歌舞伎鑑賞教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(金)3学年「教科日本語」の日本文化の授業は、国立劇場にかかっている「義経千本桜」を鑑賞に出かけました。今年から、観光バスを手配していただき、雨の中本校の校庭から国立劇場まで快適に移動です。
 事前指導で、この作品の事を勉強していたので、2時間近い上演にもかかわらず、ほとんどの生徒は興味深く鑑賞することができました。
 1747年に大坂竹本座で人形浄瑠璃の作品として初演されました。2代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作です。大人気となったため、翌年江戸で歌舞伎に移されました。
 源平の戦いに功績のあった源義経が、兄頼朝と仲が悪くなり、都を落ち延びた後の物語です。作品名には義経の名前が使われていますが、滅びゆく平家の武将を中心に描かれています。

ほんわ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(木) 放課後図書室で、世田谷区を中心に調べ学習、読み聞かせ、ブックトークなどを行う団体の「ぶっく・らぼ」の方をお招きして、ヨーロッパの昔話、絵本の読み聞かせ、ブックトークをしていただきました。

浴衣の着付け教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(水)放課後に浴衣の着付け教室が開かれました。来週11日(土)のカジュアル・スタイル・デイは、生徒会主催の「浴衣の日」です。当日の朝も、着付けをしますが、とても混雑をするので事前に着付けを覚えてもらうための教室です。
 どうです、なかなか浴衣が似合うでしょう。浴衣の日が楽しみです。
 これから、浴衣の季節ですが、花火の日など電車で浴衣の女性を見ると、ちゃんと着付けができていないと直してあげたくなるのは、私だけでしょうか。
 みなさんも、きちんと着付けを勉強して今年の夏を浴衣で楽しんでください。尚、3年生は「教科 日本語」日本文化の時間に、着付けをします。

さくら学級・遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(火)今日は、さくら学級の遠足でした。朝10時渋谷・ハチ公前。外国人の観光客と思われる人が、ハチ公と記念写真を撮っている横で集合です。
 全員集合した後は、銀座線で浅草へ。仲見世通りでアイスクリームを食べたり、浅草寺を見学しました。
 とうきょうスカイツリーでは、まず、すみだ水族館を見学しました。生まれたばかりのペンギンの赤ちゃんや世界中の珍しい水中生物を見ました。
 最後は、東京スカイツリーの展望台へ。本当に高くて、見上げていると首が痛くなりそうです。ガラスの床からは、地上の人間が「ごま粒」のように見えました。
 みんな仲良く、楽しい1日を過ごせました。

楽しい学校生活を送るようにQ−Uの結果を検討しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(金)期末考査の最終日、テストから解放された生徒のみなさん、午後はどの様に過ごされたのでしょうか。学校ではテストの午後だからと行って、ゆっくりできることもありません。採点の合間を縫って、様々な研修会が開かれています。
 今日は、運動会前に生徒のみなさんに実施した「Q−U」の結果を、学年で検討しました。「Q−U」というのは、『楽しい学校生活を送るためのアンケート』のことです。「Q−U」を実施することによって、生徒のみなさん一人ひとりについての理解が深まり、学級の状態と今後の学級経営の方針を把握することができます。他区では、全校で実施している区もありますが゜、世田谷区では桜丘中学校を含め数校です。

職員室前の「HELP DESK」とは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(木)期末試験の中日。テストが終わると、職員室前は、大勢の生徒で原宿の竹下通りのようになります。明日の試験科目の質問や、提出物の確認、中には単に先生と話したいだけで集まる生徒もいます。
 職員室前にある半円形のテーブルがあるのをご存じでしょうか。俗に「ヘルプデスク」と言われています。ここで、生徒は自習ができます。何で、職員室前の廊下で勉強するのかというと、分からないところがあると、すぐに職員室の先生に質問ができるからです。質問をしなくても、通りかかった先生が勉強を教えてくれることもあります。
 昨年、毎日ここで勉強していた3年生は、見事第一志望の都立高校に合格しました。縁起のいい、テーブルでもあります。

バスケ部(男女 夏季大会ベスト8)

画像1 画像1
 6月21日(日)に梅丘中学校で夏季大会3回戦がありました。男女とも勝利し、そろってベスト8に進出しました。
 第3試合の女子は、堅い守りをなかなか崩すことができず相手のペースで試合を進められ、第2P途中で17点差をつけられる苦しい展開。後半に入り徐々に追い上げ、第3Pを5点差で終了。第4P開始1分で同点に追いつき、その勢いのまま56対49で逆転勝ちしました。
 第6試合の男子は、お互いに6点差以上離されることのない逆転に次ぐ逆転のシーソーゲーム。両チームの我慢比べは試合の最後まで続き、残り時間14秒で1点差を逆転するゴールを決めた桜丘が50対49で勝利しました。

 準々決勝では、女子は梅丘中と、男子は烏山中との対戦です。世田谷区ベスト4=都大会=をかけた試合になります。

 応援よろしくお願い致します。
 
 6月28日(日)準々決勝の予定
 駒場東邦中学校会場
 第1試合 女子(9時開始予定) 桜丘中 対 梅丘中
 第4試合 男子(13時開始予定)桜丘中 対 烏山中

 

3日間の期末考査始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(水) 今日から3日間の予定で、1学期の期末テストが始まりました。初日の今日は、音楽、社会、英語のテストがあります。
 1年生は、中学校での初めての定期テストです。小学校と違い、まとめて3日間テストばかりの日が続いたり、問題用紙と解答用紙が別々であったり、戸惑うことも多いかもしれません。
 テストが終われば、体育ではプールが始まります。夏休みの足音も聞こえてきました。
生徒のみなさん、頑張ってください。

桜丘小学校3年生(総合・町探検)で来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(火)さくらの学び舎の桜丘小の3年生が、総合の時間の「町探検」の授業で桜丘中学校を訪れました。8名程度のグループ二つに別れ、まずは校内見学。机の上が書類でいっぱいの職員室、採ってはいけないはずのチョウチョが飾ってある校長室、300万円入ってると噂の金庫がある事務室。広い体育館では、スリッパを脱いで鬼ごっこをしました。
 図書室では、2年生が「教科日本語」の調べ物、「うんちのはなし」という、本を読んでいた中学生もいて、大興奮。
 教室では、お兄ちゃんの担任の川島先生にも会えました。中学生も小学生を見て「かわいい!」の連続。たのしいひとときを過ごしました。

桜丘図書館の方からブックトークをしてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(水) 今日の生徒朝会に、桜丘図書館の館長の小林さん、図書館司書の沖野さんがいらしてブックトークをしていただきました。
 紹介してもらったのは「渋谷ギャル店員 ひとりではじめたアフリカボランティア」です。(↑上の本です)栗山さやかさんは、短大生の時渋谷の109の顔グロ店員でアフリカやボランティアなど縁のない世界にいましたが、ある本をきっかけに、バックパッカーになり世界60カ国を旅してました。アフリカのモザンビークで多くの人たちが貧しさや病気で苦しみ、死んでいくのを見て、そこの病院の看護師になり9年間もボランティアで働いているという本です。
 近々、桜丘中の図書室に入ります。読んでみましょう。

さくらのその保育園訪問(ダンスサークル「Glee」)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(火) ダンスサークル「Glee」が、本校の敷地内にある「さくらのその保育園」を訪問して、日頃のダンスを披露しました。二階の保育室には、園児50名以上が集まってくれました。
 1曲目、アヴリル・ラヴィーンの曲を踊った後は、園児のために用意した「クレヨンしんちゃん」の主題歌を踊りました。アンコールの後は、園児からの質問コーナー「勉強は頑張ってますか?」の質問には、メンバーもタジタジ。「試験の前だけは、頑張ってます。」と苦しい答え。日頃から勉強はしっかりやりましょう。
 園児と交流できた、楽しいひとときでした。

バスケ部(男女 夏季大会 ベスト16)

画像1 画像1
男女そろって世田谷区ベスト16!

 6月14日(日)に夏季大会2回戦が桜木中学校で行われ、西郷校長先生をはじめ皆様の多大な応援のおかげで、男女そろって勝利することができました。
 第3試合の女子は、第1ピリオドはリズムに乗れず12対11の接戦となりました。第2ピリオド以降は、日頃の自分たちのプレイができ、92対33で喜多見中学校に勝利しました。
 第5試合の男子は、苦しい立ち上がりで前半をリードされて終了するも、後半は持ち前の粘りから逆転し、56対39で桜木中学校に勝利しました。

 6月21日(日)は男女ともベスト8をかけた試合になります。会場は梅丘中学校です。
女子:第3試合(11時40分開始予定)対 砧中学校
男子:第6試合(15時40分開始予定)対 東深沢中学校

次の試合も応援よろしくお願いします。

日曜日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(日) 運動部では、夏季大会が真っ盛りです。今日は、バスケット部、剣道部、野球部、バレー部の試合がありました。3年生は、中学校最後の公式試合になります。負けたチームの3年生が泣いているのを見るとつらいものもありますが、頑張った部活に悔いのない爽やかな涙です。
 今日は、バスケット部とバレー部の応援に行きました。
 学校では、演劇部の生徒が「コンテンポラリー・ダンス講習会」に参加していました。講師の俳優で舞踊家の原田昌幸さんは、単身ニューヨークに渡りアポロシアターに出演されていた方です。

放課後の料理教室(テリヤキ・チキンバーガー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(土) 授業が終わった12時過ぎから、1学年から3学年の生徒18名が参加して「放課後の料理教室」が行われました。この料理教室は毎月水曜日と授業のある土曜日に交互に開かれ、水曜日はスイーツ系のおやつ、土曜日はお昼ごはんになるものをメニューにしています。
 というわけで、今日はお昼ごはんに「てりやきチキンバーガー」とスープを作りました。マヨネーズも手作りのため、マイルドで味わい深いチキンバーガーになりました。
 参加費は無料です。次回は、おやつにティラミス(食べ放題)を作ります。甘党を自認する生徒のみなさん、ふるって参加してください。

3年英語「留学生が先生!」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(土) 3年の英語の授業で、シンガポールとシリアからの留学生お二人にゲストティーチャーとして来ていただきました。
 シンガポールのマーライオンで有名ですが、多民族国家であるので、家族4人がみんな別々の言葉で話していて、共通してしゃべるときは英語を使うこと、野菜や水までも全て輸入であること等を知りました。
 また、シリアには「天空の城ラピュタ」のモデルになったお城や二千年前の円形劇場があること。コーランの教えでは、お金持ちも貧乏な人も同じように断食する期間があり、気持ちを共有できること等を教わりました。
ほとんど全て英語で行われた授業でしたが、さすが3年生、質問にしっかりと「現在完了型」の文章で応えられたり、一緒にいらした事務局の方も英語力の高さに驚いていました。

土曜日は「カジュアル・スタイル・デイ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(土) 桜丘中学校では、土曜日は私服で登校する日「カジュアル・スタイル・デイ」です。四年前の生徒会から提案があり、「土曜日は私服でゆったりとした気持ちで過ごせるように」と、始まりました。
 校内、どんな私服で来るのかというと、男子は全く家で着ている普段着のままという風体。女の子は、学年が上がるにつれ、おしゃれ度が上がります。まるで、小学生のような1年生から、お母さんが来ているのではないかと間違えてしまうぐらい大人びた様子の生徒もいます。
 子どもたち一人ひとりの個性が光る「カジュアル・スタイル・デイ」でした。

PTA家庭教育学級(アロマで子供の集中力アップ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(金)PTA家庭教育学級主催の「アロマで子供の集中力アップ」の講座が開かれました。講師は、祖師谷でアロマサロンを開いているアロマセラピストの稲葉亜矢子先生をお招きしてしました。アロマで子供の集中力をアップする方法について講義や実際にアロマを調合して持ち帰ってもらいました。
一学期の期末テスト直前ということもあり、参加された保護者のみなさんは何とか勉強に集中して、良い点を取ってもらえればと、真剣にお話を聞いていました。

音楽の授業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(木) 今日は、2学年の音楽の授業を覗いてみましょう。オーケストラを構成する楽器の解説です。弦楽器のバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスは、小林先生が全ての楽器を演奏(音だし?) 金管のトランペット、ホルン。木管のフルート、ピッコロは、ちょうどブラスバンド部の生徒が、クラスにいたので演奏を頼みました。
 いろいろな楽器の実物を見ながら、音色を聞くことができました。

バスケ部(男女 夏季大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
2回戦の会場・試合時間が決まりました。
6月14日(日)桜木中学校体育館。
女子 第3試合(11時40分開始予定) 対 喜多見中学校
男子 第5試合(14時20分開始予定) 対 桜木中学校
3年生最後の大会で、バスケ部一丸となって試合に臨んでいます。

応援よろしくお願いします。

バスケ部(男女 夏季大会)

 6月7日(日)桜丘中学校体育館で男女の1回戦が行われ、皆様の多大なる応援のおかげで男女そろって勝利することができました。
 第2試合の女子は、前半を31対17とリードし、後半もそのリードを広げて68対40で船橋希望中学校に勝利しました。
 第5試合の男子は、前半を41対10、後半もその勢いを保って82対27で国士舘中学校に勝利しました。
 
 男女とも6月14日(日)に2回戦が予定されています。会場が決まり次第お知らせいたします。今後も応援よろしくお願い致します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/2
(水)
麦ごはん ツナそぼろ 肉じゃがうま煮 味噌汁 くだもの
食材の産地について
3/3
(木)
五目寿司 鰆の若草焼き すまし汁 雛ゼリーのフルーツポンチ 牛乳
食材の産地について
3/4
(金)
あんかけ炒飯 きのことワカメのスープ かえりきんぴら 牛乳
食材の産地について
3/5
(土)
弁当給食
食材の産地について
3/8
(火)
カレーライス 福神漬 フレンチサラダ ぶどうゼリー 牛乳
食材の産地について

学校概要・基本情報

さくら便り(さくら学級)

放課後の活動

保健だより