楽しい集会になりました。   (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(火) セーフティ教室

 5校時に1〜3年生、6校時に4〜6年生を対象にした
 セーフティ教室を行いました。

 1〜3年生は、玉川警察署の方より連れ去り防止について。
 4〜6年生は、モバイル機器のマナーや危険な使い方について。
 児童の実態に即した内容で、携帯機器の怖さを感じました。

 後半は保護者・地域・教員を対象にしたセーフティ教室でした。
 講師の方々に残っていただいて、お話や質問を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(火) 新しくなった朝礼台

 朝礼台の板が薄く弱ってきたので、
 主事さんが厚い板をはってくださいました。
 子どもたちがケガをしないように板の形を整え、
 しっかりとネジでとめてくださいました。
 大きく厚いので安定感があります。

 子どもたちのことをいつも考えてくださる主事さんです。
 大切に使っていきましょう。
                    (HP担当)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
4/6
(月)
始業式
入学式
オアシス週間始

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況