1年 読み聞かせ2

これも1年生のようすです。毎回、子どもたちの関心をひくようなお話を用意して、読み方も工夫してくださっています。子どもたちは読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 読み聞かせ1

こちらは1年生の読み聞かせのようすです。前へ前へ、食い入るように目を輝かしながら聞く子どもたち。1年生らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 読み聞かせ

27日(金)、今朝の読み聞かせは6年生と1年生で行われました。写真は6年生の3クラスのようすです。本ももたずにお話をする「素話」もありました。6年生は6年生なりの聞き方で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内あいさつ運動

ユニセフ募金をしている横では、校内あいさつ運動に1年生の子どもたちが一生懸命です。登校してきた子どもたちに、大きな声で「おはようございます」のあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金最終日

27日(金)朝、ユニセフ募金の最終日となりました。皆様のご協力により、今朝もたくさんの子が募金に応じてくれました。集まったお金は、これから代表委員が集計してご奉公します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの心とからだをみつめる会

26日(木)、「子どものこころとからだをみつめる会」を、多目的室で行いました。この会は一般的には「学校保健委員会」とよばれている会です。学校医(内科、眼科、耳鼻咽喉科)、学校歯科医、学校薬剤師の皆様にお集まりいただき、保護者と教員がお話を聞いたり、質問をしたりする会です。それぞれの専門分野から、今話題のことも含めて健康に関するお話を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。また、参加した保護者の方からも質問が活発に出て、健康への関心が高いことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩川の学び舎合同研修会

多摩川の学び舎(瀬田中学校・瀬田小学校・二子玉川小学校)の教員が本校に集まり,合同研修会を行いました。5校時に二子玉川小学校の全クラスが授業公開をして,瀬田中学校・瀬田小学校の先生方に観ていただきました。ランチルームで全体会を行い,学び舎長のご挨拶の後,本校校長が「世田谷9年教育・来年度の学び舎の取組」について説明しました。その後,各教科・領域ごとに分かれて分科会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科で作った料理のおすそわけ

26日、今日は、6年生が家庭科の調理実習で作ったロールサンドイッチとラスクを、おすそわけで職員室に届けてくれました。一生懸命作った料理です。とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業紹介 1年 表現ワークショップ1

26日午前の4時間を使って、1年生が各クラス1時間ずつ、世田谷パブリックシアターから講師の先生をお招きして、表現活動のワークショップをランチルームで行いました。子どもたちは、自分で考えた動きを精一杯表現したり、互いのよいところを見て認め合ったりしながら活動を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 4年生発表3

音楽朝会、最後は、全員で来週の「6年生を送る会」で歌う「ふるさと」を練習しました。難しい歌ですが、1年生から6年生までしっかりと気持ちを込めて歌えました。音程の高い部分も声が美しく響き、体育館全体が心地よい歌声につつまれました。参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 4年生発表2

4年生の発表。2曲目はちょっと季節はずれですが、「秋」です。昔から歌い継がれてきた郷愁をさそう歌詞と旋律を、美しい2部合唱で歌いました。たくさんの保護者の方も聞いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 4年生発表1

26日(木)、体育館で音楽朝会を行いました。最初に4年生の発表です。1曲目は「冬の歌」。リコーダーと歌の担当が変わりながら演奏と合唱をしました。リコーダーの澄んだ音色と、4年生の声が美しく響き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 愛鳥検定2

難しい問題なのに、あっという間に解答を書いてしまう子もいます。さすが愛鳥モデル校の子どもたちです。今月は愛鳥文集「ことり」もできあがりました。学校でみんなで読んだ後、家庭に持ち帰りますのでぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 愛鳥検定1

本校の特色ある活動である「愛鳥活動」。その活動の成果を試す「愛鳥検定」を、25日朝に5・6年生が受けました。問題は10問。結構難しい内容です。わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 体育朝会2

音楽に合わせて3分間走った後、1周はクールダウンのために歩き、最後は入念に整理体操をしました。どんよりとした天気でしたが、それを吹き飛ばしてくれるような子どもたちの元気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 体育朝会1

25日(水)、3・4年生の体育朝会で3分間持久走を行いました。準備運動の後スタートの合図と音楽とともに、すごい勢いで走り始めた子どもたちでした。さすが元気な中学年です。でも2、3週目からはやっぱり普通のペース。でも、みんな楽しそうに立ち止まる子は一人もなく走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

昨日24日(火)から、児童会代表委員会の呼びかけで、ユニセフ募金を行っています。25日(水)今朝も、昇降口に代表委員会の児童が立って募金活動を行い、登校してきた児童が次々ともってきた封筒を入れてくれました。今週金曜日まで、朝8時15分から25分まで、南校舎東昇降口と東校舎(新校舎)昇降口で募金活動を行います。ぜひご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 クラブ見学3

クラブによっては、活動に参加させてくれるところもありました。どのクラブも楽しそうなので、「あっちもいいし・・・こっちも・・・」と、3年生にとっては迷うところですね。家庭でも話題にして、相談にのってやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学2

楽しそうに活動する4・5・6年生のようすを、活動の邪魔にならないように遠慮がちに見守る3年生。今年度中に希望をとって編成を決める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学1

24日(火)6校時、3年生がクラブ見学をしました。クラブ活動は、4〜6年生が月2回ほど行っている活動です。活動内容や所属は、子どもたちの希望を考慮して編成しています。今日は、来年度活動を始める3年生が、自分がはいろうと思うクラブを回って見学し、参考にする機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供