本日の給食(11月9日木曜日)

〇本日の献立〇
小松塩焼きそば 牛乳 華風サラダ サーターアンダーギー

 今日は、ご当地焼きそばの一つ小松塩焼きそばです。小松塩焼きそばの具材には、もやし、ねぎ、にんじんが入り、塩味と香りづけに地元産のしょうゆを少し使うのが特徴です。給食では残念ながら、太麺の焼きそばでは作れませんでした。しょうゆは、東京都内で醸造されているしょうゆです。機会があったら本場の小松塩焼きそばを食べてみてください。

画像1 画像1

本日の給食(11月8日水曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚のマリナード焼き きのこのおひたし さつまいもの甘辛煮

 マリナードというのは、マリネ液のことです。マリネ液というのは、ワインや油、香味野菜などを合わせた液のことです。肉や魚などをマリネ液に漬け込みます。今日は、シイラという大きなものですと、2mくらいにもなる魚の切り身をマリネ液に漬け込んで焼きました。シイラは、ハワイでマヒマヒと呼ばれる高級魚です。こちらの名前の方がなじみがあるでしょうか。。

画像1 画像1

本日の給食(11月7日火曜日)

〇本日の献立〇
ナン 牛乳 チキンカレーシチュー ツナサラダ くだもの(みかん)

 ナンは、どこの料理でしょうか。インドの料理です。インドでは、スプーンやフォークなどの道具を使わずに、ナンを使って上手にカレーを食べたりします。日本や中国、韓国では、はしを使いますが、国によって使う道具は様々です。どんな道具でどんな食べ物を食べているのか調べてみてもおもしろいかもしれませんね。

画像1 画像1

本日の給食(11月6日月曜日)

〇本日の献立〇
ごはん 牛乳 豚と大根のうま煮 野菜のからしじょうゆ りんごゼリー

 みなさんは、有機農産物という言葉を知っていますか。農薬や化学肥料を使わずに育てられ、それを認定する機関から認められた農作物のことです。今日のお米は、有機農産物です。よくかんで、ごはんの味をよくかみしめましょう。かめばかむほど、お米の甘みが感じられるはずです。
 有機農産物がどんなものか、またそれを知らせるマークを配膳室前に掲示しています。お店で売られている商品にもついているかもしれません。ぜひ、身の回りの農産物についているかどうか、見てくださいね。

画像1 画像1

本日の給食(11月2日木曜日)

〇本日の献立〇
黒糖トースト 牛乳 ハンガリアンシチュー 白菜とコーンのサラダ

 ハンガリアンシチューは、ハンガリーでは、グヤーシュと呼ばれる料理です。牛肉と、ラードとたまねぎ、パプリカなどから作ります。放牧や農作業をしていた人が、お昼ごはん用に屋外で大鍋で作っていた料理がもととなっています。給食室でも とっても大きな鍋で作っています。空になった食缶が戻ってくるのを楽しみにしています。

画像1 画像1

本日の給食(11月1日水曜日)

〇本日の献立〇
中華飯 牛乳 キャベツのスープ フルーツヨーグルト

 中華飯(中華丼)は、どこの国の料理でしょうか。中国でしょうか。実は、日本が発祥とされています。もともと、中国でも、八宝菜をご飯にかけて食べる人がいましたが、あまり上品な食べ方とはされていなかったそうです。今ではすっかりなじみの日本の中華料理です。おいしくいただきましょう。

画像1 画像1

本日の給食(10月31日火曜日)

〇本日の献立〇
ココアパン 牛乳 スパニッシュオムレツ パンプキンサラダ 白菜スープ

スパニッシュオムレツは、どこの料理でしょうか。そうですね、スパニッシュという名前の通り、スペインのオムレツです。スペインでは、トルティージャと呼ばれています。トルティージャは、太陽のような丸い形をしています。給食では、カップに流し込んで焼いています。

画像1 画像1

本日の給食(10月30日月曜日)

〇本日の献立〇
カレーうどん 牛乳 もやしのごまあえ 黒砂糖蒸しパン

 カレーうどんのカレーは、かつおぶしのだしをよくきかせて作っています。いつもの鶏がらでとったスープで作ったカレーとは少し違う味であることがわかるでしょうか。
 黒砂糖蒸しパンは、小麦粉、卵、などの材料を混ぜ合わせて、カップに入れ、スチームオーブンで蒸しあげています。給食室で一つ一つ丁寧に作っています。おいしくいただきましょう。

画像1 画像1

本日の給食(10月27日金曜日)

〇本日の献立〇
秋の香りごはん 牛乳 生揚げのそぼろ煮 おひたし くだもの(みかん)

 秋の香りごはんには、たくさんの旬の食材が入っています。食べながら、秋の食べ物を探してみましょう。今月の旬の食材は、みなさんに配っているこんだてひょうにのせています。見てみましょう。
 本日は、十三夜です。栗や芋や大豆などの農作物の収穫を感謝して月にお供えをします。今晩は、ぜひお月見をしましょう。十五夜と十三夜を合わせて愛でることを二夜の月といいます。
画像1 画像1

本日の給食(10月26日木曜日)

〇本日の献立〇
ごまわかごはん 牛乳 魚のから揚げ ひとしお野菜 白玉スープ

 今日の魚は、にぎすです。にぎすは、きすに姿が似ていることから、そのような名前がつきました。東京ではあまり見かけませんが、日本海側ではよく食べられている魚です。体長は20cmくらい、大きな目と下あごが突き出ていることが特徴です。今日は、骨ごと揚げています。しっかりとかんで食べましょう。

画像1 画像1

本日の給食(10月25日水曜日)

〇本日の献立〇
赤米ごはん 牛乳 豚肉と大根の煮物 野菜のみそドレあえ りんごゼリー

 豚肉と大根の煮物に入っている生麩は、日本の伝統的な食材の一つです。生麩は、小麦粉をこねたときに、粘りのもとになる、グルテンという物質を使ってもち粉と合わせて蒸して作られたものです。今日は、秋を彩る紅葉の形、色をした生麩を使っています。生麩の紅葉の色は天然の色素の色です。

画像1 画像1

本日の給食(10月24日火曜日)

〇本日の献立〇
二色サンド 牛乳 トマトシチュー 野菜のレモンサラダ

 二色サンドは、パンも二色、フィリングも二色です。色の組み合わせも美しく見えるようになっています。給食室で、パンにフィリングを塗り、断面が見えるようにカットしています。給食室では、調理員さんたちがおいしくな〜れの魔法のスパイスを入れて給食を作っています。盛り付けたものは残さず食べられるといいですね。

画像1 画像1

本日の給食(10月23日月曜日)

〇本日の献立〇
ごはん(有機米) 魚の西京焼き きざみこんぶの五目煮 豆腐汁

 今日のお米は、有機米と呼ばれるお米です。有機栽培農産物というのは、農薬や化学肥料を使わずに栽培されている農作物で、定められた規格に合っていることを、認定機関が認めたものです。今日のお米を生産をしてくださった農家さんからのメッセージを配膳室のところに、お米の育ち方について職員室前給食掲示板に掲示しています。ぜひ、読んでみてください。
 本日ははしの日です。箸で食材を上手に切って食べましょうをめあてに、各教室で子供たちがはしの持ち方を確認しつつ取り組みました。今週は、はしの持ち方強化週間です。はしを使う献立が多くなっています。ご家庭でも、一緒に正しいはしの持ち方ができているか、上手にはしを使えているか一緒に取り組んでいただけましたら幸いです。
画像1 画像1

本日の給食(10月20日金曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き わかめサラダ えのきのみそ汁

 今日のご飯には、大麦が入っています。大麦には、白米には少ない微量なミネラルと呼ばれる栄養が多く含まれています。また、食物繊維といって、みなさんのおなかの調子をよくしてくれる成分も入っています。給食では、もち麦と呼ばれている少し粘りが強い大麦を使っています。
 わかめのヒミツについて書かれた読み物を職員室前給食掲示板に掲示しています。ぜひ読んでくださいね。

画像1 画像1

本日の給食(10月19日木曜日)

〇本日の献立〇
ミルクパン 牛乳 ポテトチーズ焼き アルファベットスープ くだもの(かき)

 今日のスープには、アルファベットの形をしたマカロニが入っています。マカロニは、よく見かけるエルボ型にマカロニ、リボン型のファルファッレ、らせん型のツィストなど多くの形があります。ABCのアルファベットの形を楽しみながらいただきましょう。

画像1 画像1

本日の給食(10月18日水曜日)

〇本日の献立〇
ひじきごはん 牛乳 紅葉揚げ 浅漬け くだもの(みかん)

 紅葉揚げは、魚介のすり身をこねて、野菜などを混ぜ合わせて、形づくり揚げたさつま揚げです。断面が紅葉のような色合いになるように彩りのよい野菜を使っています。給食室で作ったも紅葉揚げ、おいしくいただきましょう。

画像1 画像1

本日の給食(10月17日火曜日)

〇本日の献立〇
青菜のチャーハン 牛乳 ジャンボしゅうまい 白菜の中華スープ

 今日のジャンボしゅうまいは、給食室の手作りです。ひき肉と野菜などをよく練り、しゅうまいの皮で一つ一つ丁寧に包みます。給食室の大きな釜で蒸しあげて、各教室まで届けています。蒸したてのアツアツを教室まで届けられないのが残念です。 

画像1 画像1

本日の給食(10月16日月曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 さばの一味焼き 白菜の磯和え みそ汁

 今日の魚は何でしょうか。特徴的な皮目を見てわかるでしょうか。北海道羅臼で水揚げされたさばです。さばには、血液をサラサラにしたり、頭の働きをよくする油がたくさん含まれています。さばの写真を配膳室前に掲示しています。どんな魚なのか、見てみましょう。

画像1 画像1

本日の給食(10月13日金曜日)

〇本日の献立〇
黒砂糖パン 牛乳 豆腐のナゲット ラディッシュサラダ 田舎風スープ

ナゲットは、肉や魚などを小さなかたまりにして揚げたものです。ナゲットは、英語で、かたまり、特に、天然の金塊(金の塊)の意味です。揚げられたナゲットの色や形が金塊のように見えることから、ナゲットという名前がついたそうです。

画像1 画像1

本日の給食(10月12日木曜日)

〇本日の献立〇
麻婆豆腐丼 牛乳 中華サラダ 杏仁豆腐

 今日の杏仁豆腐は、寒天を煮溶かし、牛乳などを加え、冷やしかため、カットしました。シロップも砂糖を水に煮溶かしたものをよく冷やして、フルーツとともに提供しています。学校の給食は、デザートも給食室で丁寧に手作りしています。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29