瀬田小学校のホームページにようこそ!

1年生 6年生を送る会リハーサル 2/21(火)更新

2月21日(火)1年生 
今日は、金曜日に控えている6年生を送る会のリハーサルを体育館で行いました。今まで教室や学年で一生懸命練習し、みんなで声を揃えてきれいな歌声を届けようと頑張ってきました。今日のリハーサルでは、子供たちは「6年生を喜ばせたい。」と意気込み、今までで一番の歌声を出すことができました。
金曜日の本番は、感謝の気持ちが伝わる会になりますように。

1年生 生活科 1/24更新

1月24日(火)
1年生は、3学期の生活科の授業で冬について考えました。冬と聞いて思い浮かぶものを考え、「寒い」「雪合戦」「かるた」など多くの意見が挙がりました。その後、冬にどんなことをしたいか皆で考え、「雪が降ったら雪合戦をしたい。」「寒い風を使って、水を凍らせてみたい。」と思い思いに意見を言いました。
寒い冬ですが、冬らしい遊びを通して冬に親しめるといいですね。

1年生 図工「パクパクさん」 11/29更新

画像1 画像1
11月29日(火)
1年生は、図工の学習で画用紙を切ったり貼ったりして口が動く仕組みのある「パクパクさん」を作りました。動く部分を生き物の口に見立てて、顔や体、模様を付け足してオリジナルの作品を作りました。

1年生 花の栽培 11/8更新

画像1 画像1
11月8日(火)
1年生は、今までアサガオを育てていた植木鉢に新たにチューリップの球根とビオラの苗を植えました。土の入れ方、花の植え方、共に1学期の頃より慣れた手つきで植えることが出来ました。

毎日、定期的に水やりして「何色の花が咲くかな。」と生長を楽しみにしています。秋の植物に引き続き、生き物を大切にする姿勢を持ち続けてほしいと思います。

1年生 あきのおもちゃあそび 10/25更新

画像1 画像1
1年生 10月25日(火)

1年生は、砧公園で拾った秋のものを使っておもちゃや遊びを考え、各クラスで作ったもので「あきのおもちゃあそび」を開催しました。
友達のおもちゃで遊び、「秋をたくさん使っているね。」「ドングリごま、よく回るね。」と友達のおもちゃのよいところを見つけて伝え合っていました。
今度は、クラスだけでなく一年生全員で遊びたいと意見があがっています。それに向けてどんどんおもちゃを進化させていくことを楽しみにしています。

1年生 あきといっしょに 10/11更新

10月11日(火)
先週、1年生は生活科「あきといっしょに」の単元で砧公園へ秋探しに出掛けました。ドングリや落ち葉、木の実を拾ったり遊んだりして秋に親しみました。
拾った秋の物を使っておもちゃや遊びを作ろうということになり、子どもたちはドングリごまや落ち葉の釣りなど、思い思いのおもちゃを考え、計画を立てています。おもちゃ作りをしていく中で「どうして秋は赤や黄色の葉が多いんだろう」「ドングリをもっと調べたいな」など、秋の物に興味を持っている様子があります。

過ごしやすく、いろんな事に挑戦できる季節、秋。そんな秋の中で、楽しみながら学習に打ち込んでいってほしいです。

1年生 水遊び 7/12更新

画像1 画像1
7月12日(火)
1年生は生活科の単元「なつだ とびだそう」で、水遊びをしました。
ペットボトルや空き容器などを使って水鉄砲やシャワーなどのおもちゃを作り、水を入れてお互いに水を掛け合ったり、水で地面に絵を描いたりして遊びました。
天気の良い日、太陽に照らされながら冷たい水を浴びた子どもたちは、キラキラ輝く笑顔で思いっきり楽しんでいました。

もうすぐ、初めての夏休み。1学期最後の、素敵な思い出になりました。

7月5日(火)1年生 なつだとびだそう

1年生 7/5(火)更新
1年生は、生活科「なつだとびだそう」の単元で、暑い夏に水遊びがしたいという意見から、水を使ったおもちゃを作ることになりました。

どんなおもちゃを作ろうか、自分で一生懸命考えたり、友達と相談したりしながら楽しそうに考えました。
「ペットボトルに穴を空けてシャワーを作ろう!」「マヨネーズの容器に水を入れて水鉄砲を作って的当てゲームをしよう!」と、面白そうなアイデアがたくさん出てきました。

夏休み前、みんなで水遊びをして1学期の楽しい思い出を作りたいと思います。
当日は晴れますように。

6月28日(火) 1年生 算数

6/28(火)
1年生は、毎日一生懸命学習に取り組んでいます。算数は、始まったばかりの頃は数を数えたり数字を書く練習をしたりしていたのが、今は足し算や引き算など、計算問題を解くことができるようになりました。
 
引き算は、「のこりはいくつ」や「そのうち○○はいくつ」の言葉を使って自分で問題を作り、友達同士で問題を出し合いました。自分で考えた問題を楽しそうに話す姿が見られました。 

6月22日(水) 1年生 体育 6/22更新

6月22日(水)
1年生は、体育の授業でボールを転がしたり投げたりする運動をしています。ボールを転がして、円の中の敵に当てる「転がしドッジボール」や、ボールを投げてコーンを倒す運動をしました。子供たちは、ボールが来たらすぐに投げると敵に当たりやすいことや、コーンを守るときはボールをよく見て動くことが大事ということに気付きながら、楽しんで取り組んでいます。
作戦を話し合うチームもありました。少しずつ、自分たちで考える楽しさを実感できてきたように思います。どんどん学んで成長する1年生を、より伸ばしていけるように支援します。

6月21日(火)1年生 アサガオ観察 6/21(火)更新

画像1 画像1
6月21日(火)
1年生は、5月に植えたアサガオに毎日水をあげて、一生懸命育てています。アサガオがまだ種だったときに「たねくんの成長記録を付けよう」と目標を立て、絵や文で成長記録を付けています。「葉っぱに毛が生えていて、ざらざらしている。」「前よりも葉っぱが増えて、ツルも出てきたよ。」と変化に気付き、成長を喜んでいる様子が見られます。自分のアサガオに名前を付けて育てている子もいて、愛着を感じているようです。1年生のみんなが大切に育てているアサガオ、綺麗な花が咲きますように。

1年生 清掃 6/14更新

6月14日(火)
1年生は、本格的に清掃活動が始まりました。机を運んだり、ほうきで掃いたりすることに新鮮さを感じながら、教室がだんだんきれいになっていく様子を実感していました。真っ黒になった雑巾を見せながら「こんなに頑張ったよ!」と嬉しそうに話していたり、友達と「一緒にやろう!」と協力したりして、楽しみながら取り組んでいました。
1年生にとって、新しい行事がまだまだたくさんあります。楽しみながら取り組む姿勢を大切にしながら、今後も支援していきます。

5/31(火)1年生 外国語の授業

5月31日(火)
1年生は、初めての外国語の授業がありました。外国語の先生の出身地や好きな物を当てたり、「My name is…」と自分の名前を言ったり好きなものを英語で話したりする活動をしました。子供たちは、元気よく発音したり、リズムよく英語の歌を歌ったりして英語に親しみました。

1年生 清掃 5/24更新

5月24日(火)
1年生は、初めての清掃が始まりました。雑巾しぼりやほうきで掃く練習をし、机拭きやごみ集めに一生懸命取り組みました。ピカピカになった机を見て「頑張って拭いたよ!」と嬉しそうにしている様子が見られました。これから本格的に始まっていくので、みんなで力を合わせて清掃できるよう指導していきます。

1年生 遠足 5/17更新

画像1 画像1
5月12日(木)
1年生は、砧公園へ初めての遠足に行きました。目的地までの長い時間を歩きましたが、交通ルールをしっかり守って無事に到着することができました。砧公園では、広場で思い切り体を動かして、皆思い思いに遊ぶことができました。学校に到着するときには「楽しかった!」「また行きたいな。」と話し、いい思い出になったようでした。

1年生 算数の授業 5/10更新

画像1 画像1
5月10日(火)
1年生は授業に慣れてきて、進んで挙手をして元気よく発言したり、問題に取り組んだりしています。算数の授業では、「なんばんめ」という単元に入り、「前から何番目」という言葉を使って絵合わせゲームをしました。

4月26日 1年生 学校探検

1年生は、クラスごとに学校探検が始まりました。2年生のお兄さんお姉さんとペアになり、いろいろな教室や施設を回って見学しました。まだ行ったことのない場所を見学して、「こんな教室があったんだ。」「音楽室は楽器がいっぱいあるね。」と多くの発見をしていました。

4月19日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
1年生は入学してから2週間が経とうとしています。毎日楽しそうに学習や生活に一生懸命取り組んでいます。ひらがなの練習では、「鉛筆の持ち方」や「字を書くときの姿勢」に気を付けながら、新しいひらがなを練習しています。練習する度に上達していく喜びを感じている様子が見られます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年