瀬田小学校のホームページにようこそ!

6年 平和学習 原爆先生

特定非営利活動法人原爆先生の特別授業を受講しました。

子供たちは真剣に耳を傾けていました。
「当時の方々の思いをを風化させてはいけないからかな。」
「未来はまだ変えられる、ということなのかな。」
など、6年生なりにこの時間の意味を考えながら受講しました。


画像1 画像1 画像2 画像2

6年 思い出遠足

「思い出は自分たちで創ろう!」と、実行委員を中心に企画しました。
学年全員でドッジビーや逃走中、クラス遊び、どのプログラムも6年生が自分たちで声をかけ進行をしました。そんな逞しい面とは反対に、芝生の上で転げまわって遊ぶ6年生の姿は微笑ましかったです。

青空の下でいただくお弁当は格別でした。
最後はごみ拾い、残すのは思い出だけ!

思い切り遊んで、学校に戻ってきたときにはもうへとへとでした。
準備に力を注いでくれた実行委員の友達、楽しい時間をつくってくれた仲間達に大きな拍手で、一つ、行事が締めくくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生みんなで展覧会の会場を準備しました

「ようやく、学校全体のために力を発揮するときがきた!」
と言わんばかりの張り切りを見せた6年生でした。
安全面への配慮だけでなく、どうすれば効率化を図れるのか、
一人一人がその場で判断し、声かけ合う姿が実に頼もしい限りです。

片付け、掃除、セッティングまで、たったの35分間で完了させる団結力を、まさかここでも発揮するとは、驚かされました。
大人に指示されるわけでも、促されるわけでもありませんでした。
それぞれが“学校みんなのために”という思いだけで繋がっていた、そんな時間でした。

子供たちの、このような熱い思いが込められた展覧会を、ぜひ楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 1年生 その24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
決戦の土曜日!―いよいよスポーツフェスティバル本番を迎えました。子供たちは、初めて学校におうちの人が来て、自分たちの様子を見てもらえると言うことで、嬉しさと緊張からか、朝からそわそわピョンピョン跳ねていました。いざ、本番になると普段通りに準備運動から演技、競技を終えました。1年生の出番が終わった9時30分、「先生!お腹すきました!」と緊張から解き放たれ、空腹を訴える子がたくさんいました。残念ながら他の学年の演技を生で見ることはできませんでしたが、事前に撮っておいた動画を見て、「すごいなぁ。」と歓声を上げたり、演技を真似たりして楽しんでいました。

10月27日(火) あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会で、瀬田小をよりよくしようと話し合い、あいさつ運動に取り組んでいます。
週に二回正門に立ち、元気にあいさつをしています。
気持ちの良いあいさつができる児童がだんだん増えているように感じます。
気持ちの良いあいさつで一日をスタートさせましょう!

10月19日 1年生 その23

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、本格的に運動会の練習が始まりました。
1年生では、恒例の「SETA SHOW DISCO」を輪になって踊ります。保護者の方に、なるべく長い時間、子供たちの姿を目に焼き付けていただくため、隊形移動をなしにして臨みます。今日は、本番で踊る場所の確認をしました。
急に冷え込み、半袖で外に出た子供たちは「寒い!」と悲鳴を上げていました。
本番まで2週間。健康に気を付け、元気に踊る1年生の姿をお見せできるよう頑張ります。応援してくださいね!

10月10日 1年生 その22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で「2年生と交流しよう」という異学年交流があります。1年生と2年生の交流学級同士が一緒に過ごし、1年生は2年生から学校生活や遊び、人との関わり方を学び、また2年生は1年生へ学校生活や遊び、人との関わり方を教えるというものです。先日、ある交流学級で「はじめましての会」が、2年生主導で行われました。1年生は、初めて上級生にお世話をしてもらい、緊張した表情を浮かべていましたが、交流が始まると、みんな笑顔いっぱい!緊張も解けて、これからの交流が楽しみです!

10月10日 1年生 その21

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、上巻の教科書の学習が終わりました。上巻、後ろから2番目の単元では、初めて調べ学習をしました。『うみのかくれんぼ』では、海の生き物たちが、どのように「かくれんぼ」をして、身を守ったり餌を捕まえたりするのかを学習しました。その後、各自で本を読み、さまざまな生き物がかくれんぼする様子を図鑑としてまとめました。本の内容を理解し、抜き出す作業は1年生にはとても大がかりなものでした。完成した図鑑を見て、みんな達成感に満ちた表情をしていました。

瀬田町会、PTA、おやじの会の皆様

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校生活が再開し、アルコール消毒液やソープディスペンサーを寄贈していただいたおかげで、安心して学校生活を送ることができるようになりました。
 感謝の思いをどうすれば伝えられるかと考えた6年生は、全校児童を代表し、メッセージを寄せ集めてお渡しさせて頂きました。

 見守ってくださる地域、保護者の方々の思いに応えられるよう、これからも感染予防に努めながら学校での生活を大切にしていきます。

10月5日 1年生 その20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砧公園!砧公園!―月曜日の朝から、子供たちのテンションはマックスです。今週の1年生は、生活科校外学習で、砧公園へ秋探しに出かけます。早速、今日出かけたクラスの子たちは、「歩き疲れたけど、もっと秋探しをしたかった!」と少々物足りない様子。たくさんのどんぐりや落ち葉、木の実を拾って、これから秋のものを使ったものづくりを始めます。さぁ、続くクラスも秋探しを楽しんでくださいね!

10月2日 1年生 その19

画像1 画像1 画像2 画像2
「秋って、どんなところでも涼しいの?」―そんな疑問に、「太陽の近くは暖かいんじゃない?」という返し。生活科の秋探しで、地面や日陰、日向でさえも、秋は涼しく感じることを知った子供たち。だけど、「本当かな?」の疑問が生まれたようです。そこで、地面より太陽に近い屋上に行って、温度を確認することに。「うわ!まだ、暑いよ?」そんな声とともに、初めて訪れた屋上に大興奮の子供たち。そのまま、瀬田の町を眺めたあとは、屋上で走り回って遊びました。

10月2日 1年生 その18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どれだけ、積み上げられるか勝負だ!!」―算数「かたちあそび」では、子供たちが持ってきた箱を使って学習を進めています。「箱を出してみましょう。」「わーい!」歓声と同時に、子供たちは自分たちが持ってきた箱を思い思いに机の上に並べました。中には、箱を積み上げて見せる子も出てきて、気が付けば、教室では箱の積み上げ大会が始まります。これが、この単元の学習のスタートです。いろいろな形の感覚を、遊びの中で身に付けていきます。

10月2日 1年生 その17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
♪もうすぐ、あーきですねぇ。観察をしてみませんか?―生活科では、秋さがしをしています。まずは、学校の中にある秋を探して、観察をしました。夏には見られなかった植物の様子、建物や地面の手触り。いろいろなものを目で見て、手で触れて感じています。

6年生 スポーツフェスティバルに向けて〜第1弾〜

いよいよスポーツフェスティバルに向けて始動しました!
ごくわずかな時間でしたが、初めて旗を持ち、力強く上下左右に旗を振ると、「バサッ!」という音がそろう瞬間があります。
久しぶりに皆で息を合わせ、動きがそろうと、それだけで気持ちがたかぶります。

まだまだ始まったばかりですが、もう既に、やる気に満ちた6年生です。
小学校生活最後の集大成となるよう、一瞬一瞬の練習の時間をかみしめながら作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まって2週間が経ちました。
図工『ふわふわゴー』では、生鮮食品用のトレイを使って、おもちゃを作りました。
風の力で簡単にふわふわと浮き、GoGoと進むおもちゃ。
広い体育館で、紐に付けてお散歩したり、扇いで進ませたり…
中には、お相撲を楽しむ子の姿も見られました。
2学期も、たくさんの体験をしながら1年生は学んでいきます!

8月27日 4年生 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【学校のヘチマ日記3】
前回の学校のヘチマの様子から、約2週間が経ちました。
茎の長さや花の様子は、どうなっているでしょう。今のヘチマの様子を見てみましょう!

茎の長さ→約300cm
葉の枚数→230枚
花の数→約37個

2週間前より、茎の長さも花の数も増えました。
そして、花の根元に・・・!!!
これからどのように生長していくのか楽しみですね。

8月6日 4年生 その4

画像1 画像1
【学校のヘチマがぐんぐん伸びています!】
夏休みに入って6日間が経ちました。毎日とても暑い日が続いていますね。こまめに水分ほ給をして、熱中しょうに気を付けていきましょう。

ところで、みなさんが育てているヘチマはどうですか。「葉っぱが20枚になりました!」「花が咲きはじめました!」と先生に教えてくれる人もいました。

学校のヘチマの様子はどうなっているかというと・・・。

茎の長さ→約210cm
葉の枚数→約200枚
花の数→33個

6月、7月と比べると、葉の枚数や花の数がとても増えました。そして、蕾(つぼみ)もたくさんあります。7月は茎の長さが約180cmだったので、一体どのくらい伸びたのでしょうか。

まだ実はできていませんが、これからどのように実ができていくのかとても楽しみですね。
ヘチマはたくさんの水を必要とする植物です。土がかわいたらしっかり水やりをして、大切に育てていきましょう。

図書室〜夏休み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みも瀬田小の図書室は利用できます。

今年も、絵本のカバーを再利用する“封筒づくり”を紹介しています。
興味のある人はお家に持って帰ってつくってみてください。

※感染症対策も行いながら開館します。ぜひ御利用ください。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中、10日間のサマースクールを行っています。
国語や算数の復習、反復練習を行っています。
御家庭でもこの夏の機会にこれまでの復習をぜひ行いましょう。

8月4日 1年生 その15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「夏を制する者は、2学期も制する?」――梅雨が明け、燦々と輝く太陽の下、アサガオが元気に花開いています。みんなのおうちのアサガオも元気に咲いているでしょうか。3日〜7日の間、サマースクール前半が開かれています。算数の計算、文章問題を中心に基礎・基本の定着を目指した学習を行っています。1学期の学習内容は、夏までにしっかりと身に付け、2学期の学習に活かしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年