本日の給食(10月6日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

パンプキンパン 牛乳 魚のバーベキューソース 野菜のレモンかけ
ヌードルスープ

 ●主な給食食材と産地●

メルルーサ(メキシコ) りんご(山形) レモン(広島)
かぶ(埼玉) こまつな(埼玉) きゅうり(群馬)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) 豚肉(岩手)
キャベツ(長野)

*魚のバーベキューソースは焼いた白身魚にりんごや
レモンをいれたソースをかけた料理です。

本日の給食(10月5日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん ひじきのふりかけ 牛乳 鶏肉と里芋のうま煮 くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(宮城) ごぼう(青森) にんじん(北海道) 
さといも(愛媛) さやいんげん(岩手) りんご(山形)

*ひじきは、煮物にすることが多いですが、今日は、白ごま、
粉かつおと合わせて、手作りのふりかけを作りました。


保護者試食会(10月2日金曜日)

第3回家庭教育学級で、試食会が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月2日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

子ぎつねごはん 牛乳 豆腐のナゲット みそ汁

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(埼玉) にんじん(北海道) 
さやいんげん(岩手) 鶏ひき肉(宮城)
たまねぎ(北海道) たまご(青森) キャベツ(群馬)
えのきたけ(長野) だいこん(北海道) ねぎ(青森)

*豆腐ナゲットは、くずしたもめん豆腐、炒めたたまねぎ、
鶏ひき肉を混ぜ、小判型にまるめて、油であげた料理です。

本日の給食(10月1日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ピザトースト 牛乳 ポトフ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

にんにく(青森) たまねぎ(北海道) ピーマン(秋田) 
豚肉(埼玉) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道)
キャベツ(群馬) セロリー(長野) みかん(長崎)

*洋風おでんと言われるポトフですが、和食のおでんより
野菜の種類が豊富です。



5年生川場移動教室における主な食材の産地情報

●9月30日分(1日目)

米(利根沼田) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) 豚肉(群馬) バナナ(フィリピン)

●10月1日分(2日目)

米(利根沼田) 鮭(北海道) 鶏肉(群馬) ホキ(ニュージーランド)
ほんれんそう(沼田) にんじん(北海道) ねぎ(群馬)
ぶどう(川場)  キャベツ(群馬) きゅうり(沼田) 
ミニトマト(岩手)

●10月2日(3日目)

キャベツ(群馬) にんじん(北海道) きゅうり(群馬)
米(利根沼田) 鶏肉(群馬) にんじん(北海道)

本日の給食(9月30日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ドライカレーサンド 牛乳 チーズのふわふわスープ 
ポテト入りフレンチサラダ

 ●主な給食食材と食材●

たまねぎ(北海道) 豚ひき肉(埼玉) にんじん(北海道) 
チンゲンツァイ(群馬) じゃがいも(北海道) 
キャベツ(群馬) きゅうり(埼玉)

*ドライカレーはひき肉、たまねぎをいためカレー味のスープを
煮詰めて作ります。

本日の給食(9月29日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ひじきごはん 牛乳 まめあじの南蛮あげ 豆腐汁

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(宮城) にんじん(北海道) ごぼう(埼玉)
さやいんげん(千葉) 豆あじ(石川) ねぎ(千葉) こまつな(埼玉)

*まめあじは油であげて、酢、しょうゆのたれにつけています。

本日の給食(9月28日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 和風サラダ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(宮城) にんにく(青森) しょうが(高知)
ねぎ(千葉) もやし(栃木) 巨峰(長野)

*巨峰は、アメリカとヨーロッパのぶどうを日本でかけあわせたくだものです。

本日の給食(9月25日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

けんちんうどん 牛乳 里芋の甘辛煮 月見だんご

 ●主な食材と産地●

鶏肉(徳島) ごぼう(埼玉) にんじん(北海道) 
じゃがいも(北海道) だいこん(北海道) ねぎ(千葉)
こまつな(埼玉) 鶏ひき肉(徳島) さといも(千葉)
さやいんげん(千葉)

*今日はたてわり給食です。楽しい会食の時間となりますように。
また、27日の十五夜にちなんで、月見だんごもでています。

本日の給食(9月18日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 魚のごまだれかけ さつまいもの含め煮 煮びたし

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さば(ノルウェー) さつまいも(千葉) 
こまつな(埼玉) はくさい(長野) にんじん(北海道)

*さばは、1年中近海でとることができますが、秋が旬とされています。

本日の給食(9月17日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ソース焼きそば 牛乳 ワンタンスープ りんごゼリー

 ●主な給食食材と産地●

豚肉(埼玉) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
キャベツ(群馬) もやし(栃木) にら(千葉)
豚肉(埼玉) ねぎ(千葉) しょうが(高知)

*今日は、6年2組のリクエスト給食です。

本日の給食(9月16日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

さつまいもごはん 牛乳 さんまの松前煮 もやしのごま風味 くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さつまいも(千葉) さんま(北海道)
にんにく(青森) しょうが(高知) もやし(栃木) 
にら(千葉) にんじん(北海道) りんご(青森)

*今日は3年生のふれあい給食です。楽しい会食が、進んでいます。

本日の給食(9月15日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

セサミトースト 牛乳 トマトシチュー ピクルス

 ●主な給食食食材と産地●

豚肉(埼玉) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) トマト(青森) きゅうり(青森)
だいこん(北海道) セロリー(長野)

*セサミトーストはすりごま、バター、グラニュー糖を混ぜた
手作りのごまペーストを塗って焼きました。

本日の給食(9月14日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

えびチャーハン 牛乳 春雨サラダ 中華風コーンスープ 

 ●おもな給食食材と産地●

米(秋田) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) えび(タイ)
豚肉(埼玉) ねぎ(青森) たまご(青森) キャベツ(群馬)
きゅうり(青森) 鶏肉(宮城) こまつな(埼玉)

*2学期の給食が始まり、3週目となりました。給食当番は、サンプル食を
みて、盛り付ける量や、食器の置き方を確認しています。

本日の給食(9月11日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

豚肉とごぼうのごはん 牛乳 呉汁 おひたし 

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(岩手) ごぼう(宮崎) にんじん(北海道)
鶏肉(徳島) だいこん(北海道) さといも(千葉)
ねぎ(青森) もやし(栃木) こまつな(埼玉)

*大豆を細かくして、みそ汁にいれる呉汁は、収穫した大豆が出回る
秋から冬の料理で、旬の食材をいただくものです。

本日の給食(9月10日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日献立●

ごはん かつおでんぶ 牛乳 肉じゃがうま煮 ごま酢かけ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(岩手) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) じゃがいも(北海道)
さやいんげん(秋田) もやし(栃木) きゅうり(青森)

*かつおでんぶは粉かつお、白ごまに調味料をいれて、給食室で
手作りしています。

本日の給食(9月9日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

フィッシュサンド 牛乳 ベーコンと野菜のスープ煮

 ●主な給食食材と産地●

メルルーサ(メキシコ) たまご(青森) キャベツ(群馬) 
豚肉(岩手) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) はくさい(長野) もやし(栃木)
こまつな(埼玉)

*フィッシュサンドにはメルルーサを使っています。
体長1,2mの大きな魚で、みそ漬けや、すり身として、
使用することもあります。

本日の給食(9月8日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

カレーライス 牛乳 大根とひじきのサラダ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) たまねぎ(北海道) 
豚肉(茨城) セロリー(長野) にんじん(北海道)
りんご(青森) きゅうり(青森)だいこん(北海道) 
赤ピーマン(岩手) なし(茨城)

*なしは今の時期しか出回らない旬のくだものです。たんぱく質分解
酵素をもっているため、韓国料理の焼き肉などでは、すりおろして
漬けこむたれに入れるようです。

本日の給食(9月7日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

和風スパゲティー 牛乳 ビーンズサラダ ぶどうゼリー 

 ●主な給食食材と産地●

にんにく(青森) 豚肉(茨城) たまねぎ(北海道) 
にんじん(北海道) キャベツ(長野) しめじ(長野) 
えび(タイ) きゅうり(青森)

*ビーンズサラダには、白いんげん豆、ひよこ豆野2種類の豆がはいっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
新年度準備
6年生登校
春季休業日終
4/6
(水)
始業式、入学式