重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

おやじの会デイキャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(土)、朝のうち雨がぱらついて心配したのですが、徐々に天気は回復し、秋の日差しがいっぱいの中、デイキャンプが行われました。校庭では、ブロックで作られたかまどでバーべキューをしたり料理を作ったりと大人は大忙しでした。校庭では、子どもたちがダンダンダンボールというゲームをしました。大きなダンボールの的の中に、ボールをシュートしてチームごとに得点を競いました。夜には、校舎内で「校内探検」(きもだめし)が行われ、校舎内に「キャー」という悲鳴が響き渡りました。ちなみに、お化けは、おやじの会のメンバー、卒業生でした。

3・4年生、忍者になる

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で3・4年生が集まって忍者修行。世田谷パブリックシアターのスクール公演「にんにん忍者でんエモン一座」に参加して、体をいっぱいに使った表現活動を体験しました。「楽しかった。また、やりたい。」3年も4年も満足そうでした。

まちぐるみ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(日)、守山小学校校庭で新代田地区のまちぐるみ運動会がありました。町会ごとにチームを組んで参加します。小学生もそれぞれの町会のメンバーです。全員参加のパン食い競争、大人も子どもも笑顔がいっぱいです。

ペナントギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(土)、体育館で一番街商店街のペナントギャラリーを行いました。小学生の参加は120名。保護者や卒業生、就学前の弟や妹を合わせると200名以上の参加がありました。体育館いっぱいに広がって、「下北沢どうぶつえん」をテーマに楽しく絵を描きました。商店街に飾られるのが楽しみです。

音楽集会「君をのせて」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(金)、音楽集会がありました。今月の曲は「君をのせて」。音楽の時間や朝の時間に各学級で練習してきました。伴奏は、音楽委員会です。音楽委員は、朝練習や休み時間に集まって練習を重ねてきました。今日は、伴奏と歌を初めて会わせます。全員で合わせたらどんな感じになるのか、まだ誰も知りません。最初に低学年とソプラノが伴奏なしで練習します。次にアルトが声を響かせて練習します。最後に、全員で合わせます。ソプラノが主役になったり、アルトが主役になったり、伴奏も難しそうです。6年金光君の指揮に合わせて、みんなで最後まで歌い切りました。素敵な歌声が体育館に響きました。

6年2組算数研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(水)5時間目に、6年2組で算数の研究授業がありました。本校では、「自分の考えをもち、互いに伝え合う子」をテーマに算数の指導方法について研究をしています。今回は、元北沢小学校長 小嶋隆夫先生を講師に迎え、研究授業と授業についての協議会を行いました。授業は、「分数のかけ算とわり算」の単元の「(分数)÷(整数)の計算の仕方を考える」という内容でした。これまでに学習したことを生かして課題を解決する授業です。6年2組の子どもたちの真剣な取り組みの様子が見られました。協議会では、授業をもとに、子どもの考え方の取り上げ方や価値づけについて話し合いをもちました。研究授業を通して学んだことを、学校全体の授業改善に生かしていきます。

川場だより

画像1 画像1 画像2 画像2
川場最終日です。午前中はガイドさんに案内されて村めぐりをしました。閉室式の後帰路につきます。写真は村めぐりと閉室式の様子です。

川場だより16日続報

学校で作った学級の旗です。
画像1 画像1

川場だより16日

画像1 画像1
川場はいい天気です。午前中は農作業体験をしました。バスで畑に移動、さつまいも、かぼちゃ、じゃがいもの収穫をしました。写真は、さつまいもの収穫をしているところです。

川場だより15日

森林体験に行きました。写真は、虚空蔵山頂上、森林の伐採体験、黄金色の稲穂の道を歩く子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場だより14日続報

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は21世紀の森ハイキングと飯盒炊さんをしました。飯盒炊さんの写真は、煙でけむっています。ご飯上手に炊けたかな。

川場だより14日

画像1 画像1 画像2 画像2
予定どおり川場に到着しました。写真は、環状7号線出発時と開室式の様子です。

水泳学習が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(金)、3・4時間目に1・2年生の、今年最後の水泳学習がありました。プール納めの式では、代表児童が言葉を述べました。できるようになったこと、楽しかったことをみんなの前で発表しました。そのあと、水慣れをして、水泳学習のスタートです。最後なので、検定もしました。最後の検定で受かった子ももう少しだった子も、一生懸命さは同じです。今年も安全に水泳学習ができました。健康観察、ありがとうございました。
校庭では、6年生が長縄跳びの練習を始めています。10月の連合運動会を目指しての取り組みです。体育の授業では、ハードル走や走り幅跳び、走り高跳びの練習も始っています。水泳が終わり、次の目標に向かってスタートです。

大きく大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
プールサイドのネットにからんでいるヘチマに大きな大きな実がつきました。4年生が理科の学習で植えたものです。夏休み前は、なかなか花が咲かず、気をもみましたが、夏休みの後半には、4年生のお世話の結果か、花がたくさんつき、実もつき始めました。実はぐんぐん大きくなって、50cmをこすものもあります。暑いプールサイドで、4年生が観察をしました。

稲が育ちました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビオトープに小さな田んぼを作りました。5月に田植えをしたのですが、今年の夏は7月に寒い日が続いたのと、その後の日照不足がたたりで育ちが悪かったです。しかし、8月12日に稲の花が咲きました。とても感激しました。いま、稲は小さいながらも、たくさんの穂をつけています。ご来校の折にはぜひ見てください。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(金)、5・6年生(くるみ学級の5・6年生も)が参加して水泳記録会を行いました。水泳記録会は、これまでの水泳学習の成果を確かめるために毎年行っています。
この日は、うす曇りで水温も低く、子どもたちにとってあまりよい条件ではありませんでしたが、一人ひとりがエントリーした個人種目と2種目のリレーでタイムを競いました。
「ワンランク上を目指そう」という担任の思いを受けて、長い距離に挑む姿に感動を覚えました。
よい水泳学習のまとめとなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31