重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

芸術の秋(4年美術鑑賞教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷美術館で開催されている「オルセー美術館展」と「和のいろ・かたち」の展示を鑑賞しました。6人ずつのグループに別れて、案内の方が館内を周りながら説明をしてくださいました。案内してくださった方々は、先日4年の研究授業でお手伝いをしてくださった方々だったので子ども達もすぐ慣れ、楽しく鑑賞することができました。アールヌーボーの装飾品や家具の細かい細工にため息を漏らす子や日本画のいろの鮮やかさに目を見張る子もいました。鑑賞のマナーもとてもよかったです。

今日のメニューは?

画像1 画像1
11月20日の給食はパエリア、えのきと豆腐のスープ、はたはたのスパイス揚げ、茹でブロッコリー、牛乳です。「はたはた」は秋田音頭に「秋田名物 八森 鰰(はたはた) 男鹿で…」とうたわれている魚です。からっと揚げてあって、骨まで食べられます。

子ども郵便局、開局中

画像1 画像1
 2年生が「子ども郵便局」を開いています。郵便局が開いているのは中休みです。はがきがほしい子どもは、その時間に取りに行きます。2年生は、ポストに入っているはがきを集めて、郵便番号ごとに仕分けをして、各教室の郵便受けに配ります。展覧会の感想や、日ごろのお礼やお願いごとなど、たくさんのはがきが出されています。2年生が頑張っています。

大根抜きに行ってきました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(火)小田急線豪徳寺駅から歩いて、上保農園に行きました。農園の上保さんに大根の抜き方の説明をしていただいた後、一人1本ずつ大根を抜きました。大根抜きはほとんどの子どもが初めての経験で、みんな大喜びでした。子ども達から、家で大根おろしを作ったよ、おでんを作ったよ、大根サラダを作ったよ、などたくさんのお話を聞くことができました。自分で収穫した大根の味は、また格別だったのではないでしょうか。

たくさんの参観、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会が終わりました。3日間にわたって、たくさんの方が学校に来て子どもたちの作品を見てくださいました。感想を聞くこと、褒めてもらうこと、大きな励みになります。ありがとうございました。17日の午後は、片づけでした。低学年は作品を一つずつ教室に運びます。中学年は、台面の片付けも自分でします。高学年は、作品を包んで、大きな袋に入れて教室へ運びます。6年生はそのあと、体育館から机やひなだんを運び出す仕事がありました。片づけ始めてから2時間ほどで、いつもの体育館に戻りました。

展覧会が始まりました

画像1 画像1
 13日から展覧会が始まりました。12日まで学年閉鎖で、体育館が日に日に変わっていく様子を見ていなかった4年生の子どもたちは、金曜日にすっかり様子が変わった体育館に入ってびっくり。驚いて周りを見回していました。
 展覧会の当初の予定は、13日(金)・14日(土)ですが、欠席の児童もいますので、17日(火)の午前中も開催します。17日は保護者の方の参観もできますので、ご利用ください。

6年生のミカン

画像1 画像1
 校長室の前の1本のミカンの木。これは通称「6年生のミカン」と言われています。毎年、この時期になると6年生がミカンを収穫して味わいます。今年は11月13日に一人1つずつ収穫しました。花の季節から小さな実がついて、だんだん大きくなって色づいて、立派なミカンになるまで、ボールを当てたりしないように、みんなで育てた大事なミカンです。他の学年の子どもたちは、自分が6年生になるときを楽しみにしています。

いよいよ展覧会・・・3

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校最後の展覧会になる6年生の作品も並びました。特別支援学級の子どもたちの作品も揃いました。東大原小学校306人の学習成果の発表の場です。たくさんの方に見ていただきたいと子どもたちも張り切っています。どうぞご来校ください。

いよいよ展覧会・・・2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生・4年生・5年生の作品もずらっと並びました。それぞれの学年らしい、力のこもった作品ばかりです。

いよいよ展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日からは展覧会です。1年生と2年生の作品が全部並びました。1・2年生にとっては小学校で初めての展覧会です。

体育館がだんだんに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に展示用の台が用意され、展覧会の作品の搬入が始まりました。最初の日には、平面作品の掲示、2日目には立体作品の展示、3日目には学年表示や解説の設置。毎日、少しずつ仕事が進んでいきます。体育館の様子が日に日に展覧会の会場に変わっていきます。東門から帰る子どもたちが、体育館の中を嬉しそうにのぞいていきます。金曜日から展覧会です。

合同子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
旭小学校に、三宿小学校、松沢小学校、東大原小学校の子どもたちが集まって、合同子ども会をしました。1学期にも1回子ども会をしています。連合運動会でも一日一緒に過ごしました。顔見知りが増えて、楽しい子ども会になりました。お弁当も美味しかったね。

海外派遣報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区では、毎年5年生児童32名(世田谷区64校校を2つに分けて、各学校から1名参加)を海外に派遣しています。本校は、今年は派遣生を出せる年でした。5年生の代表児童1名が、10月24日(土)〜10月31日(土)まで、オーストリアのウィーン市に派遣されました。そこで撮ってきた画像とともに、1週間で体験したことを全校児童に発表しました。ヨーロッパの伝統ある街並み、美しい自然を味わいました。

展覧会、間近です・・・2年生

画像1 画像1
2年生は展覧会に「お菓子の家」を出品します。軽い紙粘土に絵の具をちょっと混ぜて練っていくときれいな色粘土ができあがります。それを薄く伸ばして、ペットボトルやコップに張り付けて。カラフルな家ができあがります。展覧会をお楽しみに。

展覧会、間近です・・・1年生

画像1 画像1
11月13日(金)と14日(土)は展覧会です。どの学年も、作品作りの追い込みです。楽しそうな声が聞こえてきた1年生の教室をのぞいたら、きれいな色の紙を使って「かわいい帽子」を作っていました。形を決めて、飾りをつけて…どんな帽子になるかな。出来上がりは、会場でご覧ください。

展覧会、間近です・・・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「魔除けのお面」が完成間近です。デザインから始まって、木を切って、彫って、色をつけて、組み立てて、本当に長い時間がかかっています。今日は、最後の仕上げ。ヒートンをつけて、ニスをぬって、いよいよ完成です。

展覧会、間近です・・・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「四季の塔」の制作風景です。制作ももう追い込み、電動糸のこで切り出したパーツをバランスをとりながら組み立てています。名札がついた作品も並んでいます。季節をイメージした色と形。個性が光ります。

パンジーの苗を植えました(一人一鉢活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)一人一鉢活動で、パンジーの苗を植えました。植えたのは、くるみ、3年生、4年生、5年生です。毎年来てくださる植松敬(世田谷花卉組合相談役)さんが、苗の植え方、育て方を教えてくれました。一番大切なことは、自然を大切にし、植物に愛情をそそぎ育てることです。とおっしゃっていました。育てたパンジーは、卒業式の時、体育館の出入り口と東門のところに飾ります。

3年生お店見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、社会科の学習でお店の様子を見学に行きました。いろいろなお店を見学し、たくさんお客さんが来てくれるように、どんな工夫をしているか調べました。一番街商店街の「伊勢元」「大木金物店」「扇屋」「エネフィット江川」「カジカワ」「菊屋」「ジーン・アリゾナ」「亀屋」「しもきた茶苑大山」「ピーコックストアー」の各お店の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

展覧会、間近です・・・代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会では、展覧会を盛り上げるために「花文字作り」に取り組んでいました。休み時間に集まって、コツコツ作った文字を、校庭のフェンスに飾りました。飾り終わって、思わず「バンザイ」です。展覧会まで、あと1週間です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31