1年 読み聞かせ2

読み聞かせをしていただいている保護者のみなさんは、事前に相談して学年にふさわしい本を選び、読み方の基本を学んでから行ってくださっています。おかげさまで、子どもたちにも大好評です。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 読み聞かせ1

30日(木)朝、1年生の教室で保護者の方による初めての読み聞かせがありました。どのクラスでも、子どもたちが真剣に耳を傾けているようすが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年 体育朝会2

体育朝会、3年生も長なわ跳びに挑戦です。なかなか回っているなわに入れない子もいましたが、友達に励まされたり合図をしてもらいながら繰り返すうちに上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・5年 体育朝会1

30日(木)、朝からどんよりとした曇り空でしたが、3・5年生の体育朝会を校庭で行いました。今日は長なわ跳びです。最初に5年生が3年生に見本を示してくれました。さすが高学年、3年生が見ている前でちょっと緊張していたようですが、どのクラスも上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛鳥検定1

29日(水)朝の時間、2年生以上の各クラスで「愛鳥検定」を行いました。本校は都の「愛鳥モデル校」に指定されており、愛鳥検定はその活動のひとつです。事前に参考資料などを見て学習してあります。低中高学年で3種類の問題を用意してあります。問題は「配付文書」を開くとご覧になれますので、是非皆さんもチャレンジしてみてください。1年生はまだ、愛鳥活動を実施していませんので、今回は行っていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Q-Uテスト 実施

28日(火)、3年生以上の全クラスで「QーUテスト」を実施しました。「QーU」というのは、早稲田大学教授の河村茂雄教授が考案した、学級集団をアセスメントして、より適切な支援をするための補助ツールのことです。「学級満足度」「学校生活意欲」、「ソーシャルスキル」から構成されるアンケート形式の心理テストです。結果をよく吟味して、学級経営に生かすため、今年度全校で実施しているものです。各自の結果に関する個票も出されますので、2学期に返却する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 プール開き

先週はぐずついた天気が続き、体育館やプールサイドでプール開きのセレモニーは行ったものの、4年生以外は予定していた水泳指導がほとんどできていませんでした。27日(月)、天気は晴れとなり、待ちに待った水泳指導が始まりました。1校時は先陣をきって5年生が青空の下プール開きのセレモニーを行いました。続いて3・4校時は6年生が、5・6校時は3年生がプール指導を行い、子どもたちが元気に水しぶきを上げる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

今朝は、一昨日行われた地域の卓球大会に出場した選手たちも紹介し、みんなで拍手をして奮闘を讃えました。朝会終了後、いつものように6年生が率先して動いて、朝礼台を片付けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

梅雨はまだ明けていませんが、朝から夏を思わせる青空が広がった27日(月)、朝会を校庭で行いました。他の学年に先立って、今朝も6年生が早めに校庭に集まり、見本を指名示してくれました。校長講話では熱中症について話しました。熱中症にならないために、暑い日には無理をせず水分補給を十分にすることと同時に、予防のためには、多少の暑さには負けず、暑い日にも外で元気よく遊んだりスポーツをすることも大切だと言う話もしました。暑さにも負けない体を作ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第36回少年少女卓球大会2

全員が奮闘しましたが、結局6年生2名がグループトーナメントの決勝まで勝ち上がり、そのうち1名が見事勝利し、今年の王者を決定する決勝トーナメントのベスト4となりました。参加者みんなで、本校代表として決勝リーグを戦う選手を応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバレーボール2

対戦結果は、用賀小学校には惜敗したものの、瀬田小学校、中町小学校には順当に勝ち、7月3日の順位決定戦で上位をねらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ4

読み聞かせが大好きな子どもたち。次の機会を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ3

こちらは3年生のようすです。読み聞かせする本も3年生にふさわしい内容の本を慎重に選んでくださっています。こちらもみんな熱心に聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ2

読み手と子供の距離が近い分、子どもたちは絵本に目を輝かせ、読み聞かせに耳を傾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ1

PTA学級代表さんがとりまとめ、保護者有志のみなさんによって行われている朝の読み聞かせ活動。1学期学校公開最後の日になる24日(金)、2年生と3年生の教室で行われました。他の学年に比べると一クラスあたりの人数が少なめの2年生。写真のようにこじんまりと集まって、読み聞かせ会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業紹介 4年生水道キャラバン1

23日(木)、4年生が「水道キャラバン」の出前授業を行いました。4年生の社会の学習として、水道と下水道、さらにそれに関連する事項を学びますが、今回の水道キャラバンは、東京都水道局が行っている上水道に関する出前授業です。1・2校時は2組が、3・4校時は1・3組が実施しました。前半は、進行役の方(劇団員だそうです)が軽快なテンポで水道の歴史や水道の仕組みについてスライドを使って説明します。後半は浄水の仕組みを実験を交えて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 今月の歌

音楽朝会の4年生発表が終わった後、みんなで今月の歌「友だちはいいもんだ」を歌いました。「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために」の歌詞が、体育館いっぱいに広がり、参観に訪れたみなさんも思わず口ずさんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 4年生発表

一生懸命楽器を演奏したり歌ったりする4年生の姿に、低学年もあこがれの目で見つめ、傾聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 4年生発表1

23日(木)音楽朝会は前半、4年生の合奏・合唱の発表を行いました。音楽の時間に練習した合奏と合唱のコラボレーションで、3曲を披露し、会場の児童は美しい音色にうっとり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体力テスト

22日(水)1・2校時、3・4年生が合同で体力テストに取り組みました。担任が測定を分担し、子どもたちが各種目に積極的にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校