重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
温かい日差しの中で、わくわくタイムがありました。

今日は6年生が連合運動会に参加しているため、1年生〜5年生の子どもたちで長縄跳びに挑戦しました。
今頃6年生は、運動場でがんばっているのかな・・と思いながら、長縄跳びをしました。

連合運動会

6年生は、連合運動会に向けて出発しました。

寒さに負けず、自分の種目も、みんなで取り組む長縄跳びにも取り組んでほしいです。
学校に残ったみんなで、学校から応援しています!

連合運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は連合運動会です。

今日は、明日にむけて、最後の練習をしていました。
雨が降ったり、気温が低くなったりと天気が心配ですが、明日は6年生全員、これまでの練習の成果を発揮して欲しいと欲しいと思います。

がんばれ!東大原小6年生!!

読み聞かせ

画像1 画像1
PTAの方による読み聞かせがありました。

今日は、
1年1組「いもむしれっしゃ」「かっぱのかっぺいと大きなきゅうり」
1年2組「にじいろのさかな」(エプロンシアター)
2年1組「パン屋のくまさん」「ジオジオのかんむり」「ママがちいさかったころはね」
3年1組「ねずみのアナトール」「へんしんマラソン」
3年2組「とべないホタル」「まほうのタオル」
くるみ学級「すごいなぞうきばやし」「みかん」
を読んでいただきました。

知っている話に喜んだり、一生懸命見入ったり、大笑いをしたりして聞いていました。

児童朝会(長縄跳び披露)

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会の激励が終わった後は、6年生が全員で取り組む長縄跳びの披露をしてくれました。

今日は、1分間の間にどれだけ跳べるかに挑戦しました。
当日は、5分間跳ぶということです。

児童朝会(連合運動会激励)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会では、6年生の代表児童が今週27日水曜日に開かれる連合運動会に向けて意気込みを発表しました。

その後、連合運動会で出場する各種目ごとに、選手紹介がありました。

児童朝会(北斗祭紹介)

画像1 画像1
児童朝会で、北沢中学校の生徒さんが北斗祭の紹介をしてくれました。

今週土曜日の30日に、北沢中で北斗祭が開かれるそうです。
東大原小学校の子どもたちにも是非来て欲しいと話してくれました。

代田図書館おはなし会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日木曜日、代田図書館の方が来てくださり、おはなし会を開いて下さいました。

えほん「うえきばち」
大型紙芝居「なんにもせんにん」
えほん「ありんこぐんだん―わはははははは―」
新聞を折ってお話する「ペーパーさん」
パネルシアター「三びきやぎのがらがらどん」
てあそび「いわしのひらき」
をお話してくださいました。

子どもたちは、うえきばちやなんにもせんにんのお話をとても気に入ったようで、声をあげて笑っていました。

生活科の授業から(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんぐりを使って秋のフェスティバルをする2年生。
来週の木曜日にむけて、準備をしています。
班で協力して、遊び道具や賞品を作ったり、ゲームのルールを考えたりしました。

後期代表委員紹介

画像1 画像1
児童集会の時間に、後期代表委員の紹介がありました。

3年生〜6年生の各クラスの代表委員が、抱負を発表しました。
10月から来年3月までの半年、クラスを代表していろいろな活動に取り組む予定です。

5年2組研究授業(体育科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、5年2組が研究授業をしました。
今日は校庭に出て、ハンドボールをしました。

赤、青、緑、黄の4チームに分かれて、練習や試合をしています。
リーダーやコーチ役の子どもからさまざまなアドバイスが聞かれました。
プレイヤーの子どもたちも、ゴールマンにボールをつなげようとコート狭しと走り回って活動しました。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わくわくタイムでは、長縄の活動が続いています。

今日は、天気が心配されましたが、雨が降らない中で長縄跳びをすることができました。

体育科の授業より(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は体育の授業で「ダブルシュートゲーム」をしています。

ダブルシュートゲームは、自陣のコート内の円の中央部に置かれたコーンにボールを当てて倒し、得点を競うゲームです。
子どもたちは、コーンにボールを当てることが上手になっています。

体育科の授業より(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は体育科の授業でハンドボールに取り組んでいます。

校庭に2面のコートをひいて行います。
試合では、プレイヤー、ゴールマン、コーチを分担しています。
子どもたちは、個人のめあてを持って授業に参加し、授業後は振り返りを行っています。

明後日の20日には、5年2組の子どもたちの研究授業があります。

芝生の上で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から入れるようになった芝生。
二週間入ることを我慢していた子どもたちは、休み時間に思い切り芝生の上で遊びました。

追いかけっこをしたり、馬跳びをしたり、座って友達と話をしたり。
芝生の気持ちよさに、思わず靴を脱いで感触を楽しんでいる子どもたちもいました。

これから芝生を返却する3学期まで、芝生の上で、楽しく活動をしたいですね。

体育科の授業から(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、体育の授業で陸上をしています。
今日は、校庭でハードル走の学習をしました。

校庭を斜めに直線を引くと、50メートルのコースができます。
その上にハードルを置いて、タイミング良く走っていきます。
コースの脇には、ハードルが置かれ、振り上げ足や抜き足の練習をしていました。


もうすぐ連合運動会です。
ハードル走の種目に出場する人もいます。
練習を頑張って欲しいと思います。

国語科の授業から(2年生)

画像1 画像1
2年生は、国語の授業で「さけが大きくなるまで」を学習し始めました。
今日は、教科書を読んで、不思議に思ったことをみんなの前で発表しました。

子どもたちが不思議に思ったことの
第一位は、「さけの赤ちゃんのお腹に赤い袋がついていること」
第二位は、「さけのお母さんが50cmも穴を掘ること」
第三位は、「さけが3mもの滝をのぼること」
だったそうです。

これから、教科書をよく読んで、さけの秘密について学習していきます。

代表委員よりお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で代表委員よりお知らせがありました。

各委員会からのお知らせ、縦割り班リーダー長よりのお知らせ、また代表委員会で話し合ったことの報告でした。


代表委員は、後期のメンバーに代わりました。
前期代表委員のみなさん、お疲れさまでした。後期代表委員さん、頑張ってください。

後期代表委員は、学芸会を盛り上げるためにどんなことができるか考えているそうです。

上履きのリサイクル

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会では、PTAの役員さんから上履きのリサイクルのお話がありました。

学校で履いている、JESの上履き(学校指定、赤いライン)の底の部分がリサイクルできるそうです。
詳細は、10月18日に子どもたちが持って帰ったお便りをご覧ください。

回収箱は、玄関を入って右に進んだところにある、放送室の前です。
ご家庭で不要になった上履きは、捨てずに是非リサイクルしてください。

「分からない」ということ

画像1 画像1
今朝の児童朝会で校長先生より、「分からないと言うこと」についてお話がありました。


「分からないと言うこと」をお話される中で、池上彰さんのお話をしてくださいました。

池上彰さんは、1994年より『週刊こどもニュース』に、ニュースに詳しい「お父さん」役として出演し、編集長兼キャスターを担当されていました。
こどもニュースでは、難しいことを分かりやすく説明されるために、さまざまな工夫をされていたそうです。
池上さんは、一緒に出演する子どもたちに話をしてみて、子どもたちが分かるまで、説明の仕方を工夫されていました。
そのうちに子どもたちは、大人の様子を見て、分かっていないのに、「分かった」というようになったそうです・・・
また、子どもニュースを担当される中で、子どもだけでなく、多くの大人もニュースを分かっていないことが分かったそうです・・・

分かっていないのに、「分かった」ということは、自分のためになりませんね。
分からない時は、勇気をもって「分からない」と言えるようにとお話されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31