2年生トウモロコシの皮むき 7月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1校時に「トウモロコシ」の皮むきをしました。栄養士の先生に大人の背よりも大きいトウモロコシの茎を見せてもらったあと、一人二本、皮むきを行いました。何枚もある皮を一枚ずつ丁寧にむいていました。ひげもしっかりと取ったトウモロコシは、給食で美味しくいただきました。

せせらぎ班活動 7月11日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、せせらぎ班活動を行いました。1時間、6年生が考えたゲームを楽しく行いました。他の学年の人とも仲良くなれたようです。

児童朝会 7月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童朝会では、代表委員会から「ユニセフ募金」の募金額の紹介がありました。たくさんの協力ありがとうございました。給食委員会からは、委員会で考えた給食クイズを実施するというお話がありました。最後に、図書委員会から図書室のマスコットキャラクターが決定したという話がありました。60点を超える応募の中から5点が選ばれました。
校長先生からは、熱中症警戒アラートが発令されているので、熱中症予防をしっかりとしましょうという話がありました。水分補給、こまめにしていきましょう。

地域班集団下校 7月8日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の土曜授業の下校は、地域班の集団下校を行いました。校庭に地域班ごとに集合して、人数の確認をしてから、6年生を先頭に集団で下校しました。もしもの時に備えての集団下校。スムーズに行えました。

4年社会科見学11 7月7日(金)

予定より少し遅れましたが、無事に学校に到着。一学期の社会科のまとめになる貴重な体験のできた社会科見学でした。お家でも話を聞いてあげてください。今日はたくさん歩きました。ゆっくり休んで明日の土曜授業も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学10 7月7日(金)

見晴らし広場でバスを降りて、新海面処分場を見ています。東京23区最後の処分場です。今のままのゴミの量だと後50年しかもたないそうです。みんなで協力して、ゴミを減らしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学9 7月7日(金)

バスに乗って、粗大ゴミ、不燃ゴミの中間処理施設、埋立処分場を見学しています。詳しく説明してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学8 7月7日(金)

最後の見学地の中央防波堤埋立処分場に到着。1組と2組は、最初にゴミの処分の仕方についてお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学7 7月7日(金)

班ごとに見学しています。社会科で調べた水源林、水を使った実験など、興味をもって見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学6 7月7日(金)

水の科学館の見学を始めます。係の方の説明を聞いてから班ごとに見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学5 7月7日(金)

水の科学館に到着。早く着いたのと、外が暑いので、涼しいバスの中で一足先にお弁当を食べています。美味しいお弁当、ありがとうございました。いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学4 7月7日(金)

頑張って歩いて展望デッキに到着。展望デッキは冷房が効いていてすずしいです。上からの景色を観察しています。キャロットタワーも見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学3 7月7日(金)

外階段を600段上ります。心地よい風がふいています。最後まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学2 7月7日(金)

東京タワーに到着。ビデオを使った説明を聞いてから階段で上っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 7月7日(金)

よい天気の中、4年生が社会科見学に出発します。見学場所は、東京タワー、水の科学館、中央防波堤埋立処分場です。しっかり見学しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31