内科検診4年生 4月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生・3年生・4年生の内科検診があります。
さすが4年生!!心臓の音を聴くので、待っている時にもとても静かにできました。

zoom朝の会5・6年生 4月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、一人ずつタブレットを使用してzoom朝の会をしました。
校長先生ともつながり、「聞こえる人は手を振ってください!」や「今日の気分はどうですか?」などの問いかけに応えていました。明日(24日)は、3・4年生が行います。楽しみにしていてください。

ランランタイム4年生 4月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちの良い青空の下、4年生のラジオ体操・持久走がスタートしました!

重要 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて 4月22日(木)

世田谷区教育委員会から、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて、家庭内感染防止の注意点等のお知らせがきました。昨日、緊急メールでお知らせしましたが、まだ、登録ができていない方のいますので、ホームページの「配布文書」に掲載しました。確認のうえ、感染予防等、ご協力をお願いします。
こちら をクリックするとチラシを見ることもできます。

学校たんけん1・2年生 4月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が、1組・2組・3組毎にペアを組んで、1時間学校内をたんけんしてまわりました。
2年生が1年生の教室へ迎えに行って、たんけんスタートです。
普段は2階にある自分の教室しか行かない1年生も、校内の色々なところを見ることができました。幼稚園や保育園にはない場所が沢山あったかな?
靴を履きかえるときには、ペアの1年生を待ってあげるなど、とっても優しい2年生です!

体育朝会 4月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の体育朝会は、ラジオ体操についてです。
4つの動きについて、ポイントを聞きました。
しっかりとかかとを上げ下げすることでふくらはぎの筋肉強化につながることや、体を大きく回すことで内臓も動き血流もよくなるなど、体への効果を知ることもできました。
ラジオ体操は、一つ一つの動きを大きくポイントを意識して行うと、とても良い運動になり疲れます。
今日のポイントを意識して、これからのラジオ体操に取り組んでいきましょう!

視力検査4年生 4月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に、4年生が視力検査をしています。
使用しているキットは、1人ずつ違うものを使って、交代時に全て消毒しています。

TVやタブレットを見過ぎていないですか?長時間使用するときには、休憩を取りながら目を休ませるようにしましょう。

交通安全教室3年生 4月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4時間目に、3年生の自転車教室がありました。
警察の方に来ていただき、交通ルールはもちろん、自転車に乗る時に注意しなければならないことや、危険なことを教えていただきました。
その後、1人ずつ自転車に乗って、校庭に描かれた道路を走りました。横断歩道で止まって左右確認したり、くねくね道も気を付けて運転したり、とても上手にできました。沢山お手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

自転車で走るには、とても気持ちの良い季節になってきましたね。道路で実際に自転車を運転するときには、事故のないように十分気を付けて走るようお家でもお話してください。

交通安全教室1年生 4月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に、1年生の交通安全教室が校庭で行われました。
警察の方に、交通ルールや危険なところを教えていただきました。
1人ずつ、校庭に描かれた道を歩く練習をしました。交差点では左右を確認して進んだり、横断歩道で手をしっかり挙げて渡ったり、お話をよく聞いてできました。
毎日の登下校中にも危険はたくさんあります。今日習ったことを忘れずに、事故に遭うことのないように登下校してほしいです。
おうちでも、どんなことを習ったのか話題にしてみてください。また、通学路の中で危険なところはないか再度お子さんと話してみてください。
お手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

ランランタイム 4月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から朝持久走が始まります。
朝持久走の準備運動として、ラジオ体操にも取り組みます。
トップバッターは、2年生!気持ちの良い青空の下、力いっぱい走っていました。ついついスタートダッシュをしてしまい後半バテてしまう子もいましたが、同じペースで走り切れるように声をかけていきます。
今年度は、密を避けるために1学年ずつ行うので、2週間に1回のラジオ体操・持久走になります。

児童朝会 4月19日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、TV放送による児童朝会がありました。6年生が代表で校長先生と朝の挨拶をしてくれています。朝会前にリハーサルをして臨んでいます。

4月23日は、「子ども読書の日」です。読書をするといいことがたくさんあります。色々な言葉を知ったり、漢字を覚えることができます。また、体験したことのないようなことを、まるで自分が体験しているかのような気持ちになることもできます。
図書室も利用しながら、1年間読書に親しんでいってほしいです。

先週は、あいさつ運動で門のところにたくさんの先生が立っていましたね。引き続き挨拶を頑張りながら、今週はさらに相手に合った言葉づかいにも気を付けていけるとよいですね。今週も元気に過ごしましょう!

計測1年生 4月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜3時間目に、1年生の計測がありました。
身長と体重をはかっています。これから6年間で、どれだけ大きくなるのか楽しみですね!
本日、「けんこうカード」を持ち帰りますので、ご確認ください。押印、記入もよろしくお願いします。

避難訓練 4月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度初の避難訓練がありました。
強い地震を想定し、校庭に避難しました。
1年生は、サイレンの少し前に防災ずきんを被って避難経路の確認をしながら校庭に出て、2年生以上が避難してくる様子を見学しました。避難後のお話は一緒に聞きました。

副校長先生からは、「自分の身は、自分で守る」というお話をいただきました。訓練は本番のように、本番は訓練のように。本番に備えて、しっかり訓練していきましょう。

内科検診を行いました(2・5・6年生) 4月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染症対策のため、広い会場で2・5・6年生の内科検診を行いました。
心臓の音を聴いていただくので、静かに待つことができました。
22日には、1・3・4年生を行う予定です。

タブレットを使って 4月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のランランタイム。運動は始まっていないので、朝の学習に取り組んでいます。6年生は、自分のタブレットを使って、ベーシックドリルを行っています。

あいさつ運動 4月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝からとても良い天気になりました。代表委員も張り切ってあいさつをしています。1年生も元気に登校してきました。今日も1日元気にがんばりましょう。

新しい学習  4月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラス替えのあった3・5年生。3年生は、社会の勉強が始まりました。今日は、「地図帳」をみんなで見て、知っている国や日本を探したりしています。5年生は、家庭科が始まりました。家庭科室ではじめての授業を受けています。新しい学習、しっかりと話を聞いて進んで取り組んでいきましょう。

1年生を迎える会3 4月14日(水)

1年生からも、お礼のビデオがありました。各クラスで撮影したメッセージと、日々の様子の写真です。
入学してから、1週間と少し・・・できるようになったことも沢山あります。楽しみにしていることも沢山あります!
代沢小学校のお兄さん、お姉さん、これからよろしくお願いします。

1年生を迎える会2 4月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生からのお祝いのビデオも見ました。
「こんなお勉強をするよ」「休み時間も楽しいよ」「代沢しぐさを大切にしようね」など、わかりやすく教えてくれました。

1年生を迎える会1 4月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、TV放送による「1年生を迎える会」がありました。
進行は6年生です。
緊張しながらも、しっかりと役目を果たしてくれました。
1年生も席について、静かに放送を見ていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30