2次避難

 せせらぎを通り、北澤八幡を目指します。集団での移動もほとんどおしゃべりもせずできました。緊急時にも、今日の訓練のように冷静に落ち着いて行動できるといいでしょう。代沢の子どもたちの意識の高さ、誇らしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 1

 6月の避難訓練は、給食室からの出火を想定しました。
どの学年もきわめて冷静に、静かに非難することができました。
さらに延焼して、校庭が危険になることを想定し、2避難場所の北澤八幡に避難することにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「水道キャラバン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水道局の方が来てくださり、水の勉強を教えてくださいました。
水が家庭に届くまでに多くの人が関わっていることを聞いたり、水をきれいにする実験をしたりしました。普段何気なく使っている水に、様々な工夫がされていることを知ることができました。真剣にお話を聞いたり、実験をしたりする貴重な時間となりました。

セーフティ教室 2

 子どもたちのセーフティ教室の後、地域、保護者の方々と警察の方とで、情報交換会が行われました。25人の方がご参加くださいました。警察の方に、実際に起こった生々しいお話をしていただいたり、皆さんからの様々な質問に答えていただいたりと、大変有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

セーフティ教室

 今日は、3,4校時1〜4年生向けの連れ去り防止のセーフティ教室が行われました。北沢署の警察の方が、「いかのおすし」のことや、エレベーターの安全な乗り方など教えてくれました。1年生が実際を想定したロールプレイに挑戦。ちょっと怖い思いをしましたが、大きな声で助けて!と言っていました。日ごろから、自分の身は自分で守る。気を付けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座 保護者・地域向け

土曜日に引き続き、今日は大人向けのネットリテラシー醸成講座が行われました。
注意が必要なトラブル、全ての保護者にできること、保護者が知っておきたいことなど、詳しく教えていただきました。これからの世の中、知らなかった…ではなかなかすまないことが多くなったと実感しました。ぜひ、参加した方からお話し伺ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花見堂小遊び場開放 ミニミニ運動会

花見堂小の遊び場開放主催のミニミニ運動会がありました。2年後のこともみすえて、代沢にも声をかけていただき、約50人が参加しました。幼児から、中高生、保護者、先生、地域の方々が手作りでおこなう、とっても温かい運動会でした。これからも、いろいろなかたちで交流を深めていきたいと、改めて思いました。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみごと!

 5年生の靴箱です。
見事にそろっています。
たった2アクションで、靴はそろえられます。
心の教育です。
学校全体の靴箱がこのようになるよう、がんばっていきます。
画像1 画像1

学校公開始まりました

 今日から学校公開が始まっています。
今日は土曜日ということもあって、たくさんの保護者、地域の方がいらしてくださいました。ありがとうございます。子どもたちも、多少緊張した面持ちで、普段と違った様子を見せていました。やっぱり、おうちの人の前では、いいところ見せたいものですね。
 学校公開は来週水曜日までです。ぜひいらしてください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年 ネットリテラシー醸成講座

今日から学校公開です。
1校時に、5、6年生向けネットリテラシー醸成講座が開かれました。
ネットリテラシーとは、情報ネットワークを正しく利用することができる能力のことです。今子どもたちは、当たり前のようにインターネットを使っています。スマートホンをもっている児童もかなりいますし、ポータブルゲームもインターネットに接続できるようになっています。その一方で、正しい使い方を知らなかったり、知らないうちにとんでもないことになっていたりすることがあります。
今回は、インターネットを使う時に知っておきたい大切なことについて、しっかりと学ぶことができました。内容については、お子さんたちから聞いてみてください。(そういうことになっています)
大人の方も、案外わかっていない内容もありました。月曜日3校時、大人向けのネットリテラシー醸成講座が行われます。ぜひご参加ください。それは知らなかった…といった内容のことが聞けます。何気にインターネット環境を子どもたちに与えてはいけないということ、改めて考える機会になります。ふるってご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 〜上体おこし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び〜

 6月12日(金)、体力テストを実施しました。
 ねらいは「体力テストを行うことで自己の体力を知り、関心をもって体力を高めようとする」です。
 テスト項目は『握力・上体おこし・長座体前屈・反復横跳び・50m走・20mシャトルラン・立ち幅跳び・ソフトボール投げ』の8項目ですが、今日は、上体おこし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの4種目を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数少人数の授業〜4年生「いろいろな四角形」〜

 4年生は今、「6.いろいろな四角形」の単元を学習しています。今日の本時のねらいは『平行四辺形や ひし形、台形を使って、きれいなしきつめ模様を作ろう』でした。
 3つの四角形を確認し、身の回りから、敷き詰め模様で使われている四角形を出し合いました。そして「やってみよう『世界で1つの自分の敷き詰め模様を作ってみよう』」をしました。
 平行四辺形と ひし形と台形の模型を活用しながら、みんなはイメージをふくらませ、具体物から模様を作成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舟形交流 実地踏査

5年生の舟形交流に向けて、舟形小学校で三校打ち合わせを行いました。夏の交流に向けて町をあげて万全の体制を作ろうという意気込みが伝わってきて、胸が熱くなりました。20年以上の歴史があるこの交流は、人と人とをつなぐ、すばらしいものだと感じました。実際のウォークラリーのコースや、川遊びの場所にも行ってきました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 〜ソフトボール投げ〜

 代沢小学校では、体力テストの「ソフトボール投げ」を全校で実施しました。
 校庭いっぱいにかかれたコートをめがけ、ソフトボール1号球を、みんなは「上手投げ」で上手に投球することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 花を生ける日

 6月10日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今日生けたのは『シャクヤク(ボタン科・ボタン属)』と『シマオオタニワタリ(チャセンシダ科・アスプレニウム属)』と『アスチルべ(ユキノシタ科・アスチルべ属)』と『フサスグリ(スグリ科・スグリ属)』です。
 今回のお花には海外からやって来たお花もあり、『アスチルべ』は日本・北アメリカ・東アフリカ原産のお花で、『フサスグリ』はヨーロッパ原産のお花だそうです。
 お花は世界中から日本にやって来ます。世界中のお花とも、どんどん親しくなっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボ誕生!

3年生がプールから救出したヤゴ。
今日教室に来てみたら、2匹トンボに変身していました。
島田先生によると、ノシメトンボだそうです。
変身する瞬間は見れなかったものの、命の不思議さにみんな大感激。
まだまだ沢山いるので、これからが楽しみです!
校庭のアジサイが素敵に色づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式 〜くつがそろっているで賞〜

 6月8日(月)の児童朝会で表彰式がありました。「くつがそろっているで賞」の表彰です。
 この後、校長先生が『たった2秒。心のゆとりをもつ』というお話をしてくださいました。みんなは真剣な表情でお話をきくことができました。
 ゆとりについて、またお家でも話し合ってみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究全体会 〜5年生「国語科」〜

 6月5日(金)、校内研究全体会がありました。今回は高学年の5年2組で国語科を行いました。
 単元は「競走」で、本時の学習のねらいは『登場人物の様子や心情を、本文の叙述から読み取り、マップ上に書き表すことができる。』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 富士中学校運動会

雨で心配された富士中学校の運動会、頑張って開催されました。わが代沢の卒業生も全力の姿を見せていました。クラス対向の綱引き、迫力!燃える若者たちの姿は美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

 保健委員会の子どもたちが、汗をかくことの大切さを発表してくれました。
自分たちでビデオを作ったり、資料を作ったりしっかりとした内容の発表だったので、聞いている子どもたちにもとっても伝わったことでしょう。すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
新年度準備
6年生登校
春季休業日終
4/6
(水)
始業式、入学式