女子バスケ部(冬季研修大会優勝)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(日)に行われた世田谷区第2ブロック冬季研修大会で、桜丘中女子バスケ部が優勝しました。夏に続いての2連覇です。この冬季研修大会から私立中学校も加わり参加校数が増え、順位決定戦では白熱した試合が増えました。
 桜丘中女子バスケ部は、予選リーグを危なげなく1位通過し、優勝決定戦に進出しました。優勝決定戦の前半では、自慢のスピードを出せずロースコアでの接戦となりましたが、後半に入ると気持ちが切り替わり、自分たちのリズムで試合を展開して勝利することができました。
 皆さんの応援ありがとうございました。

 3連覇のかかった男子は、12月26日(土)に砧南中学校会場で行われます。応援よろしくお願いします。

ユニバーサルスタンダード研究授業・2年社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(金)昨日に引き続き、今日は社会の研究授業がありました。クラスは偶然ですが、2年D組です。授業者は向田教諭。新規採用2年目の先生が行う2年次研修の授業です。今日は、授業の中に「ユニバーサルデザインの授業」の考え方を組み込んでいます。授業の初めに授業の流れを示す→「時間の構造化」。GoogleEarthのアプリを使った導入→「アンカーの打ち込み」「視覚化」等です。
 中国・四国地方の特色について理解することができました。
 

アクティブラーニング゛国語の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(木)本校では、昨年度から始めた「ユニバーサルデザインの授業」の中に「アクティブ・ラーニング」の方法を取り入れ、さらに分かりやすい授業を目指しています。
今日は、国語科山口教諭が、採用3年目の研修で、この考え方を取り入れた研究授業をしました。講師として世田谷区教育委員会のサポート室から遠藤先生に来ていただきました。
子どもたちは、初めてのディベートをしましたが、「日本は救急車の利用を有料にすべきか、すべきではないか。」「桜丘中学校の制服は廃止にし、私服にすべきかどうか」というテーマで、論理的で分かりやすい主張をすることができました。
2年D組のみなさんお疲れ様でした。

放課後の料理教室・ボルシチとブリヌィ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(水)今年最後の「放課後の料理教室」は、クリスマスにおいしいロシア料理を作りました。講師の坪井さんの専門はロシア料理です。大学のロシア語科を卒業後、ロシア放送局で勤務されました。その期間に、地元の主婦からロシア料理を習ったのがきっかけでロシア料理を教えるようになりました。
スペアリブを40分煮出したブイヨンと塩・胡椒だけの味付け。独特の赤色は、ビーツを使います。にんじん、ジャガイモ、ニンニク、トマトを入れてひと煮立ちしたらできあがり。ヨーグルトを添えていただきました。
 「体が温まるなあ。」「やさしい味!」と大評判でした。お家でもぜひ作ってみて下さい。

桜すくすく保育園・訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火)学校から農大を挟んで、反対側に「桜すくすく保育園」ができました。園児の定員が90名という比較的大きな保育園です。さっそく、交流をすることになりました。今日は、2年生のダンスチームと「さくらのハンドベル隊」がお邪魔をしてダンスやクリスマスソングを披露しました。
園児のみなさんは本当にかわいくて、「僕はグレーのお姉さんがいい!」と好み(?)を捜したり、ジングルベルを一緒に歌ってくれました。
これをきっかけに交流が深まるといいですね。

3年生・浴衣の着付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火)世田谷区では、平成19年度から、区立小学校・中学校全校において、教科「日本語」を実施しています。
中学校では、週に1時間の授業を行い、3学年では、「日本文化を理解し、継承しようとする態度を育成する」ことを中心とする「日本文化」を勉強します。
先週は、着物や浴衣の帯の締め方を教わりましたが、今日はいよいよ、浴衣を着てみます。特に、女の子は一人で帯を締めるのは大変ですが、何とか全員きれいに浴衣を着ることができました。これを機会に、着物や浴衣を着る習慣ができるといいですね。

さくらのハンドベル隊・桜丘小学校へ

画像1 画像1
12月14日(月)毎年12月の1ヶ月限定で、生徒会中心の「桜丘中ハンドベル隊」が発足します。今日は、今年の演奏の皮切りです。お隣の桜丘小学校の朝会にお邪魔して、児童のみなさんに演奏を聴いていただきました。
 今後も、桜スクスク保育園、桜の園保育園、笹原小学校、第2有隣ホームなどで演奏する予定です。

2年生・いろいろな職業の方のお話を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(土)2学年では、来年の1月19日から3日間の「職場体験」を予定しています。体験に先立ち、いろいろな職業の方からお話をお聞きしました。
 生徒は、客室乗務員、音楽家、自衛隊、保育士、学校給食調理員、グラフィックデザイナーの5人の講師の方から3人の方を選び、各ブースを回って講話を聞きます。実は、講師は全て本講の保護者の方。お話の内容やプレゼンテーションが、とてもハイレベルで、我々教員もうかうかしていられないなあというのが正直な感想でした。

2年生の音楽・長唄を唄ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(月)国立劇場で三味線を担当している杵屋弥祐 ( きねや やすけ )さんをお招きして、「長唄」を教えていただきました。
 長唄とは、長い唄のことで、長ければ50分、1時間半くらいの曲になります。小唄というのは小さな唄のことです。有名な長唄として『勧進帳』という曲があります。歌舞伎を演じている後ろに流れている音が長唄です。
 普段、西洋の音階や歌唱法に慣れているのでねとても新鮮で、楽しく「勧進帳」を唄うことができました。また、座布団の前と後ろの見分け方や扇子の持ち方なども習いました。日本文化の奥深さに触れた1時間でした。

1年生・「誕生学」の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(金)バースコーディネーターの永野清歌(ながの さやか)さんにおいでいただき、1年生を対象に「いのちの誕生」について、お話をしていただきました。
 永野さんは、アロマセラピストとしてサロンに勤務後、自身の出産を経験されてからは「バースコーディネーター」を目指し、助産院に勤務のかたわら自宅サロンをオープン。マタニティアロママッサージで多くの妊婦さんを癒しています。中高生男女にも大人気な人気講師です。
 自分はお母さんのおなかの中で成長し、自分で生まれようという「意志」で生まれてきたこと。愛情がなければ絶対に子どもは育たないという話から、小さかった自分はどんなに愛情に包まれてきたのか、だから、自分の命は大切にしなければならないということを教わりました。


2年国語の授業・講談師

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(木)2学年の国語の授業に「講談師」の神門久子(かんど ひさこ)さんをお招きして、講談を聞きました。毎年、桜丘中で講談をしていただいている神門さんは、2003年より、神田愛山に師事。小学校、ライブハウス、高齢者施設、都内、地方各地で講談公演活動を行っています。今日の演目は「レ・ミゼラブル」と「応挙の幽霊」。どちらも有名な話ですが、講談で聞くと本で読むのとはまた違った趣があり、大変楽しめました。

バスケ部(大庭新海杯:男子優勝)

画像1 画像1
 11月15日(日)に第10回大庭新海杯が開催され、桜丘中男子が優勝しました。
 予選リーグ初戦で予想外の敗戦を喫しながら、得失点差で1位通過することができました。8強が出そろった決勝トーナメントでは、どの試合も接戦が続く中、自分たちのプレーを貫き通した桜丘中が最後に勝ち残りました。
 10回の歴史の中で、第4回以来のアベック優勝を飾り、次の大会に向けて勢いをつけることができました。
 今後とも桜丘中バスケ部の応援をよろしくお願いします。

バスケ部(大庭新海杯:女子優勝)

画像1 画像1
 11月8日(日)に大庭新海杯が開催され、桜丘中女子が見事優勝しました。
 この大会は、新人大会を終え都大会に出場できなかった20チームを4つのリーグに分け、リーグ1位のみが決勝トーナメントに進み、その頂点を1日で争う過酷な大会です。
 予選リーグでは新人大会ベスト8の格上相手にも勝利し、4戦全勝で1位となりました。決勝トーナメント準決勝でも、予選を全勝で勝ち上がってきた新人大会ベスト8を相手に勝利して決勝進出。決勝では前半同点で折り返すも後半に力を発揮し、優勝しました。
 冬季大会に向けて、弾みをつける優勝になりました。

 11月15日(日)には男子の大庭新海杯が筑波大学付属駒場中学で開催されます。男子の応援もよろしくお願いします。
 

バスケ部(新人大会)

 新人大会の応援ありがとうございました。
 男子は都大会をかけた試合で惜しくも敗戦しましたが、ベスト8になり冬季大会のシード権を獲りました。
 女子は3回戦で強豪校と対戦し、善戦しましたが敗れてベスト16止まりでした。
 男女とも大きな収穫を得た大会となり、冬季大会へ向けて新たなスタートを切りました。今後も応援よろしくお願いします。

バスケ(新人大会)

 18日(日)に男子の2回戦が行われ八幡中に見事勝利し、3回戦進出しました。
 25日(日)には男女の3回戦が行われ、男子は東京都市大附属中に勝利してベスト8になりました。しかし、女子は前大会2位の烏山中相手に、前半こそ良い試合運びができたものの後半につきはなされ敗退しました。
 11月1日(日)男子は準々決勝で尾山台中と対戦します。勝つことができれば都大会進出となります。応援よろしくお願いします。

 男子準決勝 会場:芦花中学校 第4試合(13時試合開始予定) 桜丘中対尾山台中

バスケ部(新人大会)

 10月12日(祝)に桜丘中学校会場で男子1回戦、女子2回戦が行われました。男女とも喜多見中学校との対戦になりましたが共に勝ち上がり、男子は2回戦へ、女子は3回戦へと進むことができました。
 男子は18日(日)の2回戦で八幡中学校と対戦します。三宿中学校会場で第3試合(11時40分開始予定)です。女子の3回戦は25日(日)に予定されていますが、対戦相手や会場等はまだ決まっていません。
 まずは18日(日)男子2回戦の応援をよろしくお願いします。

バスケ部(秋季新人大会)

画像1 画像1
10月12日(月・祝)より秋季新人大会が始まります。
男女とも初戦は喜多見中学校との対戦となります。
もちろん会場は桜丘中学校です。応援よろしくお願いします。

【10月12日 桜丘中学校会場】
第2試合(10時20分開始予定)
女子2回戦  桜丘中学校 対 喜多見中学校
第5試合(14時20分開始予定)
男子1回戦  桜丘中学校 対 喜多見中学校

「ゆうゆうタイム」週間が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(水)〜9月8日(火)は、「ゆうゆうタイム」の期間です。「ゆうゆうタイム」というのは、子どもたちがお話をしたい先生や講師の方とゆっくりと二人だけでお話ができるという期間です。放課後に時間を設定して、教室や特別機洋室、校長室などでそれぞれ好きな先生とお話をすることができます。
 お互いに思いもよらない趣味を持っていたり、素晴らしい特技を持っていたりで新発見の連続。勉強の悩み、恋の悩みにも一応先輩である先生方が相談に乗ります。本当に子どもたちと教員が近づけたなと感じました。
 次回の「ゆうゆうタイムは」3学期にあります。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(火)待ちに待った(?)2学期が始まりました。部活や遊びで真っ黒に日焼けした顔。受験勉強を頑張った3年生。全員の笑顔をみて、充実した夏休みを過ごしたことが分かります。
 始業式に先立ち、1学期で引退した各部活動の3年生に代わり、新しく部長・キャプテンになった生徒たちが一斉に壇上に勢揃いしました。一人ひとり、各部の活動目標や意気込みを発表しました。新人戦を始め今後の活躍が楽しみです。
 校長先生から、
 初めに7月に行われた「エコ川柳」の優秀作品の表彰。夏休み中に活躍した部活動の表彰も続けて行われました。

表彰された部活は以下の通り
○全国中学校吹奏楽部コンクール 銀賞 吹奏楽部
○世田谷区民体育大会   第3位
     同       FAIR PLAY賞  サッカー部
○世田谷区第2ブロック夏季研修大会 優勝 男女各バスケットボール部

バスケ部(夏季研修大会優勝)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月22日(土)、23日(日)に行われた世田谷区第2ブロック夏季研修大会で男女とも優勝しました。
総当たりのリーグ戦方式を1日で消化する大会で、新チームの力比べの場でもあります。
女子の部は22日に行われ、4戦全勝で優勝し、昨年準優勝のリベンジを果たしました。
男子の部は23日に行われ、5戦全勝で、昨年に引き続き優勝し2連覇です。

10月からいよいよ秋季新人大会が始まります。
今後も応援よろしくお願い致します。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/2
(水)
麦ごはん ツナそぼろ 肉じゃがうま煮 味噌汁 くだもの
食材の産地について
3/3
(木)
五目寿司 鰆の若草焼き すまし汁 雛ゼリーのフルーツポンチ 牛乳
食材の産地について
3/4
(金)
あんかけ炒飯 きのことワカメのスープ かえりきんぴら 牛乳
食材の産地について
3/5
(土)
弁当給食
食材の産地について
3/8
(火)
カレーライス 福神漬 フレンチサラダ ぶどうゼリー 牛乳
食材の産地について

学校概要・基本情報

さくら便り(さくら学級)

放課後の活動

保健だより