重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

夏休み図書館開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの図書館開放は、今日と明日で終わります。
夏休みの間に保護者の方が借りられた本は、明日か9月4日の図書館開放の日に返却してください。

明日は、最後の夏休み図書館開放の日です。
夏休み用に設けられたコーナーもあります。
まだまだ読み足りない人は、明日の水泳指導の前後に是非学校図書館に足を運んでくださいね。

夏休みの校庭から 〜10〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1学期に植えたスイカの種。
夏休みの間にスイカの実がなっていました。
小さなスイカの実ですが、学校で夏らしい風景が見られます。

給食マスクのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期から給食当番は、衛生管理と感染症予防のため、白衣と帽子と「給食用マスク」を着用して配膳を行います。

9月1日発行の学校便りや学年だよりで詳しいお知らせをいたしますが、当番になった週の初めには、各自マスクを準備してください。
マスクは、ガーゼ製、不織布製、どのようなものでもかまいません。
9月2日からさっそく給食が始まりますので、用意をよろしくお願いします。

夏休みの校庭から 〜9〜

画像1 画像1
先週から咲き始めたヒマワリの花が、今日は5つ全部開花していました。

ヒマワリから向って太陽の方角には、プールがあります。
まるで、ヒマワリがプールに来た子どもたちを見守っているかのようです。

水中鬼ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の水泳指導で、おにごっこと手つなぎ鬼をしました。
子どもたちは、先生の話や、ルール説明をよく聞いて、参加していました。
校庭で鬼遊びをするのとは違って、水中だと走りにくいので、鬼は捕まえにくく、逃げるのも大変という子どもたちの声が聞こえてきました。

水泳指導前の準備運動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、校庭に芝が敷かれました。
そのため、今日から水泳指導の前の準備運動は、プールサイドで行うことになりました。

夏休みの校庭から 〜8〜

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の芝の作業が終わりました。
校庭は、職員室側とプール側に芝生の一帯ができました。

明日、プールに来たら、新しい校庭をみてくださいね。

夏休みの校庭から 〜7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から行われていた校庭の計測は、今日校庭に芝生を植えるためのものでした。
作業はどんどん進んでいます。

作業中、芝に少しお邪魔をして、係の方からお話を聞きました。
芝が育つまで、また、水やりをした後は、芝の中に入らないようにということでした。

校庭に芝が植えらて、これからは、芝の上で遊べるようになります。
芝の準備が整うまで、みんなで大事に見守りましょうね。

夏休みの校庭から 〜6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少しずつ、校庭に変化が出てきました。
ロール状のものを開くと、緑のシートが出てきました。
なにができるのかな?

夏休みの校庭から 〜5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭に大きな機械が入りました。
改めて長さを測ったり、水をまいたり、大きなロール状の物が運ばれてきました。

校庭がだんだん変わっていきます。

夏休みの校庭から 〜5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの観察池の様子を紹介します。

観察池には、スイレン、オオガハス、池の周りには、マリーゴールドなどの植物が植えてあります。
池の中には、金魚やメダカが泳いでいます。
最近では池の周りにトンボが集まるようになってきました。

夏休みの校庭から 〜4〜

画像1 画像1
くるみ学級の花壇に植えてあるゴーヤに、実がつきました。

小さな実でかわいいと、見つけた子どもたちが話していました。
実の長さは、5cmほどありました。

夏休みの校庭から 〜3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校庭でお仕事をされる方が学校へ来られました。

なにやら、校庭の長さを測っておられる様子。
何のために測っておられるのか、もうすぐ分かりますよ。

夏休みの校庭から 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の木のそばに、ポツポツポツと小さな穴が・・・

1学期の終わりには見られなかった穴。
さて、この穴をあけたのは誰でしょうね。

夏休みの校庭から 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室前に植えてあるヒマワリは、少しずつ背が高くなって蕾をつけたり、花が咲き始めたりしています。

今日から、夏季水泳指導の後半の部が始まりました。
子どもたちを迎えるのに合わせてか、ちょうど大輪のヒマワリが開花しています。

陶芸窯

画像1 画像1
夏休みの間にも、陶芸窯は活躍しています。

今日は、1年生とくるみ学級の作品の窯入れを行いました。
陶芸窯の部屋は、窯が熱いこともあり、温度がサウナのように上がっています。
明日には、本焼きが仕上がります。
焼き上がりがたのしみです。

旬の野菜

画像1 画像1
今は、年中ある野菜、きゅうり、なす、ピーマン・・・、
これらの野菜の旬は夏です。
ぶらんとぶらさがっているので、別名「ブラリ野菜」とも言われるそうです。
これらの夏野菜はよくできていて、夏暑くて火照った身体を冷やしてくれる働きもあります。
カリウムの多いきゅうりは、利尿作用もあります。

○夏野菜の効果的なとり方1
夏野菜のピクルス。お酢と一緒にとるといいそうです。
酢は、疲労回復にばっちりで、身体に乳酸をためないために欠かせません。

○夏野菜の効果的なとり方2
身体を温める野菜と一緒にとる。
一日中冷房の中で過ごしていると身体が冷え切ってしまいます。
みょうが、しょうが、にんにく、とうがらしなどの薬味系の野菜とバランス良くとるといいそうです。



写真は、2年生が職員室前に植えている野菜です。

広報委員会の活動紹介

画像1 画像1
広報委員会では、毎回の委員会活動で、各月の行事予定を書く仕事と、その季節に合った新聞の作成を行っています。
1学期末の委員会活動では、夏に合ったテーマのもと担当の子どもたちが海の生き物について調べました。

今年の夏、海や、水族館に行った子どもたちも多いのではないのでしょうか。これから、と予定している人もいますか?夏にしかできないこと、見られないもの、たくさん経験して欲しいと思います。

2年生の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の下旬に差し掛かり、2年生が生活科で育てている野菜の実がたくさん見られるようになりました。
大きなトマトも赤く色づき始め、うまくいけば明日収穫ができそうです。
トウモロコシも実がついているようです。

たくさんの野菜が美味しく実って、収穫できることが、子どもたちは楽しみのようです。

東大原の植物たち

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の日差しを浴びて、校内の植物は元気いっぱいです。

職員室前の植物を紹介します。
職員室の前には、6年生の蜜柑の木と、3年生の向日葵が元気いっぱいに育っています。

6年生の蜜柑は、冬になって黄色く色づくと、学校を代表して6年生が収穫します。
黄色く色づいて、食べられる日が来るのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31