本日の給食(12月7日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ガーリックトースト 牛乳 ほうれんそうサラダ 
さつまいもシチュー

 ●主な給食食材と産地●

にんにく(青森) ほうれんそう(埼玉) もやし(栃木)
たまねぎ(北海道) 鶏肉(宮城) にんじん(青森)
さつまいも(千葉) ほんしめじ(長野) ブロッコリー(埼玉)

*サラダのほうれんそうは、ビタミンA、葉酸などを多く含み、
冷え込むとやわらかく、味もよくなる野菜です。

本日の給食(12月4日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

スパゲティーミートソース 牛乳 キャベツサラダ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

たまねぎ(北海道) 豚ひき肉(岩手) セロリー(愛知)
にんじん(千葉) ピーマン(茨城) キャベツ(愛知)
りんご(山形)

*今日のくだものはりんごで、品種はサンふじです。
これは袋をかけないで栽培しているふじで、太陽の光を
たくさん浴びているので、本来の味が楽しめます。

本日の給食(12月3日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ひじきごはん 牛乳 わかさぎの天ぷら かきたま汁

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(岩手) にんじん(千葉) 
ごぼう(青森) わかさぎ(カナダ) ねぎ(千葉)
たまご(青森) こまつな(埼玉)

*わかさぎは、きゅうりのようなにおいのする、
キュウリウオ科の魚です。英語では、スメルトと言います。

本日の給食(12月2日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 豆腐の五目炒め もやしのごま風味

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) しょうが(高知) 
ねぎ(千葉) 鶏肉(岩手) にんじん(千葉) 
えび(タイ) もやし(栃木) にら(茨城)

*もやしのごま風味にはいっているにらは、ビタミンを
多く含み、風邪などの予防にも役立つ野菜です。 

本日の給食(12月1日(火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ミルクパン 牛乳 チーズ入り卵焼き ジャーマンポテト
野菜スープ

 ●主な給食食材と産地●

鶏ひき肉(岩手) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
たまご(青森) じゃがいも(北海道) 鶏肉(岩手)
キャベツ(愛知) セロリー(愛知) きまつな(埼玉)

*今日から12月です。寒くなり、風邪のはやる季節なので、
給食の前にも、しっかり手洗いうがいをしましょう。

本日の給食(11月30日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

さといもごはん 牛乳 いかの照り焼き 豚汁 

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さといも(栃木) いか(青森) 
豚肉(茨城) にんじん(千葉) ごぼう(埼玉)
だいこん(千葉) じゃがいも(北海道) ねぎ(千葉)

*さといもごはんは、しょうゆを入れて炊いたごはんに、
里いもと油揚げを煮た具を、混ぜます。

本日の給食(11月27日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

カレーライス 牛乳 にんじんサラダ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
豚肉(埼玉) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道)
りんご(青森) しょうが(高知) レモン(広島) 
りんご(岩手)

*にんじんサラダのドレッシングには、らっきょうの甘酢漬を
みじん切りにしていれました。

本日の給食(11月26日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ミルクパン 牛乳 コロッケ ゆでキャベツ 
ベーコンと白菜のスープ

 ●主な給食食材と産地●

じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
豚ひき肉(埼玉) キャベツ(神奈川) はくさい(茨城)
こまつな(埼玉)

*コロッケは、給食室で手作りしています。


本日の給食(11月25日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 魚のみそマヨネーズ焼き ひじきの煮つけ 
野菜のゆかりかけ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さけ(チリ) にんじん(千葉)
キャベツ(神奈川) きゅうり(埼玉)

*魚のみそマヨネーズ焼きは、さけにマヨネーズ・赤みそなどで
作ったたれをかけて焼きました。

 

本日の給食(11月24日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

セサミトースト 牛乳 ミルクポトフ ビーンズサラダ

 ●主な給食食材と産地●

豚肉(埼玉) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) キャベツ(神奈川) 
セロリー(静岡) きゅうり(埼玉)

*ミルクポトフは、いつものポトフに牛乳を入れて仕上げています。 

本日の給食(11月20日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

とりめし 牛乳 とびうおのつみれ汁 野菜のごまだれかけ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(徳島) にんじん(北海道)
さやいんげん(長崎) とびうおミンチ(東京都八丈島)
しょうが(高知) ねぎ(千葉) ごぼう(埼玉)
だいこん(千葉) さといも(埼玉) はくさい(茨城)
もやし(栃木) こまつな(埼玉)

*とびうおのつみれ汁は、八丈島でとれたとびうおのミンチを
使用しています。

本日の給食(11月19日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

スパゲティーナポリタン 牛乳 ポテト入りフレンチサラダ 
りんごゼリー

 ●主な給食食材と産地●

豚肉(岩手) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) 
ピーマン(千葉)じゃがいも(北海道) キャベツ(神奈川) 
きゅうり(埼玉)

*サンプル食で、食器の位置や盛り付けの量を確認しています。

 

本日の給食(11月18日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

シナモントースト 牛乳 クリームシチュー キャベツサラダ

 ●主な給食食材と産地●

たまねぎ(北海道) 鶏肉(徳島) にんじん(北海道) 
じゃがいも(北海道) キャベツ(神奈川)

*クリームシチューは、小麦粉をバターで焦がさないように、
いため、牛乳を入れたホワイトルーを、手作りして入れています。

本日の給食(11月17日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 さばのみそ煮 おひたし 五目豆

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さば(ノルウェー) しょうが(高知)
ねぎ(千葉) もやし(栃木) こまつな(埼玉)
にんじん(北海道)

*五目豆は、ゆでた大豆を干ししいたけ、にんじん、こんにゃく、
こんぶといっしょに煮ました。それぞれの大きさを大豆にそろえて、
小さめに切っています。

本日の給食(11月16日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

中華丼 牛乳 わかめスープ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田・山形) にんにく(青森) しょうが(高知)
豚肉(千葉) にんじん(北海道) いか(青森) エビ(タイ)
ねぎ(千葉) はくさい(茨城) チンゲンツァイ(茨城)
りんご(青森)

*今日のりんごは「ふじ」です。この名前は、青森県南津軽郡藤崎町で
育成されたこと、また、富士山にちなんで付けられたようです。

本日の給食(11月13日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

あしたばパン 牛乳 アップルチーズハンバーグ 春雨サラダ 
野菜スープ

 ●主な給食食材と産地●

豚ひき肉(埼玉) たまねぎ(北海道) りんご(山形)
たまご(青森) キャベツ(神奈川) きゅうり(群馬)
にんじん(北海道) 鶏肉(宮城) セロリー(愛知)
こまつな(埼玉)

*アップルチーズハンバーグの中には、四角いチーズと
りんごが入っています。

本日の給食(11月12日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

きのこごはん 牛乳 ししゃもの二色揚げ みそ汁

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんじん(北海道) ごぼう(青森) 鶏肉(宮城)
しめじ(長野) えのきたけ(長野) ししゃも(アイスランド)
たまご(青森) じゃがいも(北海道) ねぎ(新潟)

*ししゃもの二色揚げの衣は、カレーと青のりです。

本日の給食(11月11日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 四川豆腐 辣白菜 くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(山形) にんにく(青森) しょうが(高知)
豚肉(埼玉) にんじん(北海道) ねぎ(新潟)
白菜(茨城) みかん(長崎)

*今日のごはんは先日の舟形交流の際にいただいた、山形の「はえぬき」
を使いました。27年度の新米です。
画像2 画像2

本日の給食(11月10日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

あげパン 牛乳 肉団子入り春雨スープ ホワイトゼリー

 ●主な給食食材と産地●

にんじん(北海道) 鶏ひき肉(宮城) たまご(青森)
しょうが(高知) ねぎ(新潟) こまつな(埼玉)

*今日は4年1組のリクエスト給食です。

本日の給食(11月9日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

まめまめおこわ 牛乳 切り干し大根の卵焼き けんちん汁

 ●主な給食食材と産地●

もち米(山形) 米(秋田) ささげ(岡山) じゃこ(タイ) 
豚ひき肉(埼玉) ねぎ(新潟) にんにく(青森) 
たまご(青森) 鶏肉(宮城) ごぼう(青森) 
にんじん(北海道) だいこん(千葉) さといも(埼玉)

*いい歯の日(8日)にちなんだ、「かみかみ献立」です。
ささげ、切り干し大根、根菜類などかみごたえのある食材を
多く入れました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
新年度準備
6年生登校
春季休業日終
4/6
(水)
始業式、入学式