本日の給食(6月14日金曜日)

〇本日の献立〇
セサミトースト 牛乳 ホワイトスープ マカロニサラダ

 今日の本は、みなさん一度は読んだことのある本だと思います。どうぞのいす です。くまさんが おいた はちみつと きつねさんが おいた やきたての ぱんを 使ってセサミトーストを作りました。図書室へ行って、どんな本だったか読んでみましょう。

画像1 画像1

本日の給食(6月13日木曜日)

〇本日の献立〇
赤米ご飯 牛乳 鶏肉の塩麹焼き おひたし みそけんちん

 今日は、しょうがっこうへいこう の本から、本の中のように給食の時間を過ごしてもらいます。
 けんちん汁は、修行僧が作っていた精進料理です。ですから、もともとの料理は、肉や魚などを使わない汁ものです。みそ仕立てのけんちん汁は、国清汁と言われて、国清寺で作られていたものです。一方けんちん汁は、建長寺でつくられていたものと言われています。食べ物の名前の起原を調べるのも面白いですよ。図書室で調べてみましょう。

画像1 画像1

本日の給食(6月11日火曜日)

〇本日の献立〇
ピザトースト 牛乳 アスパラ入りスープ たまごサラダ

 今日は、いつでも おなかが ペッコペコ の本より献立を決めました。さてさて、何が食べられるのでしょうね。図書室の本で確認してみてください。
 図書室では、読書週間の間に給食の献立に登場する本を司書の先生が展示してくださっています。ぜひ、ご覧ください。

画像1 画像1

本日の給食(6月10日月曜日)

〇本日の献立〇
ごはん 牛乳 魚のごまだれかけ 和風サラダ みそ汁

 今日は、歯と口の健康週間、最終日です。そして、今日から読書週間が始まります。図書室の本、歯がぬけた の本より、献立が決まりました。
 ごはんを食べていたら、何がおこったのでしょう。そして、おかずのコーンはいずこへ。というわけで、今日の献立には、ごはんと、コーンが入ったサラダが登場します。ぜひ、図書室で様々な本を読んでみてください。本の中には、おいしそうな料理や、食べ物が出てくるお話しもたくさんあります。

画像1 画像1

本日の給食(6月7日金曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 五目うま煮 野菜のおかかかけ ぶどうゼリー

 うま煮は、砂糖としょうゆで甘辛く煮た煮物のことです。肉や野菜などがたくさん入ったうま煮は、ごはんがすすむ献立です。今日の五目うま煮には、うずらのたまごが入っています。各教室で、安全に食べることについて話しをした上で、子どもたちは、しっかりとかんでいただきました。ご家庭でも、安全においしく食事をすることについて、お話しくださいますと大変助かります。
 ぶどうゼリーは、給食室での手作りです。ぶどうジュースに寒天、ゼラチンなどを入れて冷やし固めています。

画像1 画像1

本日の給食(6月6日木曜日)

〇本日の献立〇
パインパン 牛乳 きびなごのから揚げ ポテトサラダ マカロニスープ

 歯と口の健康週間なので、今日は、骨ごと食べられるきびなごを献立に入れています。きびなごの旬は、年に2回あり、冬(12〜2月)と、今の5〜6月です。季節の味を楽しみ、よくかんで食べましょう。
 今日のマカロニは、イタリアではファルファッレと呼ばれる、りぼんやちょうちょうの形のマカロニです。

画像1 画像1

本日の給食(6月5日水曜日)

〇本日の献立〇
シーフードカレー 牛乳 だいこんサラダ くだもの(特別栽培 ジューシーフルーツ)

 今日は、ターメリック(うこん)を使って、ごはんを黄色に染めています。天然の黄色い色素は、色々とあって、くちなしの実、サフランやベニバナなどあります。

画像1 画像1

本日の給食(6月4日火曜日)

〇本日の献立〇
ごはん 牛乳 かみかみ佃煮 じゃがいものそぼろ煮 わかめの酢の物

 今日(6/4)から6/10まで、歯と口の健康週間です。しっかりかんで食事をいただきましょう。
 そぼろは、肉や魚、溶き卵を茹でたり炒めたりして、汁気が無くなるまで細かくぽろぽろにほぐしたしたものです。給食では、今日のそぼろ煮の他にも、そぼろごはん、そぼろあん などが登場します。献立にそぼろという名前を見付けたら、どんな料理だったか思い出してくださいね。

画像1 画像1

本日の給食(6月3日月曜日)

画像1 画像1
〇本日の献立〇
ごまごはん 牛乳 いかのかりんとあげ 麻婆汁 大根ときゅうりの浅漬け

 いかのかりんとあげは、甘辛いつけ汁に漬け込んだいかを香ばしく揚げたものです。よく噛んで食べてくださいね。いかの写真を配膳室前に掲示しています。どんな形をしているのか、足は何本あるのか、見てみましょう。


本日の給食(5月31日金曜日)

〇本日の献立〇
焼きそば 牛乳 中華サラダ サーターアンダーギー

 サータ―アンダーギーは、沖縄県の郷土料理で、揚げ菓子の一つです。サータ―は砂糖のこと、アンダーギーは油で揚げたものという意味があるそうです。結婚式などお祝いの場で食べられる縁起の良いお菓子です。これも、給食室で小麦粉、卵などと混ぜ合わせて、形作り揚げています。盛り付けた分は残さずいただけるといいですね。

画像1 画像1

本日の給食(5月30日木曜日)

〇本日の献立〇
ミートサンド 牛乳 クリームスープ 野菜サラダ くだもの(河内晩柑 特別栽培)

 今日のミートサンドは、給食室でミートソースを作り、それを国産小麦のコッペパンにはさみました。給食は、手作りをすることを基本としています。毎日心を込めて給食を作ってくれる調理員さんたちに感謝をしましょう。

画像1 画像1

本日の給食(5月29日水曜日)

〇本日の献立〇
赤米ごはん 牛乳 魚の南蛮揚げ 野菜のおかかかけ えのきのみそ汁

 魚の南蛮揚げの南蛮は、むかし南蛮と呼ばれていたオランダやスペイン、ポルトガルなどから伝わった調理の仕方のことです。ねぎや、唐辛子、油を使うことが特徴です。今日の魚の南蛮揚げは、油を使って揚げた魚に、ねぎと唐辛子の入った南蛮ソースをかけています。今日の魚は、はがつおという体長が1mくらいの魚です。
 本日は、はしの日です。ご家庭でも、はしを上手に持ち、使えているか、ご確認くださいますと大変助かります。

画像1 画像1

本日の給食(5月28日火曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 西湖豆腐 春雨サラダ

 西湖豆腐は、中国の杭州地方の郷土料理です。杭州地方はあたたかな地域で、そこで育った新鮮なトマトを使って作られる麻婆豆腐にも似た料理です。西湖は、杭州市にあるとても美しい湖なのだそうです。そんな湖の名前の付いた料理です。美しい景色を思い浮かべながら食べてみましょう。

画像1 画像1

本日の給食(5月24日金曜日)

〇本日の献立〇
豚丼 牛乳 ひとしお野菜 かきたま汁 くだもの(冷凍みかん)

 明日は、運動会です。みなさんの運動会での活躍を応援する献立です。豚丼の豚肉は、ビタミンB1という栄養を多く含み、疲労の回復に役立ちます。たくさん食べて、元気に明日の運動会を迎えられるようにしましょう。
 本日提供予定でしたのらぼう菜、都合により、こまつなに変更となりました。ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

本日の給食(5月23日木曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚のごまフライ 和風サラダ みそ汁

 ごまは、ごま油ができるほど、多くの油を含んでいます。
ミネラルと呼ばれている栄養も多く含まれていて、昔から栄養価の高い食品として知られています。ごまは、皮の色が、白、黒、金色と三種類あります。今日使っているくろごまは、他の色のごまと比べて香りがいいのが特徴です。

画像1 画像1

本日の給食(5月22日水曜日)

〇本日の献立〇

チャーハン 牛乳 ジャンボしゅうまい 豆腐とわかめのスープ

 今日のジャンボしゅうまいは、給食室で手作りしました。ひき肉と野菜をよく練り、しゅうまいの皮で一つ一つ丁寧に包みます。最後は、大きな釜で蒸しあげて、各教室まで届けています。調理員さんの愛情がたっぷりつまった給食、おいしく、残さず食べられるとすてきですね。

画像1 画像1

本日の給食(5月21日火曜日)

〇本日の献立〇
ミルクパン 牛乳 ポテトグラタン 野菜スープ くだもの(そばかす晩柑 特別栽培)

グラタンは、フランスのある地方の郷土料理です。鍋に付いたおこげという意味で、オーブンなどで表面を焦がした料理のことを指しています。今日は、クリームソースも給食室で手作りして、ポテトグラタンを焼き上げました。
 本日のくだものは、ニューサマーオレンジを予定しておりましたが、都合により、そばかす晩柑に変更となりました。ご理解くださいますようお願いいたします。

画像1 画像1

本日の給食(5月20日月曜日)

〇本日の献立〇
ごはん 牛乳 きんぴら煮 煮びたし りんごゼリー

 りんごゼリーは、リンゴジュースをゼラチンと寒天を使い、固めたものです。給食室で、ひとつひとつカップに流しいれ、冷蔵庫で冷やし固めます。手作りですから、給食室は、朝から、りんごの甘い香りがただよっています。みなさんが少しでも冷たいゼリーを食べられるように、ぎりぎりの時間まで冷蔵庫で冷やしています。
 本日のきんぴら煮は、じゃがいもを揚げて、コクをプラスしています。ひと手間かけたおいしさを感じてほしいなと思っています。

画像1 画像1

本日の給食(5月17日金曜日)

〇本日の献立〇
ツナチーズトースト 牛乳 田舎風スープ キャベツサラダ

 今日のツナチーズトーストのチーズは、国産の生乳を使って作られたチーズです。輸入されたチーズのほうが価格もお安いですが、限られた予算の中、できる範囲で、環境にも優しい給食の提供ができるように、国産のものを使用しています。子どもたちが学習しているSDGs実践できるように給食室も努力を続けます。

画像1 画像1

本日の給食(5月16日木曜日)

〇本日の献立〇
村山かてうどん 牛乳 ししゃも天 磯辺揚げ わかめサラダ

 村山かてうどんは、東京都武蔵村山市の郷土料理です。昔から武蔵野台地では、小麦を育てていました。育った小麦でうどんを作り、行事の最後にうどんを食べる風習があったそうです。冷たい麺とかて(具材)を、温かな汁につけて食べるのが特徴です。今日は、具材を汁に混ぜ込んでいます。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価