セーフティ教室 3,4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生のセーフティ教室です。
「万引き」についてのお話です。
 DVDを視聴して、万引きは重い犯罪だと学びました。
万引きされた品と知っていて自分の物にしてしまう行為や、
放置自転車を勝手に使った場合でも罪になるという話もありました。
 「昨年万引きした年齢で最も多いのは、小学生・中学生・高校生どれでしょう?」
という問いに、ほとんどの子どもは「中学生以上」と回答しましたが、実際は
小学生が最も多かったとのことです。子ども達みんな驚いていました。
万引き等犯罪は絶対にしないと心に誓いました

セーフティ教室(1,2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生のセーフティ教室です。
不審者対応について、成城警察のスクールサポーターにお話ししていただきました。
 不審者に遭遇したとき、身を守るキーワードは「いかのおすし(ついていかない・車に乗らない・大声を出す・すぐに逃げる・周囲の大人に知らせる)」です。
代表児童によるシミュレーションもしました。
「大事な飼い犬を探している。一緒に手伝って」
「芸能人をスカウトしています。事務所でくわしい話をしたい」
など、言葉巧みに声をかけて連れ出そうとする不審者に対して、
下校中の子ども達は「いかのおすし」を実践しました。
無事に安全な場所まで逃げることができました。
ご家庭でも自分の身を守る行動についてお話していただけたらと思います。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の租税教室です。
税理士の先生を講師にお招きして、
税金の使い方を学習しました。
 病院や道路、ごみ処理施設など、街には様々な公共施設があります。
新しく学校をつくるのに必要な額をクイズ形式で聞かれて、
子ども達は「1億くらい?」など予想しましたが、
「全国平均額で10億円」と聞くと、みんなびっくりしていました。
税金の使い道が決まる仕組みも学びました。
なぜ税金が必要なのか、じっくり考える時間になりました。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の「水道キャラバン」です。
きれいな水道水が家に届くまでを学習しました。
 水がきれいになっていく様子を、映像を見ながら解説してもらいました。
最初は、奥多摩の一滴の水です。そこから川になり、ダムに集められます。
そこで、ダムについて子ども達が知っていることを発表しました。
「貯水」「洪水防止」「水力発電」など、様々な意見があがりました。
続いて、浄水場です。
汚れた水がきれいになる第一段階の様子を見せてもらいました。
ビーカーの濁った水に、凝集剤を入れて棒でかき混ぜていきます。
すると、10カウント後には上の方が透明になり、下の方に汚れが固まってきます。きれいに見える水も、まだ小さな汚れや、匂い、細菌などが残っています。
それは、高度浄水処理、ろ過、塩素消毒をしてきれいな水道水になります。
学習の最後に、今日知ったことやお家の人に伝えたいことをまとめました。
「水を節約したい」
「きれいな水は簡単には手に入らない」
たくさんの意見が出ました。
しっかりと学習できたようです。

1年生 植栽活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の植栽活動です。
西門や体育館の周りの花壇にベコニアを植えました。
ビニールポットから花を取り出し、移植ごてを使って深く穴を掘ります。
虫が出てきて、びっくりする子もいました。
川本農園の方に教えていただき、じょうずに植えることができました。
お世話のコツも教わりました。
 1 土が乾いているときだけ水をたっぷりあげる
 2 花が枯れたらつみとる
上手にお世話を続けたら、長い期間 花が楽しめます。
朝の水やりがんばってほしいです。

5年生田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の「田植え体験」です。
お米ができるまでの学習です。田植えから始まって稲刈り、脱穀まで行う予定です。
まずは、田植えです。
川本さんと小山さんが教えてくださいました。
今日は1人3株ずつ、魚沼産コシヒカリの苗を植えていきます。
田んぼに素足で入った瞬間、泥の感触にびっくりしていた5年生。
等間隔に印がついたロープを目印に、苗を植えていきました。
初めて田植えをした子がほとんどでしたが、
5年生全員で植えることができました。
収穫が楽しみです。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ネットリテラシー醸成講座です。
3時間目は6年生。
終了後、保護者向けにネットリテラシー醸成講座を開きました。

誹謗中傷などの書き込みの問題から、
ネット環境を正しく使うことまで、
タイムリーな話題でもあります。

顔が見えないところで、
文句や中傷など
絶対にやってほしくないことです。

6年生にも保護者にも
貴重な時間、体験になったと思います。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の自転車安全教室です。
成城警察署の方をお招きして、自転車の安全な乗り方を学習しました。
最初のお話は、「ブタはしゃべる」です。
 ・ぶ(ブレーキ)左から先に使う
・た(タイヤ) 空気はしっかり入っているか
 ・は(ハンドル)曲がったりしていないか
 ・しゃ(車体) 車体の歪みや反射板の汚れはないか
・べる(ベル) 注意喚起が必要な場面でベルを適切に使う
続いて、実技です。
校庭に描いた道路を自転車で走ります。
自転車には左側から乗ってスタートです。
交差点では、標識の「止まれ」で止まること
見通しのよくない道路では、教わった通りに
右、左、右、右後ろ
をしっかりと見て、確認をしてからこぎだします。
工夫して作られたコースを上手に運転することができました。
これからも安全運転に気を付けてほしいです。
お手伝いしてくださった保護者のみなさん、
指導してくださった交通安全課のみなさん、
ありがとうございました。

2年生 プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のプール開きです。
安全に水泳を楽しむ約束を確認して、
今年初めてのプールを堪能しました。
「地獄のシャワー」では、水の冷たさに思わず悲鳴があがりました。
笛の合図をよく聞いて行動します。
1つ目 立ちあがる
2つ目 プールサイドに腰かける
3つ目 水につけた足をバタバタ 
4つ目 後ろを向いて水に入る
3つの約束を守ります。
「プールサイドを走らない」
「ふざけない」
「笛の合図が聞こえたら注目する」
しっかりと守って水泳を楽しみました。

水泳指導

 1年生の水泳指導です。
今日は初めて祖師谷小学校のプールを使います。
水には入らず、着替えと水泳授業の進め方を確認しました。
 教室で水着に着替えて、サンダルに履き替え、プールに向かいました。
プールを見た瞬間、歓声があがりました。
落ち着いて話を聞くことも大切です。
バディになって整列しました。
「〇組バディ!」の掛け声がかると、ペアの友達と手をつないで立ち上がります。
自分の番が来たら番号を言って座ります。
声の大きさや座るタイミングなど、みんなじょうずにできました。
事故のないよう祈りをこめて、プールに向かって「よろしくお願いします」
シャワーの使い方も教わりました。
強い日差しの下にいると、水に入りたい気持ちが高まってきました。
今年も安全に楽しく水泳ができることを願っています。

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の水泳指導です。
今日は初めて祖師谷小学校のプールを使います。
水には入らず、着替えと水泳授業の進め方を確認しました。
 教室で水着に着替えて、サンダルに履き替え、プールに向かいました。
プールを見た瞬間、歓声があがりました。
落ち着いて話を聞くことも大切です。
バディになって整列しました。
「〇組バディ!」の掛け声がかると、ペアの友達と手をつないで立ち上がります。
自分の番が来たら番号を言って座ります。
声の大きさや座るタイミングなど、みんなじょうずにできました。
事故のないよう祈りをこめて、プールに向かって「よろしくお願いします」
シャワーの使い方も教わりました。
強い日差しの下にいると、水に入りたい気持ちが高まってきました。
今年も安全に楽しく水泳ができることを願っています。

そらまめ皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 「そら豆」の皮むきを1年生とぽぷら学級が体験しました。
そら豆は今が旬です。
まずは、絵本の読み聞かせがありました。
栄養士の先生と担任の先生が、「そらまめくんのベッド」を読みました。
その後、クラスごとに分かれて皮むきをしました。
親指でさやの側面を押して裂け目から豆を取り出しました。
「フカフカだ。」
絵本に出てきたソラマメくんのベッドを実際に触って、感触に驚いていました。
そら豆は今日の給食で使われます。
感想を聞くと「お家でも手伝いたい」と話してくれました。

全校朝会

 全校朝会です。
校長先生のお話は、
しなやかで折れにくい「竹」のように強い子どもになるために心がけてほしいことについてです。
・節目を意識して過ごす(登校時間やチャイムを守って行動する)
 竹には、節目があって、その節目があるからこそ強く、しなやかであることから
・友達と協力する
 竹は根がつながっていて、大きな地震があっても倒れないことから
その後、体育委員会からプールについての話がありました。
注意事項としては、
・飛び込まない
・ふざけない
・プールサイドを走らない
・体調が悪いときはすぐ先生に伝える
約束を守って、事故のない楽しい水泳にしたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

ライトくんDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の「ライトくんDAY」です。
「おはようございます」
子ども達元気にあいさつを交わしました。
PTA保護者の方、地域の方々、祖師谷子ども健全育成の会の皆様にご協力いただき、
西門や正門で見守り・あいさつ運動を行いました。

ぽぷら学級紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ぽぷら学級紹介集会です。
体育館で行いました。

ぽぷら学級の子どもたちが、
学級や先生のことを紹介しました。

マイクを使って、
紹介をしていきました。
「手芸」の授業の紹介では、
手芸の時間に頑張っている様子を映像で紹介しました。

何度も練習しました。
祖師谷小学校のみんなにわかってもらいたい
一緒に学習をしていきたいという気持ちが現れて
とてもいい集会になりました。
最後は、舞台にいるぽぷら学級の子どもたちに手を振り
それにこたえている様子がほほえましかったです。
これからも、温かい交流を続けていきます。

1年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の外国語です。
「My name is 〇〇」
「I like 〇〇」
最初に自分の名前と好きな食べ物を言います。
少し恥ずかしそうにしながらも、みんな上手に言えました。
日本で「シュークリーム」(お菓子)が、
英語では靴磨き用クリームのことをさすと知って、びっくりしていました。
続いて、ジェスチャーゲームです。
両手を広げる身振りに表情をつけて「excellent」の気持ちを伝えることができました。
ALTの先生と楽しく英語を学習しました。

6年 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の調理実習です。
炒める学習で「いろどり炒め」をつくりました。
にんじん、玉ねぎ、ピーマン、ハムを使いました。
まず野菜を洗って、同じ大きさにそろうように気を付けながら
慎重に包丁で切りました。にんじんが一番難しそうでした。
 続いて、フライパンに油を入れてにんじんから順に炒めます。
玉ねぎを炒め始めると、おいしそうな匂いが一気に広がりました。
塩こしょうで味つけして完成したら、試食です。
担任の先生も「おいしい」と太鼓判を押す出来栄えでした。
実習で習ったことをご家庭でも披露してもらえたらと思います。

お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいおいしいお弁当です
みんなが笑顔になりました

公園遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
鬼ごっこの後は
水分補給

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
2組4組は公園を走り回っています
祖師谷公園の広さを満喫
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年だより

保健関係

各種おしらせ

学校関係者評価

PTA

祖師谷サポート

防災関係

遊び場開放