瀬田小学校のホームページにようこそ!

11/28(金) 今日の給食

画像1 画像1
シナモントースト 牛乳 クリームスープ ほうれん草サラダ

☆今日はみんなが大好きなシナモントーストでした。シナモンパウダー、バター、グラニュー糖を混ぜてパンに塗り、オーブンで焼いて作ります。午前中から、廊下にシナモンの香りが漂っていて、楽しみだったと子どもたちが言っていました。

11/28(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/28

11/28(金) 体育朝会

 来週から始まるエンジョイランニングの説明です。

 はじめ方、終わり方について説明した後、実際に走ってみました。
 冷たい空気の中、走るのは気持ちいいです。
 
 火曜日と木曜日の中休みに行います。寒い冬こそ、体力アップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(金) あいさつ運動

 1週間のしめくくり、金曜日です。

 気持ちよく晴れた朝です。3・5年生の当番が明るく大きく心のこもったあいさつをしていました。

 登校してくる子どもたちも元気にあいさつできていました。
 来週からは12月です。
 ますます、気持ちのよいあいさつを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27(木) 体育 6年生

 ハンドボールの学習です。
 
 チームごとにパス練習や模擬ゲームをしていました。
 お互いに声を掛け合って、チームワークが大切です。

 どのようにパスをもらうのか等、指導者は具体的な動きをやってみせて指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(木) 今日の給食

画像1 画像1
関西風もちきつねうどん 牛乳 野菜のゆず塩かけ ミニ甘納豆入り蒸しパン

☆今日は関西風のうどんでした。濃口醤油ではなく、薄口醤油を使いました。薄口醤油は、発酵期間が短く、醤油の味と香りが薄い醤油です。そのため、素材の味を味わう料理に向いています。今日のうどんは大人気で、多くの子がおかわりをしていました。

11/27(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/27

11/27(木) 朝読書

 読み聞かせのボランティアの方が2・3年生の教室に来てくださっていました。

 子どもたちが大好きな時間です。みんな真剣に聞いています。
 読み聞かせがない学級も静かに本を読んでいました。

 心を落ち着かせて一日を始めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(木) あいさつ運動

 今日は5年生の当番ががんばっていました。
 早くから準備して、たくさんの参加者です。
 3年生の当番も負けじとがんばりました。

 看護当番の先生、3・5年生の先生も参加し、活気のあるあいさつ運動でした。

 登校してくる子どもたちも元気にあいさつできていました。
 大きな声で心のこもった元気なあいさつ、瀬田小の伝統にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26(水) 校内研究授業 4年生

 4年生の理科「人の体のつくりと運動」です。

 腕に紙テープを巻いて、筋肉の動きを感じたり、レントゲンスケッチで腕の中を想像して描いたりしました。
 気付いたことや疑問に思ったことをみんなで分かち合い、問題を明らかにしていきました。

 もっと時間がほしいと思うほど、みんな真剣に取り組んでいました。
 学習が進むにつれ、人の体の素晴らしさに気付くにちがいありません。

 その後の先生たちの協議会では様々な角度から意見が出て白熱しました。
 講師の先生からは具体的な指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(水) あいさつ運動

 3・5年生の当番ががんばりました。

 昨日の児童朝会で「元気だから大きな声であいさつするんじゃなくて、大きな声であいさつするから元気になるんだ。あいさつをしよう!」と呼びかけたからかどうかわかりませんが、登校してくる児童からも元気なあいさつが返ってきました。

 寒い雨の朝でしたが、気持ちのよい朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 豆腐の五目炒め じゃこサラダ

☆今月は、白いご飯の日、様々な銘柄のお米を使っていました。11/5はつがるロマン、11/10はあきたこまち、11/19はきらら367、そして今日はコシヒカリでした。コシヒカリは冷めてもおいしいお米だと言われているためか、今日のご飯は冷めても硬くならなっかったように思います。

11/26(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/26

11/25(火) そうじの時間

 
 ほうきを使うのがとても上手な児童がいたり、冷たい水にめげることなく手洗い場のそうじをする児童がいたりします。
 ぞうきんをかける、ほうきではく、これらには技術が必要です。お互いに教え合ってそうじに真剣に取り組めるようにしていきたいものです。

 気持ちのよいあいさつができ、そうじに一生懸命取り組める学校は、すてきな学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(火) 今日の給食

画像1 画像1
とりめし 牛乳 とびうおのつみれ汁 野菜のごまだれかけ

☆昨日11月24日は『和食の日』でした。和食の日にちなみ、今日は和食の献立でした。和食は昨年12月に『ユネスコ無形文化遺産』に登録されました。しかし、ユネスコ条約の本来の目的は、『放っておいたら消えてしまうもの、それを保護すること』。日本人の伝統的な食文化である和食は、このままでは消えてしまうのではないかと心配されているのです。
和食文化を未来に残すためにも、給食では積極的に和食を取り入れていきたいと考えています。ぜひ、ご家庭でも和食を取り入れていただけたらと思います。

11/25(火) あいさつ運動

 三連休あけの火曜日です。

 あいさつ当番は5年生ががんばりました。
 今日は当番に来る児童が少なかったのですが、自分から進んで参加できたのは素晴らしいことです。

 登校してくる児童にも、自分からあいさつできる児童が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/25

11/21(金) 今日の給食

画像1 画像1
菜飯 牛乳 ホタテ入りジャンボ餃子 チャーホーサイ

☆今日のジャンボ餃子は、ほたての水煮入りでした。少しだけホタテの風味がしました。ホタテの水煮の残り汁は、チャーホーサイにも入れました。 

11/21(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/21

11/21(金) 児童集会 ボール送りゲーム

 集会委員会の新企画です。

 新聞紙の上にボールを乗せて2人で運んでコーンを回って帰ってきます。
 どの学年も一生懸命です。
 本気で楽しむことでゲームはおもしろくなります。

 1年生から6年生まで楽しめた集会でした。
 集会委員会のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31