重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

2年生生活科(ミニトマト)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の週は、晴天の日と雨天の日が交互にあり、先日植えたミニトマトの苗に・・・
なんと、小さな緑の実がついていました。

2年生の子どもたちは、とても喜び、「先生見て〜」「写真撮って〜」と、小さなトマトの実を見せに来てくれました。
もうすぐ赤い実になると、ミニトマトの成長を楽しみにしている子どもたちでした。

いよいよ明日は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は日差しが痛いほどの暑さでした。
昨日までの雨で校庭の状態が悪かったため、時間を遅らせて校庭での最後の練習を行いました。
子どもたちはやる気まんまんです。

6時間目は、5・6年生の子どもたちが運動会の準備をしてくれました。

明日のお天気は、心配なさそうです。ずっと前から楽しみにしていた子どもたちは、てるてる坊主を作って、ずっと運動会を待ちわびていました。

運動会の準備の一部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨年度から、西側校舎2階に「拡大プログラム」が掲示されるようになりました。
手元にプログラムを持っていなくても、見やすくて便利だと保護者の方からご好評のお声を頂きました。ありがとうございます。

今年度も、拡大プログラムを作成しました。低学年、中学年、高学年の表現のプログラムを一足先にお見せいたします。

当日は、表現以外にも、一つ一つ凝ったプログラムが掲示されますので、是非ご覧ください。

ミニトマトの栽培

画像1 画像1
2年生が生活科でミニトマトの栽培を始めました。
朝、昼、夕と水やりを欠かさず取り組んでします。

運動会が終わると、日当たりのいい場所へ植木鉢を移す予定です。
赤い実がなることを、子どもたちは楽しみに、毎日観察しています。 

観察池より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に校庭へ出ると、1年生の男の子が、「先生、見て?これ、何の花?」と。声をかけられました。
その男の子と一緒に観察池を見るとスイレンの花が咲いていました。しばらくすると数人の子どもたちが集まって来て、「きれいだねぇ」と、スイレンの花が咲く様子に見入っていました。
観察池をよく見ている子どもたちは、蕾も見つけていたようです。

学校へお越しの際、運動会にお越しの際は、子どもたちの競技はもちろん、校内のいろいろな植物も是非ご覧になってください。

大賀ハス

画像1 画像1 画像2 画像2
先日は、オタマジャクシの様子を紹介しましたが、今日はその隣の池にある大賀ハスを紹介します。

オオガハスは、ハス科の植物で、大賀一郎博士が千葉市内検見川で発掘した古代ハスの実(約2000前の実)を発芽・育成したものです。

平成21年3月30日に千葉公園より分根して頂きました。

温かくなって、少しずつオオガハスの葉が出てきました。

観察池のおともだち

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間になると、こどもたちは観察池の周りに集まります。
今は、オタマジャクシに夢中です。
子どもたちの話をよく聞いてみると、もう足が生えているオタマジャクシもいるのだとか。
オタマジャクシがカエルになる様子を楽しみに観察しているようです。

蜜柑の花

画像1 画像1
職員室と校庭の間を通ると、どこからともなくいい香りがしてきます。
香りの元はどこだろうと探してみると、東大原小学校の伝統の木、6年生の蜜柑の花でした。

蜜柑の木に近づき、花をよく見ると、白くて、とてもいい香りがしました。
今年もたくさん実をつけて、6年生が卒業するときには、おいしい蜜柑ができてくれればいいなと思っています。

新年度

画像1 画像1
新しい年度が始まりました。
子どもたちも昨年度から一つ学年が上がります。

学校は、チューリップやパンジー桜と花いっぱいです。
4月6日の始業式、入学式で子どもたちに会えるのが待ち遠しいように咲いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31