4.5年生「卒業おめでとう」

 今日の卒業式で、4、5年生は在校生代表として、演奏、呼びかけなど心を一つにして取り組み、高学年としての役割を果たしました。
 今日の6年生を目指して、新学期からも活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日(水)卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな春空の下、平成26年度九品仏小学校第62回卒業式が行われ、30名の卒業生が立派に巣立って行きました。
卒業式の詳しい様子はこちらからもご覧になれます。

3年 ミニ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生最後に楽しい思い出をつくろうと、レクレーション係が企画しました。
 点数やルールはクラスで話し合いました。

 タグラグビー、キックベース、玉入れ、フラフープリレー、おんぶリレー、バトンリレー、長縄を4チーム対抗で行いました。

 結果はなんと101点で、赤と白が同点優勝となりました!

 最後まで全員が全力を出し、まさに「全力3年生!」の姿が見られました。

3/19 4年理科「サクラの観察」

 4年生は1年間を通じてサクラの観察をしてきました。花、葉、冬の芽などを見てきました。今日はつぼみをよく見てかきました。遠くから見ると葉がなく枯れているように見えても、近くではつぼみがふくらみ、もうすぐ花が咲くことが分かりました。
 校庭でカエルにも出会い、春の訪れを感じました。開花が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年フェスティバル

 4年生の終わりに、クラスがより仲良くなるために「4年フェスティバル」をしました。実行委員が中心になって、内容やルール、チームを考えて準備をすすめました。リレーやドッジボールなど体をたくさん動かすものが多くても、疲れることなくパワー全開で、楽しむことができました。ゲームの中に「5年生の抱負」を話す時間があり、委員会、縦割り班、学習などでがんばりたいと気持ちを仲間に語っていました。
 これからもクラスがよりよくなるために、自分は何ができるか考えて行動していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九品仏コンサート

今年度、最後の九品仏コンサートがお昼休みに行われました。たくさんの児童が聞きに来てくれました。8組の出演でした。ピアノのソロの他、鍵盤ハーモニカと歌やドラムの演奏、弦楽器のアンサンブルなど多彩な演目でした。来年度も音楽の腕を磨いて、参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「一年間の成長を振り返る」

画像1 画像1
 1年間で頑張ったことを発表しました。

 頑張ったことに対する自分の思いから始まる発表は、聞いている人の興味が湧くような工夫をしました。

 1.頑張ったこと 2.そこから学んだこと 3.4年生で生かしていきたいこと

を発表しました。

 自分の気持ちが伝わるように、原稿を見ずに堂々と発表することができました。
 
 24日の修了式に3年生が児童代表の発表をします。

玄関の花

 3月も地域の方が玄関に花を活けてくださいました。春を感じる花です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団ミニコンサート

3月14日合唱団のミニコンサートを行いました。ねいろシンガーズの皆さんも特別出演していただきました。今年度、歌ったおもいでの曲を演奏しました。また、ねいろのみなさんとの合同演奏も行いました。
好きな曲ランキングは、1位「ポトリオフォウパック」2位「ゆうき」。やはり、コンクールの曲が人気でした。きれいな歌声が体育館に響いた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「東日本大震災について考える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3.11から命について考えました。

 東日本大震災に関する新聞記事を事前に探して持ってきました。
 記事を読んで自分が思ったこと、自分がこれからどうしていきたいかついて
 まとめました。

 最後に、命の大切さ、家族の大切さ、当たり前のことがどれだけ幸せなことなのかを話 し合いました。

 

3年体育 「タグラグビー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タックルの代わりにタグをつけて取られたらボールを放さないといけないというゲームです。

 3年生のうちに、得点する意識をもたせるために、ボールを持ったら後ろに下がらずにトライゾーンに向かって走ることを身に付けています。

 ほとんどの子供たちがトライを決めることができました。

6年 体育

 卒業間近かな6年生は、体育でソフトボールに取り組んでいました。穏やかな陽光のもと、伸び伸びとボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語 「昔のことを聞いてきました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の遊びや学校の様子、食べ物など自分が決めたテーマについて家の人にインタビューしました。

 インタビューしたことをメモに取り、発表原稿に仕上げ本日発表しました。

 出席者全員、話の中心が分かるようにしっかりと発表することができました。

3/9 4年生LL読み聞かせ

 今日は今年度最後のLL読み聞かせでした。「にぐるまひいて」「三まいの鳥の羽」「ロバのシルベスターとまほうのこいし」の読み聞かせでした。
 今年もたくさんのお話を読んでいただきました。続きはどうなるのかといつもよく聞き、びっくりする展開には声をあげてよく反応していました。
 子どもたちが大きくなったことで、敷いていたござが狭くなり教室の奥まで広げていただきました。お話が終わった後、自分たちでござをたたみ、机や椅子を運んでいつもの図書室に戻しました。体が大きくなっただけでなく、自分から進んで仕事ができるようになったのも成長です。
 LLの保護者の皆様、毎月、子どもたちのために素敵な世界を教えてくださってありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(土)6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のお別れ給食に引き続き、本日は6年生を送る会が行われました。1年生から5年生までは、呼びかけ、ダンス、合唱などで今までお世話になった6年生に精一杯の感謝を伝え、6年生は合唱、合奏でそれに応えていました。
 最後にみんなでアーチを作って6年生を送りだす場面では、今までお世話になった6年生との別れを惜しみ、思わず涙をこぼしてしまう子も何人もいたように思われます。普段から学年間の隔たり無く仲良くしている九品仏小の子ども達だからこそ見られる場面だと思います。
 6年生からの別れのメッセージの中に「九品仏小の良い伝統を受け継ぎ、新しく迎える1年生に優しくしてあげて下さい」という言葉がありましたが、その伝統の良さを実感できた瞬間でした。

八幡中学校から出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
八幡中学校の先生が6年生の教室へ来て出前授業をしてくれました。
昨日は社会科でした。調べ学習のまとめ方について、一人一人の記事を見ながらアドバイスをしてくれました。
今日は算数でした。算数や数学と自然・日常との関係について、2次方程式のグラフを例に、ボールの放物線を実演して教えてくれました。
直接教えていただいたことで、子ども達も中学校生活と学習への関心がさらに高まりました。

放課後教室

 2学期より3〜6年生対象に放課後教室を週に1〜2回実施しています。授業中終わらなかった課題をやったり、漢字や計算練習をやったりと寺子屋のように取り組む内容は一人一人異なります。指導は学校と家庭の支援員さんや学生ボランティアさんです。時には担任も加わり、自主的な学習を支援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

三校合同音楽会

八幡中学校で行われた三校合同音楽会。九品仏小学校は合唱団と有志の児童が参加しました。合唱団は、NHKコンクールの課題曲「ゆうき」と「桜の下で」「うたおう」の三曲。有志の児童と校歌、帰り道を合唱しました。八幡小学校と合同で「ゆかいに歩けば」も歌いました。体育館に子どもたちの歌声があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生卒業遠足

 6年生は八景島シーパラダイスへ行ってきました。あいにくの雨でしたが、楽しいときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くつをそろえる、心をそろえる

本日の掃除の時間に2年生がくつ箱の掃除の掃除をていねにしているのを感心して見ていました。清掃時間が過ぎて休み時間になっても熱心にひとつひとつのくつを出して、その下をはき、かかとをそろえてしまっていました。来校した人にあいさつもしながら取り組む姿勢は立派なお手本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/6 始業式 入学式