6年生 ラグビー選手をお招きして9

会が終わって、選手が子どもたちに取り囲まれて、帰るときには名残惜しそうでした。地元チームとして応援したくなった子もたくさんいたようです。このような機会を提供してくださった、リコーラグビー部「ブラックラムズ」の皆さんに改めて感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ラグビー選手をお招きして8

質問タイムでは、予想外のおもしろい質問も子どもたちから出て、会場がなごみました。さすが地元に練習場があるチームなので、選手の皆さんのお住まいもすぐ近くということがわかって、一気に親近感もわいたようです。最後にみんなで一緒に記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ラグビー選手をお招きして7

実技の後は、キャリア教育として、体育館に場所を移して、コーチが司会・進行をしてくださって、3人の現役選手からお話を伺う会をしました。お話もおもしろくて、子どもたちが引き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ラグビー選手をお招きして6

最後に各クラスから男子1名、女子1名が代表で出て、選手と試合をしました。よい思い出になりましたね。トップリーグの実力を垣間見て、見ている子どもたちからは歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ラグビー選手をお招きして5

試合後のノーサイドの精神も教わります。写真を見ると、かなりの身のこなしになっていることがわかると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ラグビー選手をお招きして4

練習の後は、チームに分かれて、タグラグビーの試合をしました。一流選手がついて、審判と指導をしながらのゲームで、子どもたちもすぐにルールやし合い運びになれて、結構本格的な試合が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ラグビー選手をお招きして3

わかりやすい指導で、難しいと思っていたラグビーの楽しさも感じているようでした。みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ラグビー選手をお招きして2

昨年度の6年生は、オリンピックに出場した女子体操選手のお話を聞く機会がありましたが、今年度は地元に練習場があるリコーラグビー部のみなさんに実技指導を受けることもできました。教え方もよく、高い水準の動きを目の当たりにすると、子どもたちもあっという間に上手になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ラグビー選手をお招きして1

8日(火)、6年生がキャリア教育の一環として、ラグビートップリーグに属している「リコーブラッグラムズ」の選手をお招きして、ラグビーの体験授業とお話を聞く会を行いました。1校時、校庭でラグビー体験授業です。ワールドカップでの日本代表チームの活躍以来、ラグビーの認知度は上がり、子どもたちも最初から興味津々です。しかも、トップリーグで活躍中の現役選手が3名も来てくださり、小学生でもできるタグラグビーを指導してもらって、その体格の良さや技術に、歓声やため息がわき上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育朝会2

音楽に合わせてみんなで持久走。何度もやっているうちに、自分のペースがわかってきたようで、3分間休んだり歩いたりすることなく走ることができる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育朝会1

8日(火)、1・2年生が今年度最後の体育朝会を行いました。3分間持久走です。スタート位置について準備体操をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時間

8日(火)、子どもたちの登校時間帯のようすです。花みず木通りのところでは、交通安全ボランティアの方が、今日も交通整理をしてくださっています。お礼を言って少しお話をしたところ、今朝はみんなよくあいさつをしてくれますよということをおっしゃってくださり、とてもうれしく思いました。校庭では、今日のラグビー教室のために訪れてくださった本物のラグビー選手が軽く練習をしていたので、それを見つけた子どもたちがさっそく話しかける場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

7日(月)、雨が降っていたため、朝会は体育館で行いました。校長講話では、今月の「人格の完成を目指して」のテーマ、「感謝」について話しました。表彰は、世田谷区の作文集、「せたがやの子」に作品が掲載された子を表彰しました。区内64校の小学校各学年から推薦された作文や詩、短作文から選りすぐりの作品の栄誉に輝いた子どもたちです。ぜひ作品文を読んでみてください。給食委員会からは、給食の食器などの片付けが優秀だったクラスが発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 読み聞かせ2

この日が、小学校生活最後の読み聞かせになった6年生。教室に入ってみると、その気持ちがただよっていました。この素直な気持ちをいつまでも。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年 読み聞かせ1

4日(金)朝、高学年で保護者の皆さんによる読み聞かせが行われました。今年度最後になります。写真は5年生です。こんなに映像が世の中に満ち溢れている時代でも、絵本の世界は高学年でも人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム2

楽しく遊んだ後は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを述べて、メッセージカードを渡しました。縦割り班ごとに撮影した写真も表紙に貼られています。教室に戻ってきた6年生は、お互いにカードを見せ合い、とても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム1

「6年生を送る会」の余韻が覚めていない昼休み、最後の縦割り班の遊びは、教室で「何でもバスケット」「ハンカチ落とし」「進化ゲーム」「爆弾ゲーム」などを行いました。どの班も和気あいあいと優しい雰囲気で遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会24

6年生が退場し終わった後も、名残惜しそうに、また、感動を胸にピアノ伴奏に合わせて歌い続ける子どもたちでした。とても素敵な会になりました。司会進行の代表委員会もよくgんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会23

これで6年生を送る会は終了。みんなで6年生を見送りました。ピアノ曲に合わせてみんなのう歌が自然にわきおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会22

会の締めくくりは、校長の言葉です。6年生への感謝の気持ちがこもったすばらしい各学年の出し物、そして、最高学年としての底力を見せ、聞かせてくれた6年生。りっぱな会ができたことをほめ、最後に6年生に、1〜5年生にも声をあわせてもらい、エールをおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定