重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

セレクト給食(さば・さんま)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、わかめごはん、豚汁、セレクト焼き魚、野菜のゆかりかけ、ヨーグルトでした。

セレクト焼き魚は、さばとさんまから好きな方を選んで食べました。
今日のセレクトでは、さんまよりさばを希望した子どもたちが多かったようです。

チキンカツサンド

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンカツサンド、ヌードルスープ、みかん、牛乳でした。

チキンカツサンドは、初めてのメニューでした。
子どもたちの大好きなチキンカツが丸パンにサンドされたチキンカツサンド。
子どもたちは、大きな口を開けてかぶりついていました。

黒米ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、黒米ご飯、ごもくうま煮、白菜の即席漬け、牛乳でした。

黒米ご飯は、もち米の古代米です。
黒米を少し入れたご飯も、炊きあがるときれいな色のおこわになります。
うすく塩味をつけて、食べやすくしてありました。

大根スパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、丸パン、豆腐入りハンバーグ、大根スパゲティ、コーン入りフレンチサラダ、牛乳でした。

大根スパゲティは、茹でたスパゲティをおろした大根、トマト缶、ツナ缶を入れてソテーして作られました。
大根スパゲティを初めて食べたという子どもも多く、珍しそうに食べていました。

ちくわの二色揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、磯おこわ、芋子汁、ちくわの二色揚げ、ひと塩野菜、乳酸飲料でした。

磯おこわは、ひじき、すき昆布の海藻が入ったおこわでした。

ちくわの二色揚げは、米粉パウダーを使用して作られました。
ちくわの天ぷらのカリッとした歯ごたえが味わえました。

春雨と大根のソテー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チャーハン、わかめスープ、春雨と大根のソテー、牛乳でした。

春雨は、緑豆から作られるアジアの乾麺です。
今日は、大根と一緒に炒めたものが出ました。
ちなみに、「ソテー」は、フランス語で、炒める調理法のことを言うそうです。

ダイエット宣言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
CO2ダイエット宣言事務局より頂き、2009年12月10日に植えた「まゆみ」「くり」「ひめゆずりは」の苗木を観察しました。
苗木を植えて、10ヵ月が立ちました。
順調に育っています。

校庭の花々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭にはたくさんの花が咲き乱れています。

赤、黄色、オレンジ、ピンクと目にも鮮やかです。

色づいてきました

画像1 画像1
職員室前にある6年生の蜜柑が、少しずつ黄色く色づいてきました。

3学期に収穫するのが楽しみです。

チヂミ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ちゃんこうどん、チヂミ、みかん、牛乳でした。

チヂミは、韓国のお好み焼きです。
小麦粉に米粉(※)を入れ、いか、キムチ、にら、人参、万能ねぎを入れ、鉄板に流して切り分けました。
コチュジャンを入れたたれにつけて食べました。

今日の給食では、2年1組とくるみ学級が、ランチルームで楽しく会食をしました。


※米粉
日本の食糧自給率が40%といわれる中で、米の自給率はほぼ100%です。
主食以外にも給食で使用していきたいと思います。
米を粉にした上新粉を調理上さらに扱いやすくした米粉パウダーが入手できるようになりました。
今日のチヂミにも使われました。
食べた時のもちもちとした食感が味わえたと思います。
今月は、20日のちくわの二色揚げにも使用します。

芝生に入れるよ

画像1 画像1 画像2 画像2
冬芝の種を蒔いたため、2週間休憩をしていた芝生。
今日から芝生に入って遊べることになりました。

誰も芝生に入っていないな・・と思っていたら、先客がいました。
ひょっこり顔を出していたのは、きのこでした。

世界手洗いの日

画像1 画像1 画像2 画像2
世界手洗いの日は、世界の子どもたちに、正しい手洗いの方法を広めるために、ユニセフや世界銀行、水と衛生に関する関係機関や大学、企業など13の組織から成る「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ(the Public-Private Partnership for Handwashing with Soap: PPPHW)」によって定められた日です。

学校では、正しい手の洗い方のポスターが保健室前に貼ってあります。
これからの時期、風邪やインフルエンザの予防につながる手洗いを正しく行うよう、声をかけています。

鶏肉のマリナード焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、三色ピラフ、鶏肉のマリナード焼き、ジャーマンポテト、りんごと白菜のサラダ、牛乳でした。

マリナード焼きとは、魚や肉にした味を付け、風味を付けた料理のことです。

ムロあじのチーズ餃子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、つけ麺(みそラーメン)、ムロあじのチーズ餃子、プチトマト、牛乳でした。

ムロあじのチーズ餃子は、八丈島でとれたムロあじのミンチに、キャベツや玉ネギ、にらのみじん切りを入れ、すりおろしたニンニクと塩、こしょう、カレー粉、ケチャップ、でんぷんを加えよく練り、15cmの特注の餃子の皮に包み油で揚げました。

芝生、休憩中

画像1 画像1
芝の種が蒔かれました。

二週間ほど芝生の上では遊べません。
みんなで大事に見守っています。

ジャンバラヤ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ジャンバラヤ、チーズのふわふわスープ、大根サラダ、牛乳でした。

ジャンバラヤは、スペイン料理に起源があると言われているアメリカの米料理です。
ご飯に、たまねぎ、にんじん、トマトジュース、ピーマン、トマト缶、赤ピーマン、ハム、ソーセージ、エビが入りました。
初めてのメニューに、子どもたちは嬉しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31