瀬田小学校のホームページにようこそ!

10月31日(水) 道徳教育研修会

 隣の瀬田中学校で世田谷区道徳教育センター校公開授業があり、多摩川の学び舎の瀬田小学校と二子玉川小も研修会に参加しました。公開学年は2年です。卒業生の成長した姿を楽しみに授業参観に行きました。中学2年ともなると、思考が深く感心していましたが、中にはあまり成長を感じさせない子もいました。小学校の先生の参観でうれしくなってしまったのでしょう。
画像1 画像1

10月31日 3年3組道徳授業

 道徳の授業でもワークシートを活用していました。自分の考えを文章化し、熱心に発表していました。聞くと道徳の授業では、毎回先生手作りのワークシートを使っています。
画像1 画像1

10月31日(水) 話し合い活動

 本校では、話し合い活動を通して「学び合い高め合う」学習を重視して取り組んでいます。話し合うためには、まず自分の考えをしっかりともたせる必要があります。その一つの方策がワークシートの活用です。このワークシートは担任の先生のオリジナルです。3年1組をのぞくと、話し合いの前に自分の考えを手際よくワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火) 読み聞かせ2

 学年によってはブックトークや活字本の読み聞かせもあります。
画像1 画像1

10月30日(火) 読み聞かせ1

 今日も質の高い読み聞かせをしていただいてありがとうございます。教室に入ると聞き入ってしまうほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火) 兄弟学級あいさつ運動1−3と6−3

 今週のあいさつ運動は1年3組と6年3組の兄弟学級です。6年生の連合運動会に向けた朝練習も先週で終わり、いつもの朝を迎えています。
画像1 画像1

10月29日(月) 元気な群読

 2年2組の教室におじゃましました。元気に詩の群読をしていました。発声に気をつけて、役割にしたがって詩を読みます。月曜日の1時間目、今週も元気よく過ごせそうな気になってきます。
画像1 画像1

10月28日(日) デザインってなに?どんなもの?〜おはしを作って遊ぼう〜3

 最後に自分が作ったお箸でポップコーンなどのお菓子をつまんで紙コップに入れます。機能的に優れているお箸はつまみやすく、遊び感覚でお箸の作り具合を確かめることができます。子どもたちに感想を聞くと、家に帰ったらさらにやすりでみがいて完成させたいという声が聞かれました。今日参加した子どもたちは、家に帰ったら、お箸の形に隠された秘密をあばくためにつぶさに観察することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(日) デザインってなに?どんなもの?〜おはしを作って遊ぼう〜2

お話をうかがった後、角材からお箸を作っていきます。やすりで時間をかけて削っていきます。削るごとに手で木肌の感触や形を確かめながら作業を進めていきます。単調作業なのですが、これがどうして始めると止まらなくなる魅力があります。食べやすい箸ってどんな形だったかな、鉛筆みたいになっちゃった、まだまだ時間がほしいなど、およそ2時間が作業時間が大人も子どももあっという間になくなってしまいました。大人も子どもも夢中になって削りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(日) デザインってなに?どんなもの?〜おはしをつくって遊ぼう〜1

 学校運営委員会主催講座である「デザインってなに?どんなもの?〜おはしをつくって遊ぼう〜」を本校学校運営委員であります多摩美術大学教授 海老塚耕一先生にご指導いただき開催しました。
 はじめにデザインについての考え方として、形あるものは何かしらの意図がありデザインされていることについて子どもたちに分かりやすく話していただきました。興味深い話に参加した大人も興味津津です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金) 6年3組研究授業

 一昨日6年生は連合運動会で大活躍でした。今日は6年の研究授業日です。難しい学習内容でしたが、一人一人深く考えていました。また、友達の考えのよさにふれ、自分の考えを見なおしなど、その学びは真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金) 2年算数

 2年生は、今九九の学習を一生懸命取り組んでいます。今日は3の段を学んでいました。
画像1 画像1

10月26日(金) 2年図工

 2年生の図工の授業の様子です。シャボン玉で遊んだ後、シャボン玉のイメージをマー部リングを使って表現します。子どもたちはのりのりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金) 音楽朝会

 今日の朝は、全校合唱「もみじ」でスタートです。その後4年生が、リコーダーと打楽器で「ビギナーズ・ビギン」の演奏を披露してくれました。打楽器のリズムとリコーダーの音色が抜群でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木) 秋を感じる風景

 学校の様々な場所に秋の風景が広がってきました。5年の稲干し、そして1年のアサガオのつるで作ったリール、もちろん秋の自然もたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(水) 連合運動会6

 学級の全員が心を一つにして連続跳びをします。先生のかけ声とともに学級が一つになる瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水) 連合運動会5

 最終種目は、長縄連続回旋跳びです。各学級とも先生と一緒に全員で円陣を組み、心を一つにして臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水) 連合運動会4

 後半は男子の競技のスタートです。緊張した様子ながらも全力ファイトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(水) 連合運動会3

 女子と男子の競技の間にリレーをします。男子2チームと女子2チームが出場しました。男子Aチームは、出場した22校の中で、トップとさほどかわらない会場第3位の記録でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水) 連合運動会2

 いよいよ競技開始です。女子の各種目がスタートしました。子どもたちには、学校出発の際に、自己ベストを出そうと呼びかけました。真剣に精一杯走り跳ぶ姿は、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31