5年生 箏の演奏体験

5年生が音楽の時間に箏の演奏体験を行いました。講師の先生をお迎えし、演奏する姿勢や音の出し方を学びました。日本の伝統文化にふれる貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふたこ愛鳥ウィーク 中学年

3年生は「愛鳥クイズ」、4年生は「愛鳥図鑑」を作成し、掲示しています。多摩川や近くの支流で見られる鳥について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふたこ愛鳥ウィーク 2年生

各学年が多摩川周辺でみられる鳥を中心に生態を調べる活動を行っています。2年生は、どこにどのような鳥が生息しているのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

6年生を送る会が開かれました。今年度も感染症対策のため、全校放送で行いました。
各学年がお祝い動画を制作し、感謝の気持ちを伝え合いました。6年生からも在校生へメッセージが送られ、心あたたまる交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後のクリーンタウン作戦

地域の一員として自分たちの住む街をきれいにしようという取組「クリーンタウン作戦」に、今月は卒業を控えた6年生が参加しました。小学校最後の参加ということで、地域の方や卒業生の方からお話や感謝の言葉をいただきました。卒業しても地域を思う心を大切にしてほしいです。
画像1 画像1

ふたこ愛鳥ウィークが始まりました

各学年で学習した愛鳥活動を、掲示物にまとめ、学年ごとに校内展示を行っています。
1年生は地域でみられる鳥について調べ、絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

日本の伝統文化について学ぶ5年生。ゲストティーチャーに落語家の林家彦いちさんをお招きしました。落語で使う道具や仕事に対する思いなどについてお話をしてくださいました。落語で行う動作も実際にやってみました。楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

すてきなお花を育てています 〜フラワーバトン・プロジェクト〜

地域の玉川高島屋S.Cから、鉢花のバトンを受け取り、本校で栽培しています。校長室前の廊下、1年生、2年生の教室に置いています。毎日係りの児童が水をやり、花がらをつみ、世話しています。きれいに咲き続けるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 特別授業

本校元校長の千葉秀一先生が、子どもたちに理科の実験授業をしてくださいました。ガスバーナーを使って、ものを温める実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間

5年生は日本の伝統文化について調べ学習を進めています。和菓子の先生をお招きして、和菓子の種類や材料、洋菓子との違いについてなどのお話を聞きました。和菓子作りも見せていただきました。
画像1 画像1

1年生 愛鳥活動

校外での探鳥活動の変わりに、ゲストティーチャーの方をお招きして、「地域で見られる鳥」をテーマに、鳥の写真を見ながらお話を聞きました。
画像1 画像1

展覧会が行われました

図画工作や家庭科の作品を集め、体育館で3年ぶりに展覧会が開催されました。
すてきな絵画や立体作品がそろい、瀬田中学生の作品も展示されました。2日目の保護者鑑賞日には保護者の方にも作品を鑑賞してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の様子

3年社会科「火事から地域の安全を守る」という学習では、元消防士の方からお話を聞きました。講師にお招きしたのは、本校の警備を担当してくださっている木村さんです。各教室と家庭学習中の児童にもオンライン配信で参加できるようにしました。児童からの質問にも答えていただき、地域の安全をも守る大切な仕事について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな折り紙作品が 飾られています

校内を楽しく演出するこの折り紙作品は、オオルリ階段で見ることができます。作者は美化委員会の児童たちです。校内を明るく楽しくする取り組みのひとつとして、飾ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二子フェスタ

例年行われていたキッズフェスタ、異学年交流を目的に行われていましたが、コロナ禍ではそれもかないません。そこで、代表委員会の児童が中心になって考えたのが、動画を撮って、見て、楽しもうという二子フェスタです!「みんなが元気になるように、学校を盛り上げよう!」という目標のもと、どの学年も力作揃いの動画を作りました。予想以上の大盛り上がりに、二子玉川小学校はますます元気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スケート教室が始まっています

子どもたちが楽しみにしている冬のイベントが始まりました。二子玉川ライズスケートガーデンのご協力による、スケート教室が行われています。コロナ禍でのスケート教室ということで、少人数に分けて開催しています。最初はこわごわ氷の上を歩いていた子も、インストラクターの皆さんにに教わり、終わりごろには笑顔でスイスイとすべっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 たこあげ

1年生は、生活科の学習で凧作りをしました。一人一人、自慢の凧です。大切に形を整えて・・・ さあ、いよいよ凧あげです!凧は冬の冷たい風に乗って、元気に空に上っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 クリーンタウン作戦

3年生が初めてクリーンタウン作戦に参加しました。自分たちの住む、二子玉川の街をきれいにしようと、みんな一生懸命に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習

小松菜とカブを育てている2年生。二学期に植えた種から芽が出てきています。生活科の時間に観察記録を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体計測が始まっています

三学期が始まり、身体計測を行っています。お子さんが記録カードを持ち帰ったら、内容を確認し、押印後学校に返却をお願いします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

PTAからのお知らせ

保健

防災・防犯情報提供

健康に関する文書

いじめ防止基本方針

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

欠席等連絡表

PTAだより

校長先生からのメッセージ

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋