授業の様子 2年社会

画像1 画像1
2年生の歴史の授業では、江戸時代の対外政策で江戸幕府はオランダにはどのような条件で貿易を許可したのかについてグループで話し合いました。

授業の様子 1年数学

画像1 画像1
1年生の数学の授業です。数直線を使って数の大小を考えました。

授業の様子 3年社会

画像1 画像1
3年生の社会では、現代社会の特色で情報化社会のはってのと今後の課題について学習しました。

キュビナタイム 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の朝学習はキュビナを利用してそれぞれの課題について学習しました。さすが3年生。集中していました。

朝読書 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の朝読書の様子です。静かに読書に取り組んでいました。

演劇部公演2 「ごめんね ごめんね」

画像1 画像1
画像2 画像2
区の演劇発表会もさくらフェスティバルもリモートでの公演でした。生徒を前に演じるのは久しぶりですね。

演劇部公演 「ごめんね ごめんね」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後体育館で演劇部が公演を行いました。演題は「ごめんねごめんね」です。
・・・小学校時代からの親友の大切な本を借りたのですが、コーヒーをこぼして汚してしまって・・・

授業の様子 1年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業では、be動詞と一般動詞の使い方について学びました。

授業の様子 3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業です。井上ひさし「握手」で登場人物の人物像や心情について考えながらその言動を表す言葉をワークシートに記入していきました。

授業の様子 2年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業です。今日はALTの先生の最初の授業でした。

授業の様子 3年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業です。さすが3年生!ALL ENGLISHでも積極的に的確な答えを発していました。

道徳の授業3 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
E組の道徳の授業では「席をゆずられたけど」の教材で内容項目「思いやり、感謝」を、F組は「自分で決めるって」の教材で内容項目「自主、自立、自由と責任」について学びました。

道徳の授業2 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年C組の道徳は「私の話を聞いてね」の教材で内容項目「相互理解、寛容」を D組は「365×14回分のありがとう」で内容項目「家族愛、家庭生活の充実」について学びました。

道徳の授業1 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の道徳の授業は、各内容項目を担当する学年の教員がクラスをローテーションして授業を行う仕組みを取っています。A組は「ひまわり」の教材で内容項目「生命の尊さ」、B組は「夢をあきらめない』という教材で内容項目「希望と勇気、努力と強い意志」を学びました。

ほっとルーム体育的活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目はほっとルームを利用している生徒を中心にドッジボールを行いました。息が弾むくらい思いっきり体を動かしていました。

曇り空ですが真っ白な花が・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今にも泣きだしそうな空の下ですが、北校舎の前のハナミズキが真っ白な花を咲かせています。今週が見ごろでしょうね。

校内研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
校内研修の第2部として、メディアセンターの利用方法と実践事例について研修を受けました。

校内研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方も日々研究と修養に励んでいます。今日は人権教育と道徳について、それぞれの担当教諭が全体計画の説明したあと校長先生の講義を受けました。

給食の様子 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食です。それぞれ前を向いての黙食でした。

図書コラボ給食 「水を縫う」より

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4月の図書コラボ給食の日でした。今日は寺地はるな著「水を縫う」より鶏の塩唐揚げでした。作品中で主人公の母が鶏肉店でkって来る唐揚げをイメージして調理したそうです。衣はさくっと、中はふんわり、ちょっぴり塩味で大変おいしかったです。生徒からも大好評でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス